最新記事
すべて
- すべて
- マガ9★20周年記念企画
- マガ9★15周年記念企画
- 風塵だより
- 福島第一原発の「廃炉」を考える――廃炉制度研究会レポート
- つるちゃん&やっすんの「横浜6万人住民投票」奮闘記
- 都議会2017
- マガ9学校
- チャコの区議会物語
- わたしたちの日韓
- 柴田鉄治の「今月の論点」——新聞、テレビを斬る
- 木内みどりの「発熱中!」
- 鈴木邦男の愛国問答
- マガ9沖縄アーカイブス
- ドイツと語る
- マガ9レビュー
- こちら編集部
- 伊藤塾 明日の法律家講座レポート
- 伊藤真のけんぽう手習い塾
- 中村さんの俳句と福島の11年
- 映画から考える3・11
- ヨーロッパ・希望のポリティックスレポート
- 雨宮処凛×松本哉が聞く「おかしな人生の歩き方」
- 編集者だけど本屋になってみた日記
- 弁護士・川口創の「憲法はこう使え!」Returns
- シカゴで暮らす、教える、考える
- 言葉の海へ
- 立憲政治の道しるべ
- 映画作家・想田和弘の観察する日々
- 森永卓郎の戦争と平和講座
- 松本哉の「のびのび大作戦」
- 家なき人のとなりで見る社会
- 一枝通信
- 三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記
- 雨宮処凛がゆく!
- マガ9対談
- この人に聞きたい
この人に聞きたい
松本准平さんに聞いた:唯一の被爆国に生きる私たちの思いが重なった~映画『長崎―閃光の影で―』~
8月1日全国公開(7月25日長崎先行公開)予定の『長崎―閃光の影で―』は、80年前の8月9日の原爆投下直後から被爆者の救護に当たった看護学生たちの40日間に渡る物語です。約500人いたともいわれる看護学生の中から、作品では幼馴染の3人の少…
雨宮処凛がゆく!
第726回:「日本人ファースト」と「お前ら日本人じゃないだろ!」の巻(雨宮処凛)
戦争って、こういうふうに始まるんだろうな――。この1、2ヶ月での日本社会の急激な「空気の変化」に、ただただ呆然としている。特にこのひと月、日本社会はとんでもないスピードで、ありえない角度への急旋回をしつつある。原動力は、「外国人の…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第150回:革命のための青写真(想田和弘)
今年は戦後80年にあたる。この夏、編集委員を務めている雑誌『週刊金曜日』では、米国の政治学者ジーン・シャープの非暴力抵抗の理論と実践について、大きな特集を組む予定である。シャープは軍事力ではなく非暴力抵抗の方法で国を守る「市民的…
言葉の海へ
第364回:亡国の祭り、選挙戦(鈴木耕)
あと数日で参院選の投開票日(20日)だ。またもや異常で騒がしい選挙戦が繰り広げられている。選挙カーで演説する候補者に反対するようなヤジを飛ばすと、運動員だと称する連中がまるで恫喝するような勢いで迫って来る。ひどいときには“私人逮捕”…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
入管収容を知っていますか? ~外国人の人身の自由について考える~ 講師:児玉晃一氏
約30年もの間、入管(出入国在留管理庁)の収容問題に取り組んでいる弁護士の児玉晃一さん。初めて入管収容事件にかかわったとき、12歳のイラン人の少女から「私たちを助けてくれるの?」と問われて、答えられなかったと話します。収容問題に対…
マガ9★20周年記念企画
マガ9学校「フトコロに憲法 未来に希望」アーカイブ販売します!
5月31日(土)に実施した第47回マガ9学校「フトコロに憲法 未来に希望」。雨宮処凛さん、伊藤真さん、太田啓子さんを講師にお迎えし、「憲法」を切り口に、どう未来に希望を作っていくか? を考えました。3人それぞれのお話にトークセッショ…
特別企画
「ネオンカラーのてぬぐい」1枚につき2,000円以上のカンパでお分けします!
ご好評いただいている「カンパグッズ企画」第12弾。新作です! 今回は、20周年記念イベントのテーマ「フトコロに憲法 未来に希望」のイメージ。平和の象徴をモチーフにした蛍光色のてぬぐいです。フトコロにしのばせて、ご一緒に、汗を拭いたり涙を拭いたりいたしましょう!
こちら編集部
フリーペーパー「マガ9タイムス vol.2」発行しました。配布してくれる方、大募集!!
先週土曜日は、なんと7年ぶり! のリアルマガ9学校でした。雨の中お集まりいただいたみなさま、オンラインでご視聴くださったみなさま、ありがとうございました。雨宮処凛さん、伊藤真さん、太田啓子さんの3人の講師にお話しいただき、濃い時間…
マガ9★20周年記念企画
マガ9★20周年記念企画
2005年に始まった「マガジン9」、今年で創刊20年です。この機会に、あらためて憲法について考えたい、いろんな人の話を聞いてみたい。そんな思いで作った20周年記念のコンテンツ、こちらからまとめてご覧になれます。
この人に聞きたい
松原文枝さんに聞いた:映画『黒川の女たち』が問う戦争と性暴力、加害と犠牲
戦後80年となるこの夏、満州開拓団を襲った悲劇を描いたドキュメンタリー映画『黒川の女たち』が公開されます。岐阜県黒川村から満州に渡った開拓団の娘たちに何が起きたのか。帰国後彼女たちを待ち受けていたものは……。長い間封印されてきた戦…
特別企画
日本人ファースト、ジェンダー観、家族観……弁護士が、参政党「新日本憲法」を読んでみた
参院選を前に、「日本人ファースト」をスローガンとする参政党の支持拡大が伝えられています。一方で、その排外主義的・前時代的な政策や党首発言に「危ない」と警鐘を鳴らす声も。では、具体的に何が、どんなふうに「危ない」のか? その手がか…
雨宮処凛がゆく!
第725回:他の争点はどこ行った? 参院選、あまりにも雑な「外国人問題」。の巻(雨宮処凛)
参院選が始まった。3年にわたる物価高騰、そして「失われた30年」の停滞から日本はどう脱却するのか。非正規雇用問題については? 公示前までは話題となってたロスジェネ対策は? そしてすでに「経済大国」ではなくなった日本の10年後30年後、50年…
編集者だけど本屋になってみた日記
第11回:本屋は戦争を止められるか(岩下結)
暑い! 7月に入ったばかりというのに、早くも夏バテ気味な毎日です。小売業では暑さのために人が外出しなくなり売上が落ちることを「夏枯れ」と言ったりしますが、すでに6月から夏枯れが始まっている気がします。この酷暑があと2カ月は続くと…
シカゴで暮らす、教える、考える
第7回: “We Are NTA” ―公立学校を守る戦い・番外編:私たちが勝った日(小嶋亜維子)
これまで連載第3回から第6回にかけて、公立学校であるナショナル・ティーチャーズ・アカデミー(NTA)を閉校から守るための戦いについて書いてきた。今回は番外編として、裁判の判決が出る日の、私だけが体験した出来事について書いてみよ…
言葉の海へ
第363回:「たとえ話」は嫌いですが……(鈴木耕)
ぼくは、あまりたとえ話というものを好まない。とくに政治家なんかがたとえ話をすると、どうも話の本筋をごまかされているようで、いらついてしまう。政治的な課題を、妙なたとえでごまかすのは、政治家たちの得意のパターンだ。というわけで、…