第494回:命の選別は「仕方ない」のか? 〜『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』。の巻(雨宮処凛)

 “今、この国を表す言葉をひとつ挙げてみよ”。

 そう問われたら、あなたはどんな言葉を挙げるだろうか。

 私が迷わず挙げるのは、「不寛容」という言葉だ。ゼロトレランスとも呼ばれるその言葉は、今のこの国の窮屈さ、息苦しさ、生きづらさなどなどを象徴しているように思う。

 そんな「不寛容」さは、あらゆるところで幅を利かせている。

 収まる気配のない生活保護バッシングや貧困バッシング。在日外国人へのヘイトや嫌韓、嫌中という言葉。ワイドショーで堂々と韓国ヘイトや女性差別を繰り広げる高齢男性。「たらたら飲んで食べて、何もしない人の金(医療費)をなんで私が払うんだ」という麻生大臣の発言や、過労死も過労自殺も病気になるのも「自己責任」という空気。「生産性」ばかりを求め、どれほど金銭的利益を生み出したかで人間の価値が測られるような社会のあり方。自分と異なる意見を持つ人への強烈な批判。選挙中、野次を飛ばしただけの人を排除した警察。有名人のスキャンダルや不倫などに対するバッシングの嵐。安田純平さんが帰国した際にメディアをまたもや賑わした「自己責任」という言葉。そして「少子高齢化」社会で財源不足という言葉のもと、「命の選別」が正当化されてしまうような空気。

 2007年、世界各国で、貧困問題への意識調査が行われた(The Pew Global Attitudes Project)。そこで「自力で生きていけないようなとても貧しい人たちの面倒をみるのは、国や政府の責任である。この考えについてどう思うか?」という質問に対して、「そう思わない」と答えた人が突出して多いのが日本だった。実に38%の人が「助けるべきとは思わない」と回答したのだ。

 他国を見ていくと、ドイツでは「そう思わない」と答えたのはわずか7%、イギリスでは8%、中国では9%、そして「自己責任社会」と言われがちなアメリカでさえ28%だったという。

 この調査がなされたのは12年前。今、同じ調査をしたら、もっと多くの人が「国や政府は助けるべきとは思わない」と答えるのではないだろうか。そんな予感がするのは私だけではないはずだ。

 07年頃、フリーターや非正規労働の問題を論じていた私たちは、よく「椅子取りゲーム」の話をした。現在の労働市場は、全員には決して行き渡らない正社員の椅子を奪い合う椅子取りゲームの状態である。どんなに頑張っても、どんなに「自己責任」と言われようとも、非正規雇用率3割の状況では、10人中、3人は必ず正社員の椅子に座れない。だから少ないパイを奪い合うのではなく、「椅子を増やせ」「10人に対して10の椅子を用意しろ」と主張すべきではないか、と。

 しかし、10人中、4人は必ず「正社員の椅子」から漏れるという非正規雇用率4割の今、もう誰も椅子取りゲームの話はしていない。

 気がつけば、「均等待遇」「働き方改革」「非正規という言葉をなくす」といった名目で、「もう全員の椅子をなくして、みんな地べたでいいのでは?」と国が率先して椅子を片付けようとしている状況だ。その上「椅子に座っているなんて贅沢だ」などと言う人まで出てきて、その椅子が「AIに置き換えられる」「椅子に座るのは移民になる」なんて噂も飛び交っている。しかも椅子を乗せた床はどんどん沈み、浸水し始めているような状況。それがこの国の多くの人たちの心象風景ではないだろうか。

 過酷なサバイバルに勝ち抜かないと、生き残れない。誰かを蹴落とし続けないと、リアルに死ぬ。そんな危機感はこの20年くらい、どんどん強まっている。毎日、毎分、毎秒、人生も、近い未来も人質にされている。みんなが崖っぷちで、「手を離したら死ぬ」と思い込まされている。そんな中、人に優しくなれるはずなんてないし、余裕が持てるはずもない。

