第101回:「助けてぃくみそーれー!」~戦没者を二度殺すのか? 具志堅隆松さんら県庁前でハンスト~(三上智恵)

 まだまだ多くの沖縄戦の犠牲者の骨が残っている沖縄本島南部の土を採掘し、辺野古の埋め立てに使うのはやめて欲しい。

 去年から徐々にその声は大きくなっていたが、沖縄県民にとって最も大事な慰霊碑であり骨塚でもある「魂魄(こんぱく)の塔」のすぐ裏手の土地が、大きくえぐられるように掘削される計画が明らかになり、違法な伐採も始まって、いよいよ待ったなしの状況になった。長年遺骨収集のボランティアを続けてきた具志堅隆松さんと、彼に賛同し、祈りの場所が破壊されることに抗する「島ぐるみ宗教者の会」が、沖縄県庁の前で3月1日からハンガーストライキを始めた。

 なぜ県庁前かというと、今回は国に計画の断念を求めるだけでなく、沖縄県知事に対して「自然公園法に基づいて業者に砕石事業中止命令を出して欲しい」という抜き差しならぬ要求を突きつけるからである。玉城デニー知事を動かすために、6人が6日間のハンストに突入した。冒頭のあいさつで、具志堅さんはマイクをもって穏やかに語り始めたが、途中でおもむろに振り返って県庁に向かい、こう叫んだ。

 「デニーさーん! 聞こえますかね? 私、あなたに直接要請したいんです! デニーさーん、助けてぃくみそーれー! 助けてぃくみそーれー!」

 「助けてぃくみそーれー」。この言葉をパソコンで打ち込むだけで、私は手が震える思いがする。沖縄の言葉で「助けてください」という意味だが、助けてくださいと打つのはなんでもないが、「助けてぃくみそーれー」は、胸が苦しくなって打てない。沖縄戦の聞き取りをした人ならばわかると思う。この言葉が1945年、島中の至る所で地中に滲み込むほどに叫ばれていた。その光景を何度も想像した者にとっては、この言葉を県庁に向かって叫ぶ具志堅さんの姿は正視できない。

 その場面を、顔をゆがませながら撮影していたカメラマンは私以外にもいたはずだ。沖縄戦の中で無残な最期を迎えた住民たちの断末魔の声を、じっと、暗いガマの中で遺骨収集をしながら何年も何年もずっと聞き続けてきた具志堅さんが、それを言葉にして公衆の面前で絞り出さなければならなかった。それほどの事態が今、迫ってきているのだ。

 この言葉は、ある壕で生き埋めになってしまったお母さんの言葉だ、と具志堅さんは説明した。幼い子どもたちと共に閉じ込められた母親がその壕の中から発し続けた声は、やがて聞こえなくなった。どの子から先に死んでいったのか。それを外側で聞いていた末娘はどんな気持ちだったのか……。具志堅さんは声を詰まらせた。

 これは、家族5人が生き埋めになったと伝わる、糸満市束里の山城壕の話だ。犠牲になったのは桃原蒲さんのご一家。祖母と母、3人の子どもが避難しているときに米軍の砲弾の直撃を受け、山城壕の入り口が落盤、塞がれてしまった。たまたま外にいた娘のキヨさん(当時15歳前後)が慌てて隣の壕に走り、大人たちに助けを求め、同じ集落の人々が駆け付けたが、重機も道具も何もない中で手の施しようがなかった。中から聞こえている「助けてぃくみそーりよー」の声は数日間続いたが、ついに途絶えた。餓死だった。

 この家族だけではなく、具志堅さんは戦場で餓死した無数の遺骨と出会ってきただろう。だからこのハンストは、彼らの気持ちを数日でも共有しながら続けていくもので、そして彼女らの言葉を借りて、知事に、世の中に助けを求めていく。まさに沖縄戦の犠牲者の尊厳を守るために、彼らの言葉と彼らの舐めた辛酸を我々の力としながら、どう考えても理不尽な国の蛮行を止めていこうという、過去にも例がない特別なハンストなのである。

 大浦湾側の地盤が悪いことから当初の計画を変更し、さらに大量の土砂が必要だとする防衛省は、その大半を沖縄本島南部から調達可能としている。激戦地だった糸満市と八重瀬町には19の鉱山があり、そこから土砂が調達されるとみられている。その業者のうちの一社が、まさに戦後、遺骨が最も散乱していた一体に作られた「魂魄の塔」の、裏手の山を最大30メートル掘削し、辺野古の事業に参入する予定であることが発覚した。しかも、この業者は糸満市に届け出ずに森林伐採に着手。森林法や農地法など複数の法令をなおざりにしながら、すでに景観を激しく変えてしまっていた。

