2023年3月25日

第117回:敗北を撮るということ ~石垣島に陸自ミサイル基地完成(三上智恵)

「これで防衛の空白が解消され抑止力が高まる」。陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長は記者団に胸を張った。3月16日、沖縄・石垣島に陸上自衛隊石垣駐屯地が開設した日。全国ニュースでは「南西シフトの空白解消」という防衛省が使う言葉を各…

第629回:アベノミクス、「新時代の日本的経営」、今さら失敗と言われても……。の巻(雨宮処凛)

「今になって“反省してる”とか言われても手遅れなんだけど……」。3月なかば、東京新聞の記事に思わずそう呟いた。その記事とは、「『賃金上がらず予想外』アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…『望ましくない方向』」…
「言葉の海へ」鈴木耕

第258回:沖縄は今(鈴木耕)

ツイッターを見ていたら、思わず胸がつまった。大袈裟太郎さんがツイートにあげてくれた映像が、あまりに悲しく切なかったのだ。3月18日、沖縄の石垣島で、自衛隊駐屯地(基地)へのミサイル弾薬搬入が始まった。反対する人たちが搬入を阻止しよ…

もう一度、伝えたい言葉たち──マガ9アーカイブス「今の日本人はもう少し利口なはずだから」半藤一利さんインタビュー(2007年3月28日)

『日本のいちばん長い日』、『ノモンハンの夏』、そして『昭和史』など、埋もれていた近現代史に光を当てた著作を多数遺した作家の半藤一利さん。2007年に登場いただいたインタビューでは、改正教育基本法が施行、防衛庁が防衛省になり、「共謀…

カンパで手ぬぐい「マガ9まめしぼり」1枚につき2,000円以上でお分けします!

「マガジン9条」立ち上げ当初のころにつくった、知る人ぞ知る人気デザインをリメイクしてみました。なつかしい雰囲気がたまらない豆しぼり柄で、「えんじ」と「あお」の2色をご用意しました...

飯島裕子さんに聞いた:中高年単身女性の貧困から見えるジェンダー不平等社会

昨年11月、中高年単身女性の自助グループ「わくわくシニアシングルズ」が、40歳以上の単身女性を対象に生活状況実態調査を行いました。そこで明らかになったのは、不安定な雇用、低収入、低年金、重い住居費負担、将来への不安など、これまで見過…

第122回:WBC出場のチェコの選手たちに思うこと(想田和弘)

先日、WBCの日本vsチェコの野球の試合が配信で生中継されていることを知った。テレビを自宅に置いていない僕は、莫大な放映権が発生するドル箱のスポーツ中継もネット配信されるようになったのかと驚いて、画質等に対する好奇心もあり、ちょっと…
「言葉の海へ」鈴木耕

第257回:「改正」と「改定」(鈴木耕)

かつて「60年安保闘争」という巨大な市民運動が盛り上がったことがあった。年号が示す通り1960年のことである。岸信介首相による「日米安全保障条約改定」に反対する市民、労働者、学生、それに商店主や農業者までが加わった、一大国民運動であっ…

古居みずえさん×渡辺一枝さん:女性たちの視点から見る、故郷(ふるさと)への思い 『飯舘村 べこやの母ちゃん――それぞれの選択』

原発事故後、放射能の影響で全村避難となった福島県飯舘村で、仮設住宅で暮らすことになった70代の女性2人の日常を追った映画『飯舘村の母ちゃんたち 土とともに』から7年。シリーズ第2弾となる古居みずえ監督の『飯舘村 べこやの母ちゃん――…

第116回:海を越えて 世代を超えて~2.26緊急集会に1600人結集~(三上智恵)

「怒りや憎しみの言葉が飛び交う場所には行けない」「〇〇反対! 〇〇するな! 出ていけ! などのネガティブワードではない何かを……」。こんな意見が次々と若い世代から出された。そのたびに運営会議は何度か緊張した場面に直面した。この…

第628回:困窮する外国人支援の現場から〜大澤優真さんに聞く。の巻(雨宮処凛)

「目の前で倒れてる人がいたら、助けますよね? でも、今の日本は倒れてる人にまず『あなたは在留資格がありますか?』と聞く。『ありません』と言うと助けない。これって、シンプルにおかしくないですか?」「つくろい東京ファンド」(困窮者支援…

第187回:手続論を飛ばし、政局的憲法改正論に勤しむ政党が増えてきた(南部義典)

日本の国会の惨状に触れる前に、オーストラリアの政治状況について簡単に触れます。オーストラリアでは今年後半(10~12月の間)、憲法改正国民投票が実施される予定です。その内容は、アボリジニ、トレス海峡諸島(パプアニューギニアとの間に点…
「言葉の海へ」鈴木耕

第256回:『新篇 秋田音頭』(鈴木耕)

ぼくのふるさとの民謡に『秋田音頭』というのがある。なんとも陽気な(というより能天気な)歌である。ほとんどメロディはない。ただ景気のいい秋田弁が、まるでラップ・ミュージックのように次々に飛び出す。そう、これはジャパニーズ・ラップの…

子育て、教育、福祉──地方から政治を変えていく。Local Initiative Networkの試み

昨年12月、首都圏を中心に地方自治体の首長や議員らをつなぐネットワーク「Local Initiative Network(LIN-Net)」が立ち上がりました。世話人を務める東京・世田谷区の保坂展人区長、多摩市の阿部裕行市長をはじめ、各地で先進的な取り組みを進める..

在外日本人国民審査権訴訟大法廷判決とその行く先 講師:吉田 京子氏

昨年5月25日、在外日本人国民審査権に関する大法廷判決が出ました。15人の最高裁判事全員一致による戦後11件目の法令違憲判決で、弁護士の吉田京子さんはこの訴訟を代理人として闘われました。また、昨年8月には受刑者の選挙権を制限する公職…


マガ9のメルマガ

メルマガ9

↑メールアドレスを入力して、ぜひ『メルマガ9』にご登録ください。毎週、更新ニュースを送らせていただきます。/Powered by まぐまぐ

登録解除はこちらから↓