第2回「ジャーナリズムX(エックス)アワード」公募開始記念対談:星川淳さん×鈴木耕さん「自由で公正な社会に向けて、健全なジャーナリズムを育てたい」

政権によるマスメディアへの介入、メディアの側の忖度など、ジャーナリズムの危機が叫ばれて久しい昨今。一方で、SNSの発達などにより、以前には考えられなかった新しい形で情報を発信する市民メディアの動きも活発になっています。
そんな中、「自由で公正な社会を創るジャーナリズムを応援する」ことを目指してスタートしたのが「ジャーナリズムX(エックス)アワード」。読み物や映像作品にとどまらない「ジャーナリズムの壁を突き破る創造的な取り組み」を表彰することで、健全なジャーナリズムの育成に寄与しようとするものです。
自由で公正な社会のために、今、ジャーナリズムに求められることは何か。日本のジャーナリズムが抱える問題とは? 第2回のアワード募集開始に合わせ、主催の「ジャーナリズム支援市民基金」代表幹事を務める作家の星川淳さんと、連載コラム「言葉の海へ」でおなじみの鈴木耕さんに語り合っていただきました。まずは意外にも初対面だというお二人の自己紹介を兼ねて、それぞれの「ジャーナリズム」との関わりから──。

■日本のジャーナリズムは「オウム事件」を機に変質した

星川 私はもともと主に環境問題や精神世界をテーマにした本の翻訳をしていて、ジャーナリズムとはそれほど縁がありませんでした。国際情勢や日本の政治に注目するようになったのは、2001年9月にアメリカで同時多発テロが起きてからです。ちょうどインターネットが発達してきていた時期で、海外の知人とやりとりをしたり、海外ニュースにアクセスしたりするうち、日本の報道ってどこかおかしいのでは、と疑問を持ち始めたのです。
 2003年には米軍が「大量破壊兵器の保持」を理由にイラクに侵攻しましたが、そのときも海外で報道されていることと日本のそれとではギャップがありすぎました。そこで、「真実が伝わっていないのではないか」という思いを共有する翻訳者仲間と、日本ではなかなか紹介されない海外メディアの記事を翻訳して発信する「TUP(Translators United for Peace /平和をめざす翻訳者たち)」というグループを立ち上げました。そうしたことをきっかけに、ジャーナリズム的なことにも少しずつ関わりを持つようになっていったのです。

鈴木 私は大学卒業後に出版社に就職して、初めは芸能雑誌の編集部にいたのですが、その後週刊誌に異動になって、いわばジャーナリズムの端っこに身を置くことになりました。当時、世界ではベルリンの壁崩壊、中国の天安門事件と大ニュースが続き、国内ではちょうど「おたかさんブーム」で社会党が躍進。さらに1995年には阪神・淡路大震災、オウム真理教事件と立て続けに大きな事件が起こりました。寝る間も惜しんでそれらを取材して回る日々でしたが、自分のやっていることが世の中とシンクロしていくというのを初めて経験して、とてもおもしろい経験でしたね。
 個人的には、1986年のチェルノブイリ原発事故も大きな衝撃でした。当時娘たちがまだ6歳と3歳で、僕自身というよりも子どもたちの身を非常に案じたんですね。この子たちを放射能から守らなければと、メディア報道や書籍で原発について調べるようになり、それが今日にまで続いています。

星川 私もチェルノブイリ事故には強い衝撃を受けましたね。当時は、“半農半著”の生活を求めて鹿児島県の屋久島に移住して4年目。ごみをできるだけ出さないようにしたりと、自分の周りをエコロジカルに整えて暮らしていくことに集中していたのですが、事故が起こったことで、それだけではだめだと痛感しました。地球全体が大変なことになってしまった今、社会全体にも目を向けなければ、自分の作った暮らしなんてたちまち終わってしまう、と感じて。
 それで、自分の暮らしをエコロジカルにするということと、原発反対の運動をはじめ社会を変えていく運動に関わることを両輪でやるようになったのです。

