2023年12月10日
ホーム 映画作家・想田和弘の観察する日々

映画作家・想田和弘の観察する日々

『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、想田和弘さん。ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、社会のこと、日本のこと、そして映画や芸術のこと…。月1回の連載でお届けします。

第130回:瀕死の「大学の自治」に最後のとどめ? 国立大学法人法改悪案(想田和弘)

今国会では、首相らの給料を46万円アップさせる法案が非難を集めて炎上している。だが、それよりも将来にわたって禍根を残し、何百倍も有害だと思われる法案が、メディアや主権者にあまり注目されることもなく、衆議院本会議で審議にかけられてい…

第129回:暴力に暴力で応じても解決にはならない(想田和弘)

パレスチナのガザ地区を実効支配するハマスとイスラエル軍が、大規模で無慈悲な殺し合いを始めてしまい、毎日夥しい数の犠牲者が出ている。 事態の推移に心を痛めながら、あらためて確信を深めたことがある。それは、暴力に対して暴力で応じても決…

第128回:ゆっくりと、カタツムリのように。(想田和弘)

瞑想を習い、毎日実践し始めて約7年になる。当初は自分だけで座ることが多かったのだが、1年半くらい前から、毎朝30分、実家の両親とLINEで音声をつないで瞑想するようになった。そこに姉や姪もときおり参加する。きっかけは、父の身体の不調で…

第127回:小さいことは、良いことだ。(想田和弘)

8月5日、牛窓で花火大会があった。過疎化が進む、人口六千人弱の小さな町である。花火大会の主催者は民間のボランティア団体であり、存続の成否は毎年綱渡りである。団体の収支報告によると、予算は協賛金や募金の集まり具合によって毎年変わるが…

第126回:梅雨空に思うこと(想田和弘)

牛窓は梅雨空が続いている。じめじめした天気がこう何週間も続くと、つい太平洋高気圧の到来を切望したくもなる。しかし、先日散歩中、ふいに降り出した小雨の中を早足で歩きながら、「毎日たくさん雨が降るのに、よくも水が尽きないものだ」と思…

第125回:差し迫る福島第一原発原子炉倒壊の危険性:森重晴雄氏の警告を聞け(想田和弘)

ここのところ、森重晴雄氏のフェイスブック投稿から目が離せない。森重氏は、原子力プラント設計や耐震構造の専門家で、伊方原発3号機の原子炉の据え付き責任者も務めたという技術者である。彼によると、福島第一原発一号機の圧力容器を支えてい…

第124回:議論するな、とにかく試せ(想田和弘)

ここのところ、新作ドキュメンタリー映画『五香宮(仮)』の編集に没頭している。五香宮は、牛窓にある古くて小さな神社である。2021年に撮影を始めたきっかけは、五香宮の敷地で暮らしている20、30匹の猫たちにある。飼い主のいない猫たちの保護…

第123回:AIに潜む「監視ビジネスモデル」。タダほど高いものはない。(想田和弘)

先日、朝日新聞の電子版で「ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員『非常に無責任で無謀』」と題する記事を読んで、なるほどそういうことかと、得心した。元グーグル社員で元ニューヨーク大研究教授のメレディス・ウィテカー氏へのロング・インタビ…

第122回:WBC出場のチェコの選手たちに思うこと(想田和弘)

先日、WBCの日本vsチェコの野球の試合が配信で生中継されていることを知った。テレビを自宅に置いていない僕は、莫大な放映権が発生するドル箱のスポーツ中継もネット配信されるようになったのかと驚いて、画質等に対する好奇心もあり、ちょっと…

第121回:「言語道断」なのは岸田首相の差別的姿勢と政策である(想田和弘)

荒井勝喜・首相秘書官が2月3日、オフレコを前提とした記者団の取材に対して、LGBTQや同性婚について「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」「秘書官室もみんな反対する」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと発言した。岸田文雄首相は…