 この一帯は戦跡の保護を目的とした「沖縄県戦跡国定公園」の一部であるのに、である。戦争の悲惨さ、平和の尊さを認識し、20万人余りの戦没者の霊を慰めるために制定されたわが国唯一の戦跡国定公園、という立派なうたい文句とはうらはらのお粗末すぎる実態と言わざるを得ない。鉱山開発については過去にも度々ずさんな運営が指摘されてきた。埋め土で緑地に戻すと書かれていても実行されず、無残に抉り取られたままの採取地の姿に胸を痛める県民も多い。これまでの行政の、管理指導の甘さも指摘されて当然である。

自然公園法第33条2項
(略)都道府県知事は国定公園について、当該公園の風景を保護するために必要があると認めるときは、普通地域内において前項の規定により届出を要する行為をしようとする者又はした者に対して、その風景を保護するために必要な限度において、当該行為を禁止し、若しくは制限し、又は必要な措置を執るべき旨を命ずることができる。

 この業者はこれまでに指摘された違法状態を改善して、開発の届け出を年末に済ませている。それを県は糸満市経由で1月末に郵送で受け取っており、そこから1ケ月くらいかけて書類が整っていることを確認したのちに、受理することになる。しかし書類を受理しても、県はその後30日以内であれば上記自然公園法第33条に従って業者の開発を止めることができる。そうしなければ、受理から30日後から土砂の採掘に着手できることになってしまう。そこで、辺野古の基地建設に反対を掲げて当選した玉城デニー知事の判断に注目が集まっているのだが、ほかの業者との公平性の問題などを理由に、まだ態度を明らかにしていない。

 「ぬが~らさんどー!」(逃がさないよ!)

 文子おばあは辺野古から車椅子で県庁前に駆け付けた。玉城デニーさんはとても島袋文子さんを慕っていて近しい関係だったからこそのおばあのセリフだが、最近どっちつかずの発言が多い、と文子さんは手厳しい。沖縄県に約70%もの在日米軍基地が集中していることに対し「50%を目標にする」と先月知事が言ったことにも落胆していた。ゼロを目標にして50%になるのはいいが、最初から半分を引き受けると、沖縄県民は我慢すると言うとは何事か、と嘆いている。具志堅さんが知事と面談する時にはぜひ一緒に行きたいという。何が何でも玉城デニー知事に直接会って、念を押したい気持ちなのだろう。

 糸満生まれの糸満育ちである文子さんの脳裏には、戦火の中、目の見えない母の手を引いて夥しい屍を越えてさまよった地獄の情景がこびりついて離れない。生き延びた責任を果たす、と自分に言い聞かせて、辺野古のゲート前で体を張って埋め立てに向かう作業車を止めて来た。そんな彼女にとって、ここまで来てさらに、あの血を吸った南部の土をはがして辺野古の海に入れるなんて何重にも耐え難い話だ。

 「亡くなった人をね、二度殺すのか。そういうことになる。絶対に許されないよ!」

 沖縄には、いまだに収集されていない遺骨が3000体近くあるとされているが、その遺骨は沖縄県民のものだけではない。日本軍も多いし、朝鮮半島出身者や未回収の米軍人も数百人いるという。日本や韓国、北朝鮮、アメリカの遺族も、まだ沖縄から戻らない遺骨に胸を痛めたことのある人たちはすべて当事者であり、戦死者を冒涜するな! と怒る権利があると具志堅さんは言う。

 遺骨収集を始めたころは、日本軍は加害者であるという意識を強く持っていたという。でもずっと土の中から出てくる骨と対話する中で、どんな状況で最期を迎えたのかを具体的に知っていくと、一人ひとりが無念の死であったこと、無謀な作戦の犠牲者であったと理解でき、「あなたはうちなーんちゅなのか?」と問いかけることが無意味になったそうだ。

 それがアメリカ兵のものであっても、家族に返したいという思いに何ら変わりはない。戦後75年経っても誰かが探してくれる瞬間を待ち続けている骨がある。家に帰りたい、家族に繋いでほしいと手がかりを必死で示している。遺族が高齢化する前に、と焦る具志堅さんたちの精いっぱいの努力が、「一山いくら」の埋め立て資材としか見てくれない政府の冷徹な採取計画に踏みつぶされようとしているのだ。それをやめさせる力をもっているのは、誰か?県知事か?遺族か?状況を知った私か? これを読んで憤ったあなたか? それとも傍観者を決め込もうとしているその他大勢の人々を動かさなければ無理なのか?