鈴木 もう一つ、強く印象に残っているのはやはりオウム真理教事件ですね。あの事件が、日本のジャーナリズムが変質する大きな契機になったと、私は今でも思っています。
 当時、私は週刊誌で編集長をしていたのですが、朝出社すると机の上に必ず何通か「怪文書」が山積みされている。インターネットなどない時代ですから、手紙や電話で「真犯人はあいつだ」「あそこに信者が隠れている」「あと数万人を殺害できるだけのサリンがある」「実はオウムは核武装している」とか、ありとあらゆるいい加減な情報がどっと来るんですね。
 当時ぼくらの雑誌は「裏のとれないネタは書かない」という抑制的な姿勢でいたのですが、そんなのおかまいなしに、怪情報でもバンバン書くスポーツ紙や週刊誌も多かった。普通だったらちゃんと「裏」を取らないと当事者から反論がくるからいい加減なことは書けませんが、オウムに関しては世の中がなんでもありという状況で、反論も来ないし何を言っても許されるという雰囲気がありました。
 ジャーナリズムもそれに乗っかって、面白そうなことなら真偽を確かめずに書き立てるというふうになってしまった。そのほうが売れるものだから、さらに加速する。「裏取り」というそれまでジャーナリズムにとって当たり前だったことが、あっと言う間に崩れてしまったのです。

鈴木耕さん。対談はオンラインで実施

●両論併記は「へたれ中立」だ

星川 そこから25年以上が経ちましたが、鈴木さんから見て今の日本のジャーナリズムの、どういうところがもっとも問題だと思われますか。

鈴木 いちばん気になっているのが「両論併記」です。私は今、新聞は3紙をとっていて、もう長いこと切り抜きを続けています。憲法、沖縄、原発と関心のあるテーマごとにファイルを作っていて、たとえば原発の切り抜き帳は46冊になりました。そうやって切り抜いて、赤線を引きながらじっくり読んでいると、よく見えてくるものがあるんです。その最たるものが「両論併記」なんですね。
 典型的なのが朝日新聞のオピニオン欄です。何のテーマでも一つの意見を掘り下げるのではなく、必ず賛否両論、あるいはA論とB論を並列する。いったいお前はどう思っているんだとイライラしますね。「右」からも「左」からもたたかれるのを怖がって、びくびくして腰が引けている。日本のメディアの抱えているもっとも悪い部分が出ていると思います。
 一方で産経新聞や読売新聞は政権べったりが見え見えですが、それはそれでいいんですよ。それぞれのメディアが自分たちの特徴をもっと出して、はっきりものを言うべきだと思います。ジャーナリズムというのは、世論のバランスを取ることではなく、やはり権力をチェックすることこそが一番の役割なのですから。

星川 朝日新聞は優等生すぎます。「へたれ中立」というやつでしょうね。
 今は、新聞だけではなくテレビメディアも、「左翼」などといわれるのを怖がっている感じがします。それで右側の人を引き込んでやっているうちに、自分たちもそこに巻き込まれているようなところがあるのではないでしょうか。

鈴木 テレビだと、影響力が強いのはやはりNHKですね。僕の地元などは特にそうで、NHKの夜のニュースで流れれば絶対にそれが正しいんだということになってしまう。

星川 NHKもかつてはそれなりにジャーナリズムとしての矜持をもっていたように思います。それが、1980年代後半くらいでしょうか、右派が力をもってきたのと同時にどんどん譲歩が進んでいって、2001年には「慰安婦」問題を扱った番組の改変問題(※)まで起こってしまった。あのあたりから政府に対して決定的に頭が上がらなくなっていった気がします。いい番組を作っている人はいるし、戦おうと思えば戦えるはずなのですが。

※番組改変問題…NHKが2001年1月に放映した、旧日本軍「慰安婦」をテーマにした番組「問われる戦時性暴力」が、政治家らの圧力により直前に内容を改変された問題。こちらのインタビューなど参照

