2024年4月27日
ホーム 著者 Posted by 鈴木耕

鈴木耕

鈴木耕
301posts
すずき こう: 1945年、秋田県生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業後、集英社に入社。「月刊明星」「月刊PLAYBOY」を経て、「週刊プレイボーイ」「集英社文庫」「イミダス」などの編集長。1999年「集英社新書」の創刊に参加、新書編集部長を最後に退社、フリー編集者・ライターに。著書に『スクール・クライシス 少年Xたちの反乱』(角川文庫)、『目覚めたら、戦争』(コモンズ)、『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)、『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日〜5月11日』(マガジン9 ブックレット)、『原発から見えたこの国のかたち』(リベルタ出版)、最新刊に『私説 集英社放浪記』(河出書房新社)など。マガジン9では「言葉の海へ」を連載中。ツイッター@kou_1970でも日々発信中。

Posted by 鈴木耕

「言葉の海へ」鈴木耕

第306回:おまえはすでに死んでいる(鈴木耕)

『人生が二度あれば』(井上陽水)という歌がある。年老いていく父と母を見つめながら、ああ、人生が二度あれば……とふたりへの想いを歌ったものだ。歌われていたその父母よりも、もうぼくのほうが年老いてしまっている……。人生が二度あれば…
「言葉の海へ」鈴木耕

第305回:「原発」を読む(鈴木耕)

能登半島大地震でもっとも揺れた場所に、もしかしたら「原発」が建っていたかもしれない。そう、珠洲市である。もし「珠洲原発」というものが、政府や電力会社のごり押しで建てられていたとしたら、今回の地震で能登はむろんのこと、風向きによっ…
「言葉の海へ」鈴木耕

第304回:排除の国で……(鈴木耕)

けっこうヘビィな風邪をひいてしまい、しばらく自宅で寝っ転がっていた。なにしろ、39度以上にまで熱が上がったのだから、食欲もない。好きな酒も受け付けず。眠ると、凄まじい寝汗をかいて、夜中にパジャマを取り替えざるを得なくなる。でもなん…
「言葉の海へ」鈴木耕

第303回:オノマトペ政治観測?(鈴木耕)

世耕弘成元自民党参院幹事長の「政倫審」での答弁ぶりを見ていて、ぼくの頭にとっさに浮かんだ句(?)。「ペラペラとああペラペラとペラペラと」。ところで、松尾芭蕉の作と伝えられるこんな句もある。「松島やああ松島や松島や」。あの芭…
「言葉の海へ」鈴木耕

第302回:内輪もめしてる場合じゃないでしょ!(鈴木耕)

いわゆるリベラル派を批判する意見が、このところかなり多いように思われる。むろん、ネット右翼諸士からのリベラル罵倒は今に始まったことではないけれど、どうも同じリベラル派と目される人たちの間でも、けっこう罵倒じみた言い争いが起きてい…
「言葉の海へ」鈴木耕

第301回:山本太郎バッシング⇒ボランティア迷惑論(鈴木耕)

 毎日新聞のオピニオン「論点」(3月8日)が、能登半島地震のボランティアについて特集していた。3人の“識者”が登場して、【ボランティア「控えて」】という現象についてコメントを寄せていた。それぞれに、なるほどね、というコメントで面白…
「言葉の海へ」鈴木耕

第300回:変な言葉のほうになってございまして、これ以上の文章は控えさせていただきます(鈴木耕)

テレビニュースを見ていて、なんじゃこりゃ? と思った。最近は、大学生の就職状況が好転し、学生側が売り手市場になり、企業側が内定者を引き留めておくのに苦労しているというニュースだった。そこで企業は「オヤカク」ということをやり始めた…
「言葉の海へ」鈴木耕

第299回:「ファイルブック」をめくって(鈴木耕)

ぼくがツイッター(X)を始めたのは2010年だった。こういうシステムには、ほとんど興味はなかったのだが、マガ9のデザイン・スタッフに「それなりに面白いですよ」と言われてその気になり、セッティングまでしてもらった。もちろん最初はお遊…
「言葉の海へ」鈴木耕

第298回:不良番長「五人衆」(鈴木耕)

中島貞夫監督が好きだった。学生の頃、いわゆる二番館館へよく通った。二番館館とは、封切り映画ではなく、やや古くなった映画を安い料金で見せてくれる、学生には嬉しい映画館のことである。しかも、だいたいが2本立て、ちょっと得した気分になる…
「言葉の海へ」鈴木耕

第297回:「西部劇」の思想(鈴木耕)

幌馬車隊、危機一髪  ぼくは「たとえ話」があまり好きじゃない。実際の出来事と、それを何かにたとえて解り易くしようとした話とでは、やはりどこか違ってくる。本質を歪めてしまう危険性がある。というわけで、ぼくは基本的に「たとえ話」をしな..