Posted by 鈴木耕
言葉の海へ
第363回:「たとえ話」は嫌いですが……(鈴木耕)
鈴木耕 -
ぼくは、あまりたとえ話というものを好まない。とくに政治家なんかがたとえ話をすると、どうも話の本筋をごまかされているようで、いらついてしまう。政治的な課題を、妙なたとえでごまかすのは、政治家たちの得意のパターンだ。というわけで、…
言葉の海へ
第362回:野党の道は「ザ・ロング&ワインディング・ロード」(鈴木耕)
鈴木耕 -
国会が終わった。昨年の衆議院選挙で有権者たちが示した「自公与党の過半数割れ」という投票行動の結果は、いったい何だったのだろうかと、ぼくは首をかしげている。企業・団体献金禁止、選択的夫婦別姓、選挙でのSNS規制強化、ガソリン税の暫定…
言葉の海へ
第361回:選挙とSNS メディアは「ファクトチェック記事」を無料公開せよ(鈴木耕)
鈴木耕 -
新聞やテレビ、いわゆるマスメディアの報道姿勢が疑問視されている。ことに、選挙期間中のおける「選挙報道」に腰が引けているのだ。つまり「公平公正」にこだわるあまり、本来なら伝えなければならないはずの事象を「〇〇党に不利になる」、も…
言葉の海へ
第360回:司法の自殺(鈴木耕)
鈴木耕 -
さすがに開いた口がふさがらなかった。日本の司法が危ないとは思っていたが、ここまでロコツに政府と財界(原子力ムラ)におもねる判決が出るとは…。珍しくぼくが購読している新聞は、すべてが一面トップで足をそろえた。いつもなら東京新…
言葉の海へ
第359回:「あの頃」よりもキナ臭い「現在」(鈴木耕)
鈴木耕 -
先日(5月31日)、「マガジン9」主催の『フトコロに憲法 未来に希望』というイベントが開かれた。講師は、伊藤真さん(弁護士、『伊藤塾』塾長)、雨宮処凛さん(作家)、太田啓子さん(弁護士)という超豪華メンバーで、講演とディスカッション…
言葉の海へ
第358回:アベノミクスとタリフマン(鈴木耕)
鈴木耕 -
先週(19日)の東京新聞「本音のコラム欄」に、大矢英代さん(おおや はなよ・カリフォルニア州立大学助教授)が「本音のコラムの本音」と題して、とても悲痛な文章を載せていた。筆者の大矢さんとは、あるシンポジウムでご一緒したり、ぼくが司…
言葉の海へ
第357回:人を嗤うな!(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近、たまたまある場所で、懐かしい歌を耳にした。中島みゆきさんの名曲『ファイト!』である。ぼくは雑誌編集者時代に、何度も彼女にお会いしている。話すととても気さくで、ハッハハハッと豪快に笑う人だった。いまはもう廃刊になってしまっ…
言葉の海へ
第356回:歴史を捏造してはいけない(鈴木耕)
鈴木耕 -
言及するのもイヤだけれど、それでも書いておかなければならない。西田昌司という自民党の参院議員の妄言についてだ。めちゃくちゃだ、でたらめだ、リクツになっていない、事実関係を調べていない、歴史捏造だ、歴史修正主義だ、謝罪会見なるもの…
言葉の海へ
第355回:「オールドメディア」の使命こそ(鈴木耕)
鈴木耕 -
またイヤな名前を聞かされた。あの立花某(名前を書くのさえ不愉快だ)とかいう人が、この夏の参院選に兵庫選挙区から立候補するのだという。また真偽不明(いや、ほとんどウソまみれ)のフェイク情報をまき散らし、それをまたSNS上で称賛したり…
言葉の海へ
第354回:魑魅魍魎、妖怪跋扈の現世界(鈴木耕)
鈴木耕 -
ある雑誌編集部から、書評原稿の依頼があった。本は『全訳 大和怪異記』(福井英一、現代書館)である。これがめっぽう面白い。大和の国、狐狸妖怪の棲まぬところなし。出てくるわ出てくるわ。でも、ここで書評原稿を披露するわけにはいかないから…