鈴木 今年2月に森喜朗氏の問題発言があったときも、はっきり「女性差別発言」といえばいいのに、NHKをはじめメディアの多くは「女性蔑視ともとられかねない発言」とか、奥歯に物の挟まったような表現でごまかしました。あと「与党も悪いが、野党もだめ」「野党は批判ばかり」みたいな、野党がどういう政策、対案を出しているか調べもしないで、知ったふうなことを言うTVコメンテーターなども腹立たしいです。
 もうずいぶん前の話ですが、1958年に国会で警察官職務執行法という法律の改悪案が審議されたとき、『週刊明星』という雑誌が「デートも邪魔する警職法」という特集を組んだんです。それをきっかけに世論が動き、「デートもできない警職法」というキャッチコピーで反対運動が盛り上がって、最終的に法案は廃案に追い込まれました。そういう「言葉の力」を、今のメディアは失ってしまっているような気がします。

●寄付で成り立つ市民メディアの可能性

星川 そんな中で、鈴木さんは数年前から、「デモクラシータイムス」という動画配信メディアに関わっていらっしゃいますね。

鈴木 10人ほどのメンバーが集まってスタジオを借りて、そこからYouTubeで発信しています。「デモクラシータイムス」という緩い括りのもと、メンバー各人がやりたいテーマで番組を作っていて、私は原発をテーマにした「原発耕論」、女性国会議員にさまざまなテーマで議論してもらう「国会女性会議」、それに「新沖縄通信」などの番組をやっています。
 最近はSNSが発達して誰でも個人で発信できるようになりましたが、ひとりのままではできることは限られている。まったくの一人でやるのではなく、個人が集まってゆるやかな固まりを作っていくのがいいのではないかと思うんです。

星川 運営資金はどうしていらっしゃるのですか?

鈴木 すべてカンパです。はじめはメンバーの持ち出しで回していたのですが、徐々にチャンネル登録者が増えて、現在は7万5000人を超えました。登録者が増えるとカンパも増えてきますので、最近はちょっと一息つけていますね。やはり内容がおもしろければ視聴者が増え、カンパも集まって新たな企画も出てきてと、好循環が生まれるんです。

星川 「デモクラシータイムス」は、すべて寄付で運営するNPO的なメディアの成功例ですね。そうしたメディアは欧米や韓国では盛んなようですが、もともと寄付文化の土壌がない日本ではなかなかうまくいかないと言われてきました。

鈴木 「デモクラシータイムス」も、前身は「デモクラTV」という会員制の有料インターネットメディアだったんです。一時は会員が1万人くらいにはなったのですが、頭打ちになってそれ以上広がらない。ならば無料公開にして、より多くの人に見てもらおうと「デモクラシータイムス」を立ち上げたのです。「マガジン9」もそうですけれど、無料公開にこだわる以上、いかにして資金を集めるかが最大の課題になります。

星川 みんな霞を食って生きてはいけないですからね。

●ジャーナリズムと市民活動をリンクさせる

鈴木 そうした無料メディアも含めたジャーナリズムを支援するというのが「ジャーナリズムXアワード」のねらいだと思うのですが、主催団体である「ジャーナリズム支援市民基金」は、どういういきさつで立ち上げられたのですか。

星川 私は2010年から「一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(abt)」という、環境分野での市民活動を支援する民間基金の代表理事を務めています。そうした活動を続けるなかで、メディアがきちんと機能していなければ、いくらぼくらのような市民団体ががんばっても、十分な成果を出せないと思うようになりました。権力を監視して市民に事実を知らせるというジャーナリズム本来の役割がきちんと機能し、そこに市民活動がリンクしてこそ社会は動く。ならば自由で公正な社会を作るためのジャーナリズムを応援する仕組みを作ろうということになったのがきっかけです。
 基金の目的は、プロジェクトの助成、ファンドレイジング(資金調達)など、私たちがこれまで蓄積してきた市民活動のノウハウを生かしてジャーナリズムを支援することです。まずはこの活動を広く知ってもらうために、第一弾として「ジャーナリズムXアワード」をスタートさせました。ここで人脈も広げて、今後の本格的な支援につなげていければと思っています。