 とりあえずは沖縄県の知事に、歴史に恥じない選択をしてもらいたい。2017年秋、沖縄本島最北部の国頭村奥港から石材運搬が始まった時に、周辺の住民が体を張って座り込んだことをこのマガジン9(第77回)でもお伝えしたが、その後11月に当時の翁長雄志県知事(故人)が奥港の使用中止を求めた。おかげで嘆きや怒りの声に包まれた奥集落は、一転、平穏を取り戻した。同じ決断が、玉城デニー知事にできないはずはない。その思いはあるはずだ。

 まずはとにかく、具志堅さんとじかに向き合って、思いを共有していることを伝えて欲しい。そして、今後も県内各地の平和学習や祈りの場として生かされるべき場所が、業者目線が優先されて一山いくらの土木資材として好き勝手に利用されていく流れに、行政の長としてきちんと歯止めをかけて欲しい。これは党派イデオロギーの問題ではなく人道上の問題であり、県民の心の問題である。県民の心を踏みにじる案件は、役所の手続きの公平性や前例との連続性より後回しになってはならない問題なのであって、どっちが後世に禍根を残すかは誰の目にも明白なのだから。

 なお、現在、具志堅さんを長期撮影した長編映画『骨を掘る男(仮)』が制作中。監督は、前作『ラダック それぞれの物語』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で奨励賞を受賞した奥間勝也さんです。今回のガマの中の映像は奥間さんから提供していただきました。奥間さんは沖縄県出身。具志堅さんの遺骨収集の活動を追いながら、沖縄戦で亡くなった監督自身の大叔母の遺骨を探すという、彼しか撮ることのできない必見の作品になりそうです。2022年の冬に完成予定。詳しくは下記をご参照ください。

▼2企画が日本と台湾で発表、ポスプロ参加作品がワールドプレミア!
http://moolin-production.co.jp/news/202011/

三上智恵監督『沖縄記録映画』
製作協力金カンパのお願い

標的の村』『戦場ぬ止み』『標的の島 風かたか』『沖縄スパイ戦史』――沖縄戦から辺野古・高江・先島諸島の平和のための闘いと、沖縄を記録し続けている三上智恵監督が継続した取材を行うために「沖縄記録映画」製作協力金へのご支援をお願いします。
引き続き皆さまのお力をお貸しください。
詳しくはこちらをご確認下さい。

■振込先
郵便振替口座:00190-4-673027
加入者名:沖縄記録映画製作を応援する会

◎銀行からの振込の場合は、
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番 :019
預金種目:当座
店名:〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
口座番号:0673027
加入者名:沖縄記録映画製作を応援する会

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!

       

三上 智恵
三上智恵(みかみ・ちえ): ジャーナリスト、映画監督/東京生まれ。1987年、毎日放送にアナウンサーとして入社。95年、琉球朝日放送(QAB)の開局と共に沖縄に移住。同局のローカルワイドニュース番組のメインキャスターを務めながら、「海にすわる〜沖縄・辺野古 反基地600日の闘い」「1945〜島は戦場だった オキナワ365日」「英霊か犬死か〜沖縄から問う靖国裁判」など多数の番組を制作。2010年、女性放送者懇談会 放送ウーマン賞を受賞。初監督映画『標的の村~国に訴えられた沖縄・高江の住民たち~』は、ギャラクシー賞テレビ部門優秀賞、キネマ旬報文化映画部門1位、山形国際ドキュメンタリー映画祭監督協会賞・市民賞ダブル受賞など17の賞を獲得。14年にフリー転身。15年に『戦場ぬ止み』、17年に『標的の島 風(かじ)かたか』、18年『沖縄スパイ戦史』(大矢英代共同監督)公開。著書に『戦場ぬ止み 辺野古・高江からの祈り』(大月書店)、『女子力で読み解く基地神話』(島洋子氏との共著/かもがわ出版)、『風かたか 『標的の島』撮影記』(大月書店)など。2020年に『証言 沖縄スパイ戦史』(集英社)で第63回JCJ賞受賞。 (プロフィール写真/吉崎貴幸)