2023年5月28日
ホーム 特別企画

特別企画

カンパで手ぬぐい「マガ9まめしぼり」1枚につき2,000円以上でお分けします!

「マガジン9条」立ち上げ当初のころにつくった、知る人ぞ知る人気デザインをリメイクしてみました。なつかしい雰囲気がたまらない豆しぼり柄で、「えんじ」と「あお」の2色をご用意しました...

【無料公開】映画『’69 春〜秋 地下広場』&大木晴子さんインタビュー

1969年、新宿駅の西口地下広場で反戦フォークを歌う若者たちによるベトナム反戦運動のムーブメント「フォークゲリラ」が起こりました。広場を埋め尽くすほどの若者たちが集まって、ギターを弾いたり、歌ったり、対話をしながら、反戦の意思を示…

もう一度、伝えたい言葉たち──マガ9アーカイブス「今の日本人はもう少し利口なはずだから」半藤一利さんインタビュー(2007年3月28日)

『日本のいちばん長い日』、『ノモンハンの夏』、そして『昭和史』など、埋もれていた近現代史に光を当てた著作を多数遺した作家の半藤一利さん。2007年に登場いただいたインタビューでは、改正教育基本法が施行、防衛庁が防衛省になり、「共謀…

子育て、教育、福祉──地方から政治を変えていく。Local Initiative Networkの試み

昨年12月、首都圏を中心に地方自治体の首長や議員らをつなぐネットワーク「Local Initiative Network(LIN-Net)」が立ち上がりました。世話人を務める東京・世田谷区の保坂展人区長、多摩市の阿部裕行市長をはじめ、各地で先進的な取り組みを進める..

女性が動けば変わる! 愛媛県・愛南町と東京・杉並区で起きたこと

女性議員の少なさなどが長く指摘されながらも、日本の政治の「男社会」の状況はなかなか変わりません。そんな中で、以前マガジン9にコラム『女性と政治と社会のリアルな関係』(2013年)を連載し、シリーズ「女性が動けば変わる!」(2014年)の…

みんなの声がきちんと反映される地方議会に! 杉並区から始める「選挙のフェミナイゼーション」

2023年は統一地方選挙の年。しかし、投票率は年々右肩下がり。自分たちの暮らす地域のことを決めている地方議会ですが、「議員の顔ぶれもよくわからない」という人も少なくないのではないでしょうか。そんな状況を変え、「住民の声がきちんと反…

もう一度、伝えたい言葉たち──マガ9アーカイブス「戦争がまだ終わっていないのに、なぜまた新しい戦争の準備をするのでしょうか」大田昌秀さんインタビュー(2005年8月10日)

今回の「伝えたい言葉」は、2017年に亡くなられた元沖縄県知事、大田昌秀さんの、終戦60年目の年のインタビューから。「鉄血勤皇隊」として沖縄戦のただ中にいた大田さんは、戦場での体験を振り返ると同時に、放置されたままの遺骨、未処理の不発…

2022年、スタッフが選ぶ「わたしの三大ニュース」(マガジン9編集部)

いよいよ年末ですね。マガジン9にかかわるスタッフが1年を振り返りながら、それぞれの視点で「わたしの三大ニュース」を選ぶ恒例企画。今年はとくに、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元首相の銃撃事件、旧統一教会、安保3文書改定……と、足元から…

【寄稿】「前川喜平さんをNHK次期会長に!」の意味(永田浩三)

今年10月、公共放送であるNHKの次期会長人選をめぐり、ある署名運動が立ち上がりました。「前川喜平さんを次期NHK会長に!」。現会長の任期が2023年1月で満了となるのに伴い、元文部科学省官僚の前川喜平さんにNHK会長になってもらおう─…

もう一度、伝えたい言葉たち──マガ9アーカイブス「私は、みんな同じ人間なんだから、他人のことも考えましょうよ、と思います」マガ9対談(雨宮処凛さん×森永卓郎さん)

2005年に「マガジン9条」としてスタートしたマガジン9。その17年のアーカイブから、編集部スタッフが「もう一度読んでもらいたい」と思う厳選コンテンツと、そこから選んだ「伝えたい言葉」を、折に触れてご紹介していきます。社会の状況や空気…