鈴木 それはすばらしい試みですね。ジャーナリズムと市民運動をリンクさせるというのは、重要な視点です。

星川 民主主義は行政、立法、司法の三権分立で成り立っていて、それを外側から監視する「第4の権力」としてジャーナリズムがあるといわれます。私の体感では、実はNGOやNPOなど市民活動も同じように「第4の権力」を担っているような気がするんです。
 もちろん、ジャーナリズムは報道するのが仕事で、具体的に災害支援などの活動をするわけではない。一方で市民活動は現場で手を出して動くことが役割という基本的な棲み分けはあるでしょう。しかし、ジャーナリズムが直接的な運動に手を出してもいいのではないか、あるいは市民活動も報道の役割を果たすことがあってもいいのではないかなど、両者の境界は揺れ動いています。
 NGOとコラボして現場へ行くとか、越境しようとする姿勢をもったジャーナリズムも、すでに出てきています。私自身はどこかで一線を引く必要はあるだろうとは思うのですが、ジャーナリズムと市民活動の新しい関係を考えていくときではないかと感じているんです。

星川淳さん。対談はオンラインで実施

●選ぶのは市民。未来のジャーナリストを応援したい

鈴木 さて、「ジャーナリズムXアワード」ですが、大賞は100万円! 市民の賞で100万円というのは大きいですね。

星川 はい、かなり気張りました(笑)。やはりどこの市民団体も市民メディアも、ネックになっているのはお金だと感じるからです。
 昨年の第1回開催時には68件の応募があり、大賞には、国内外のステークホルダーと協働で調査報道を展開しているジャーナリスト組織「ワセダクロニクル」が選ばれました。

鈴木 ジャーナリズムの賞ですが、選考委員には現役のジャーナリストは入っていないんですね。

星川 そこがこのアワードの大きな特徴の一つです。ジャーナリズムを既成の枠組みから解放したい。狭い「業界」の住人でなく、市民社会で幅広い経験を持つ人たちが、これから現れようとするジャーナリズムを応援するという形にしたいと考えました。さきほど申し上げた「第4の権力」としてのジャーナリズムと市民活動が、互いに切磋琢磨してよりよい社会を目指そうというねらいからです。

鈴木 選考委員の年代が幅広いのもいいですね。私もある賞の選考委員をやっていますが、委員が私を含めみんなかなり年配なんですよ。だからデジタル関連の新しい媒体に目配りが届かない面があるんです。

星川 まったくそのとおりです。クラシックなジャーナリズムはもちろん重要ですが、それだけに固執していたのでは、若い世代に関わってもらえない。というか、「関わってもらう」という言い方がそもそも年寄り目線で(笑)、すでに行動している人はたくさんいるので、それをどうやって見つけて応援するかだと思っています。
 そこで、このアワードでは、出版物やテレビ、ウェブ記事など従来の媒体だけでなく、「これってジャーナリズム?」と思われるような幅広い活動を賞の対象にしています。情報を得るための「器」となるデータベースやアプリケーション、プラットフォーム……。たとえば昨年なら、国会審議の様子を街頭で上映する「国会パブリックビューイング」などもノミネートされました。

鈴木 一方で、現役の新聞記者もノミネートされていましたね。

星川 幅広く柔軟にジャーナリズムの未来を探りたいというのが私たちの願いです。ですからマスコミもフリーランスも、プロもアマも、さらには自分をジャーナリストとみなしていない人たちも含めて、多様な活動を取り上げていくつもりです。大手新聞社やテレビ局の方も大歓迎です

鈴木 それは大切なことですね。私は、最近よく言われる「マスゴミ」という言葉は絶対に使いません。そういう言葉を使う人は、大手メディアを一括りにして批判するけれど、中にはいい仕事をしている記者もいっぱいいます。そういう人を応援したいですね。

星川 今の日本社会は、全体的にどこもかしこも「おとなしく」なっちゃっている。おとなしくなると強権的な人たちが出てくるし、それが今の社会の閉塞状態の原因の一つになっていると思うんです。だから、なるべく「やんちゃ」な、自由に新しい世界へのビジョンを広げて行動するジャーナリズムを応援したい。そう思っています。
 既成概念にとらわれず、自分がやっていることはジャーナリズムじゃないかな? と迷っても、ためらわずどんどんチャレンジしてほしいです。来たれ、やんちゃなジャーナリスト! ご応募お待ちしています。

