2025年5月14日

随時更新
[2025/05/07/11:47]

掲載をご希望の方はこちらから情報お寄せください。

5/15㈭
朝鮮フェミニズムを編み込む講座 韓国編Vo.3
「民主化運動とジェンダー平等ー裁くことが困難とされた多様な性暴力と軍加算点廃止に立ち向かう時」(梁・永山聡子さん)
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

5/16㈮
6月6日の判決を目前に控え、弁護団による記者レク兼集会を行います:控訴審も勝利へ〜二度と原発事故を起こさないために一審判決維持を〜
講師:東電株主代表訴訟弁護団(河合弘之、海渡雄一、只野靖、大河陽子、北村賢二郎)
東京都千代田区/主催:東電株主代表訴訟

5/17㈯
アリラン・ブックトークVol.17『出版帝国の戦争:不逞なものたちの文化史』(ゲスト:高榮蘭さん)
オンライン+会場(東京都新宿区)/主催:特定非営利活動法人 文化センター・アリラン

5/18㈰
クレヨンハウス「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」第163回
小倉利丸さん講演開催!(JCA-NET代表理事)
「あまりに危険なサイバースパイ・サイバー攻撃法案ーいまこそ自分のプライバシーを守る手段を手に入れましょうー」企画・進行:落合恵子(作家・クレヨンハウス主宰)
オンライン+会場(東京都武蔵野市)/主催:クレヨンハウス

5/19㈪
情報公開で明らかに!「3.11後■■の福島で電通は何を■■■■■したのか」〜広告化された■■報道、SNS■■■■インフルエンサーは花盛り〜
衆議院第一議員会館(東京都千代田区)/主催:野池さんの話を東京で聞く会

5/20㈫
【JCJオンライン講演会】台湾有事で日本が最前線?!―回避する道はないのか 講師:布施祐仁氏(ジャーナリスト)
オンライン/主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)

5/22㈭
戦後80年沖縄連帯企画「松元ヒロライブ&沖縄連帯トークセッション」
オンライン+会場(東京都荒川区)/主催:日本社会連帯機構

5/23㈮
聡子の部屋 第84回「ナチ・ドイツの惨劇を経た世界は、なぜ優生保護法を認めたのか──『優生保護法のグローバル史』刊行記念トーク」ゲスト:豊田真穂さん
オンライン+会場(東京都台東区)/主催:聡子の部屋 いま会いたい人たちー多様性とフェミニズムの最前線!

5/24㈯
反CTS金武湾闘争「海と大地と共同の力」の原点に学ぶ
お話:上原 こずえさん(東京外国語大学院総合国際学研究院准教授)
【資料として部分上映】『沖縄列伝第一 島小』1978年 吉田豊監督
オンライン+会場(東京都練馬区)/主催:「語やびら沖縄」もあい練馬

5/27㈫
医療データの共有とプライバシー保護を考える院内集会
東京都千代田区/主催:共通番号いらないネット

5/28㈬
鎌田慧 時代を描く・ルポルタージュの現場から PARC自由学校開校「冤罪を追いかける」●講師:鎌田 慧(ルポライター)●コーディネーター:永田浩三(武蔵大学教授/ジャーナリスト)
オンライン+会場(東京都千代田区)/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
【フェミニズムのためのベーシック講座2025第1弾】
土肥いつきさん「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」第1回「まえがき −『トランスジェンダー生徒と学校』を書くにいたった個人的な背景」
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

5/29㈭
朝鮮フェミニズムを編み込む講座 韓国編Vo.4
「被害者に優劣をつけた社会への告発ー日本軍「慰安婦」被害者の勇気、絶望そして希望」(梁・永山聡子さん)
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

5/31㈯
第47回マガ9学校「フトコロに憲法 未来に希望」講師:雨宮処凛さん×伊藤真さん×太田啓子さん
オンライン+会場(東京都渋谷区)/主催:マガジン9
「サイレントフォールアウト」上映とお話しの会
東京都杉並区/主催:杉並区消費者グループ連絡会14:00〜16:00/会場:ウェルファーム杉並 3階 第1.2教室(杉並区天沼3-19-16)/参加費:500円/事前申込みは必要ありません。直接会場へお越しください。
ブローハン聡さん「希望を描ける優しい社会を作りたい!」
東京都武蔵野市/主催:むさしの憲法市民フォーラム13:30開場、14:00開会/会場:武蔵野スイングホール10階スカイルーム(JR武蔵境駅nonowa口1分)/資料代:500円(障がい者、大学生以下無料)/申込み・問合せ:k-takagi@takagi-law.com,0422-20-9031ブローハン聡さんは、4歳から11歳まで義父の虐待を受け続け、11歳から児童養護施設で過ごしました。33歳となった今、さまざまな境遇から社会に巣立つ若者たちが、つまずいても、何度でもリスタートできる社会づくりをめざし、社会活動に取り組んでいます。私たちは、若者がどんな状況におかれ、何をしようとしているのかをブローハンさんからお聞きし、どうすれば若者たちと力を合わせられるかを考えたいと思います。

