2023年5月28日
ホーム マガ9レビュー

マガ9レビュー

本、DVD、展覧会、イベント、芝居、などなど。マガ9的視点で批評、紹介いたします。

『劇場版 ナオト、いまもひとりっきり』(2013年日本/中村真夕監督)

2011年の福島第一原発事故の後、全域が避難指示区域に指定された福島県・富岡町。誰もいなくなった町の一角で一人、取り残された動物たちの世話をしながら暮らす男性──「ナオト」の姿を、13年からの8年間にわたって追い続けたドキュメンタリー…

『ただいま、つなかん』(2023年日本/風間研一監督)

笑いの力には3つがある(以下は安積中著『人生を切り開く 笑いのチカラ』幻冬舎による)。笑う力、笑われる力、笑わせる力だ。笑いには免疫作用があって、それがクスクス笑いでも、NK(ナチュラルキラー)細胞を活発化させ、身体のなかで常に生じ…

『ダビデの星を見つめて:体験的ユダヤ・ネットワーク論』(寺島実郎著/NHK出版)

ネオナチの脅威からロシア系住民を守る──プーチン大統領によるウクライナ侵攻の口実は奇妙だ。ウクライナの大統領であるゼレンスキーはユダヤ人である。ロシア帝国時代のウクライナ全域で起こったユダヤ人の迫害(ポグロム)まで遡れば、故郷を…

『暴力をめぐる対話』(2020年フランス/ ダヴィッド・デュフレーヌ監督)

フランス共和国保安機動隊がデモ参加者に容赦なく警棒を振り下ろす、その場に居合わせた無抵抗の人間にも馬乗りになってねじ伏せる、自動車のガラス窓を割ってドアを開け、なかにいる人間を強引に引きずり出す、ゴム弾の銃口を至近距離で躊躇なく…

『アムステルダム』(2022年米国/デヴィッド・O・ラッセル監督)

主人公はユダヤ系のモグリの医者バート、出自のわからぬ自由奔放なヴァレリー、そして黒人の弁護士ハロルド。3人の出会いは第一次世界大戦の前線だった。ユダヤ系として疎外感を味わっていたバートと、戦場でも味方から黒人差別を受けるハロルド…

『KLEO/クレオ』(2022年ドイツ・NETFLIX/監督 ヴィヴィアヌ・アンデレゲン、ヤノ・ベン・チャーバーネ)

「あいつら、尋問する前にシャワーを浴びせるんだよ、どうしてかわかるかい?」。1989年冬。ベルリンの壁が崩壊して間もないころ、東ベルリンのカフェで知り合った男性から聞かれた。彼はかつて民主化運動に携わったかどでシュタージ(東ドイツ国…

『興亡の世界史 大日本・満州帝国の遺産』(姜尚中・玄武岩著/講談社学術文庫)

シリーズ「興亡の世界史」の第5巻として本書が刊行されたのは2010年5月(文庫化は2016年6月)。いまあらためて読み返すと、本書のもつアクチュアリティはより高まっていることを実感する。大日本帝国が中国東北の地につくった満州国の中枢で経…

『失われた時の中で』(2022年日本/坂田雅子監督)

愛らしい双子の男の子。一人は好奇心一杯に目を輝かせて笑っているが、もう一人の表情はうつろ。そして二人の下半身はひとつにつながっている。ベトナムの結合双生児ベトちゃんドクちゃんの姿を新聞、テレビで目にしたときの衝撃は今でも忘れら…

『フィンランド 幸せのメソッド』(堀内都喜子著/集英社新書)

のっけから、2019年12月に第46代フィンランド首相に世界最年少で選出された女性のサンナ・マリンのプロフィールに唸ってしまう。首都ヘルシンキ生まれ。幼いころに両親が離婚後、サンナをひきとった母親はやがて同性パートナーと一緒になり、地...

『PLAN75』(2022年日本・フランス・フィリピン・カタール/早川千絵監督) 

近未来の姥捨てを描いた衝撃作『PLAN75』の公開2日目、映画館に入って驚いた。ほぼ満席、観客の8割は私と同年代の中高年女性。そういえば数年前に見た吉永小百合と二宮和也主演の映画『母と暮せば』の客層もこんなふうだった。あのときは、吉…