 そんなふうに「寛容さ」が枯渇したこの国で、3年前の夏、障害者19人が殺される相模原事件が起きた。

 「障害者470人を抹殺できる」と、それが「世界経済と日本のため」だと衆院議長に宛てた手紙に書いた植松被告は、今も獄中で「日本の借金問題」についてさかんに言及している。

 「日本は社会保障を充実させていって100兆円もの借金を抱えることになりました。あなた自身はそれをどう思いますか?」

 「僕の言うことを非難する人は、現実を見てないなと思います。勉強すればするほど問題だと思いました。僕の考え、どこか間違っていますか?」

 「日本の借金だってこれ以上もう無理ですよ。これで大地震でも起きたら無茶苦茶になりますよ」

 借金はいけない。人に迷惑をかけることもいけない。国の将来を憂い、危機感を持っている。それらの思いをすべて凝縮し、危機感と正義感をもって彼が実行したこと。それは障害者の大量殺人だった。

 この飛躍は、どう考えても異常である。

 しかし、「彼のしたことは決して許されない」としつつも、その主張について「否定できない」と語る人が一定数いることも知っている。このまま「生産性がない/低い」とされる人々を生かし続けると社会は大変なことになるから、「命の選別は、ある程度仕方ないよね」というような空気。言い訳として必ずつくのが「財源不足」という言葉だ。生活保護バッシングや公務員バッシングはするのに、タックスヘイブンの問題には決して怒ったりしないこの国の善良な人々がまとうマイルドな優生思想は、じわじわとこの国を侵食している。

 そんな相模原事件をめぐるあれこれについて、6人と対談した本を9月中旬に出版する。タイトルは『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』(大月書店)。事件について、優生思想について、財源論について、私たちが抱える剥奪感について、対話について、神戸金史さん、熊谷晋一郎さん、岩永直子さん、杉田俊介さん、森川すいめいさん、向谷地生良さんと語り合った。

 RKB毎日放送の記者である神戸さんは、事件後、重度の自閉症の長男について、「障害を持つ息子へ」という文章を書いた人だ。ある朝、目が覚めたら息子に障害がなかったことに気づき、安堵する。そんな夢を何度も見てきたという告白から始まる神戸さんの文章は事件後に書かれて瞬く間に拡散され、多くのメディアで報じられた。そんな神戸さんは、植松被告と面会を重ねている。「いつまで息子を生かしておくのですか」。植松被告が神戸さんにぶつけた言葉である。二人の間で、どんな言葉が交わされているのか。

 熊谷晋一郎さんは、脳性まひの当事者であり、医師であり、また東大先端研で当事者研究をする人である。事件が起きてから、車椅子で通勤中に「知らない人に突然殴られるんじゃないか」という恐怖を感じたと率直に語る熊谷さんと、「社会モデル上、新たに障害者になった層」などについて語った。

 BuzzFeed Japanの記者である岩永直子さんとは、終末期医療、尊厳死などについて語りつつ、「ファクト」を重視した冷静な議論の大切さについて話し合った。

 批評家で介助者でもある杉田俊介さんとの対談は驚くほど多岐に渡った。また、精神科医の森川すいめい氏とはオープンダイアローグなど対話について語り、そうして本書の最終章では「生きづらさ界のラスボス」が登場。べてるの家の向谷地生良氏である。向谷地氏とは、無差別殺人を匂わす青年と向谷地氏の交流、その青年の変化などについてが語られた。

 自分で言うのもなんだが、今だからこそ読まなければならないテーマが詰まりまくった一冊になったと思っている。何より、私と対談してくれた人々が素晴らしい。

 「生産性」「自己責任」「迷惑」「一人で死ね」という不寛容な言葉が溢れる今だからこそ、ぜひ手にとってほしい。そして、一緒に考えてほしいと思っている。

『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』(大月書店)
 ※2019年9月16日発売予定

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!

       

雨宮処凛
あまみや・かりん:作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。06年より格差・貧困問題に取り組む。07年に出版した『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版/ちくま文庫)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。近著に『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(光文社新書)、『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)、『祝祭の陰で 2020-2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』(岩波書店)。反貧困ネットワーク世話人。「週刊金曜日」編集委員。