6/7㈯
朝鮮フェミニズムを編み込む講座 韓国編Vo.5
「社会運動の基盤が阻むセクシュアルマイノリティ運動」(梁・永山聡子さん)
ハイブリッド開催/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

6/10㈫
食べものから学ぶ経済学――お金にふりまわされないための<共(コモン)>のしくみ PARC自由学校開校
「資本主義的食料システム」の成り立ちと行き詰まり――お金儲けしない経済学を考える/平賀 緑(京都橘大学経済学部准教授)
オンライン/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
韓国:「文化民主主義」の根っこを学ぶ〜 PARC自由学校開校
鼎談:2024・12内乱と韓国市民民主主義/姜乃榮(慶熙大學フマニタスカレッジ講師/研究工房「人」先任首席研究員),李正連(東京大学大学院教授),白石 孝(日韓市民交流を進める希望連帯代表/PARC理事)
オンライン+会場(東京都千代田区)/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

6/11㈬
【フェミニズムのためのベーシック講座2025第1弾】土肥いつきさん「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」
第2回「性の多様性をどう伝えるか」
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

6/18㈬
【フェミニズムのためのベーシック講座2025第1弾】土肥いつきさん「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」
第3回「学校の性別分化とジェンダー葛藤」
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

6/19㈭
コンサート・自由な風の歌19「波動」
東京都杉並区/主催:コンサート・自由な風の歌19実行委員会/自由な風の歌合唱団

6/20㈮
民主主義の修復へ――グローバルな危機を乗り越えるために PARC自由学校開校
「トランプは原因でなく結果である」――米国地殻変動の思想史と米国民の選択/会田弘継(ジャーナリスト/思想史家)
オンライン/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

6/21㈯
第37回憲法フェスティバル「戦後80年と憲法~これまでとこれから」
講演:山極壽一(総合地球環境学研究所所長)、浅倉むつ子(早稲田大学名誉教授)、音楽:コモドウィンズ
オンライン+会場(東京都千代田区)/主催:憲法フェスティバル実行委員会
アリラン・ブックトークVol.18『沖縄 スパイ』(ゲスト:呉世宗さん)
オンライン+会場(東京都新宿区)/主催:特定非営利活動法人 文化センター・アリラン

6/25㈬
アジア・太平洋を非核地帯にするために――戦後80年・「核」に揺らぐ世界をみつめる PARC自由学校開校
「対米従属の80年――核の傘の今とこれから」布施 祐仁(ジャーナリスト)
オンライン/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
【フェミニズムのためのベーシック講座2025第1弾】土肥いつきさん「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」
第4回「トランスジェンダー生徒の性別移行をめぐるさまざまな実践」
オンライン/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

6/26㈭
アジア・太平洋を非核地帯にするために――戦後80年・「核」に揺らぐ世界をみつめる PARC自由学校開校
「対米従属の80年――核の傘の今とこれから」布施 祐仁(ジャーナリスト)
オンライン/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

6/29㈰
聡子の部屋 第86回「少子化なのになぜ教員不足になったのか?──ケア労働のゆくえを日米比較から考える」ゲスト:佐久間亜紀さん
オンライン+会場(東京都台東区)/主催:聡子の部屋 いま会いたい人たちー多様性とフェミニズムの最前線!

7/5㈯
【フェミニズムのためのベーシック講座2025第1弾】土肥いつきさん「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」
第5回「トランスジェンダー生徒の存在が顕在化させるもの」
オンライン+会場(東京都北区)/主催:ふぇみ・ゼミ&カフェ

7/17㈭
データの力で社会を動かす! 市民による社会調査力アップ入門講座〜PARC自由学校開校
「市民の手で、社会を調べよう!」高木恒一(立教大学社会学部教授/PARC理事)
オンライン+会場(東京都千代田区)/主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)