2025年6月15日
ホーム 著者 Posted by マガジン9編集部

マガジン9編集部

マガジン9編集部
655posts
マガジン9編集部

Posted by マガジン9編集部

国際人権法からみた「外国人の人権」 講師:申 惠丰氏

「憲法と国際人権法による人権保障」シリーズの第1回は、「外国人の人権」がテーマ。国際人権法の国内実施の状況の比較について研究を続けていらっしゃる申 惠丰さんが、入管法の問題を中心に、国際人権法の基本から「外国人の人権」をめぐる今日…

「ネオンカラーのてぬぐい」1枚につき2,000円以上のカンパでお分けします!

ご好評いただいている「カンパグッズ企画」第12弾。新作です! 今回は、20周年記念イベントのテーマ「フトコロに憲法 未来に希望」のイメージ。平和の象徴をモチーフにした蛍光色のてぬぐいです。フトコロにしのばせて、ご一緒に、汗を拭いたり涙を拭いたりいたしましょう!

フリーペーパー「マガ9タイムス vol.2」発行しました。配布してくれる方、大募集!!

先週土曜日は、なんと7年ぶり! のリアルマガ9学校でした。雨の中お集まりいただいたみなさま、オンラインでご視聴くださったみなさま、ありがとうございました。雨宮処凛さん、伊藤真さん、太田啓子さんの3人の講師にお話しいただき、濃い時間…

マガ9★20周年記念企画

2005年に始まった「マガジン9」、今年で創刊20年です。この機会に、あらためて憲法について考えたい、いろんな人の話を聞いてみたい。そんな思いで作った20周年記念のコンテンツ、こちらからまとめてご覧になれます。

なぜドナルド・トランプは『ミッション:インポッシブル』の物語を無効にするのか(芳地隆之)

先日、M:I(ミッション:インポッシブル)シリーズ第8作となる『ファイナル・レコニング』を見た。トム・クルーズのアクションは衰えを知らず、3時間弱、当方はスクリーンに釘付けだった。見終わった後も、テーマ曲が脳内で鳴り響き、人気の…

【5月31日(土)マガ9学校開催!】なんでいま、「憲法」がテーマなの? ~キュウとキュウ子のつぶやき~

今度、5月31日(土)に久しぶりのマガ9学校をやるんだよね。そうそう、「フトコロに憲法 未来に希望」というテーマで、作家の雨宮処凛さん、弁護士の伊藤真さん、太田啓子さんの3名を講師に、あらためて「憲法」を考えるイベントだよ。マガ9で…

第47回マガ9学校 参加者募集:フトコロに憲法 未来に希望(雨宮処凛さん×伊藤真さん×太田啓子さん)

不安だらけの時代です。米も野菜もどんどん高くなって、社会保障も医療費も心配だし、気になるジェンダー平等はいっこうに進まない。「平和憲法の国」のはずが、いつの間にか「敵基地攻撃」なんて言葉まで飛び出すありさま。SNSには理想を冷笑…

『ハルビン』(2024年韓国/ウ・ミンホ監督)

ハルビンは19世紀に帝政ロシアが中国東北地方につくった都市である。シベリア鉄道を敷設し、モスクワから東の海の玄関口となるウラジオストクまでの約9,300kmをつなげたロシアが、その距離と時間を短縮するため、東シベリアのチタから中国の満蒙…

崔栄繁さん、今村登さんに聞いた(その2):「思いやり」「心のバリアフリー」だけでなく、人権を保障する社会へ変わるためには?

「障害がある人には思いやりを」「みんなの優しさで共生社会へ」――。そんな言葉がよく聞かれます。でも、それだけで憲法が保障する人権が守られているのでしょうか。障害者差別解消法にある「合理的配慮」は、特別な親切や思いやりではなく、...

公共訴訟で社会を変える 講師:谷口太規氏

社会課題の解決を究極的な目的として、国や地方公共団体を相手に起こす「公共訴訟」がいま注目を集めています。公共訴訟の果たす役割や意義、そして、社会を変える公共訴訟を支えるために立ち上がったウェブプラットフォーム「CALL4」について…