第2回ジャーナリズムX(エックス)アワード募集要項
(〆切:4月11日 4月18日まで延長)

応募主体
自薦・他薦を問わず、またアマ・プロも年齢・国籍も問わず、フリーランスや学生を含む個人、非営利組織、民間企業など、何かを伝え共有して自由で公正な社会を実現しようとするすべての人と団体が応募できます(基本的に使用言語は日本語)。ただし、政府機関・政府関連組織は対象外。

応募可能な取り組み
1)対象となる分野
日本で自由で公正な社会を創るために必要なジャーナリズムであり、「中身(内容・コンテンツ)」と「器(媒体やプラットフォーム)」両面のいずれかにおける注目すべき取り組み、または両面のシナジー(相乗効果)を実現した取り組み、を対象とします。
2)対象となる期間
2020年1月1日から12月31日

賞と賞金について
ジャーナリズムX賞(大賞1件) 賞金100万円
ジャーナリズムY賞 賞金30万円
ジャーナリズムZ賞(選考委員奨励賞3件) 賞金各5万円

▼第2回ジャーナリズムX(エックス)アワードのご応募(自薦・他薦)はこちらから
https://jxaward.com/#guideline

▼昨年の第1回受賞案件
https://jxaward.com/winner/301/

******

3/20(土)ジャーナリズムX(エックス)アワード・オンラインイベント開催! 昨年の受賞案件より2名が登場

【概要】
日時: 2021年3月20日(土) 14:00~15:15
場所: オンライン
参加費: 無料
主催:ジャーナリズム支援市民基金

【プログラム(予定)】
14:00~ 開会の挨拶(ジャーナリズム支援市民基金代表幹事・星川淳)
14:10~ 第2回「ジャーナリズムⅩ アワード」について
14:15~ 日本のジャーナリズム最前線の活動事例紹介
  ◆「ニッポン複雑紀行」(認定NPO法人難民支援協会運営)編集長・望月優大さん
  ◆「IDEAS FOR GOOD」(ハーチ株式会社)編集部・富山恵梨香さん
  ◆主催者側を交えて対話
14:50~ ゲストコメント ※ゲストは現在交渉中です。
14:55~ 質疑応答
15:15  閉会

▼詳細、お申込みはこちらから
https://jxaward.com/news/439/

ほしかわ・じゅん 作家・翻訳家、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト代表理事。1952年東京生まれ。82年より屋久島に在住。自給自足的な有機農業を手がける半農半著のかたわら、脱原発、環境保護など市民活動に幅広く関わる。国際環境NGOグリーンピースジャパン事務局長(2005〜2010年)。著訳書のテーマは40年近いキャリアの中で、精神世界、環境思想、持続可能な社会、先住民文化、平和、人権、民主主義と多岐にわたる。著書に『魂の民主主義』(築地書館)、『タマサイ』(南方新社)、訳書にB・ジョハンセン他『アメリカ建国とイロコイ民主制』(みすず書房)、P・アンダーウッド『一万年の旅路』(翔泳社)、監訳にA・ヤブロコフ他『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』(岩波書店)など多数。

すずき・こう 1945年、秋田県生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業後、集英社に入社。月刊「明星」「月刊PLAYBOY」を経て、「週刊プレイボーイ」「集英社文庫」「イミダス」などの編集長。1999年「集英社新書」の創刊に参加、新書編集部長を最後に退社、フリー編集者・ライターに。著書に『スクール・クライシス 少年Xたちの反乱』(角川文庫)、『目覚めたら、戦争』(コモンズ)、『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)、『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日〜5月11日』(マガジン9 ブックレット)、『原発から見えたこの国のかたち』(リベルタ出版)、最新刊に『私説 集英社放浪記』(河出書房新社)など。マガジン9では「言葉の海へ」を連載中。ツイッター@kou_1970でも日々発信中。

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!