第292回:地震とSNSと原発と(鈴木耕)

「言葉の海へ」鈴木耕

穏やかな日常を…

 2024年最初のぼくのコラム「言葉の海へ」です…。
 むろん、例年ならば「明けましておめでとう」で始まるのが当たり前なのだけれど、そんな気になれないのは、多くのみなさんと同じだろう。

 年賀状の数は年々減っていく。この10年ほどは、ぼくはもう自分から年賀状を出すことはない。いただいた賀状に、お礼の意味を込めて返事を出すという程度にしている。今年はそれでも、50通ほどの賀状をいただいた。
 返事には、こうしたためた。
 「今年こそは穏やかな年でありますように…と思ったのですが」
 元日に起きた能登半島地震、翌日の日本航空炎上事故。なんだか、今年を不気味に暗示するような新年であった。むろん、ガザの地獄は終わる気配もないし、ウクライナではさらにロシアの攻撃が強まっているようだ。しかも、イスラエル軍は戦線を拡大、イスラム武装組織ヒズボラに対しても強硬策に出始めた。
 「穏やかな日常」なんかいったいどこにあるのか、いつ帰ってくるのか。

ネット空間の惨状

 能登半島地震の被災地は、かなり厳しい状況にあるようだ。死者数も日に日に多くなっていく。それにしても、これに関してのSNSはひどいことになっている。ぼくのツイート(X)も、けっこうな批判を浴びている。
 「政府の責任者が被災現地に入って、現状をつぶさに把握し早急にそれを政策に反映させるべきだ」というごく当たり前(と、ぼくは思う)のことを呟いただけだ。ところがこれに、かなりの数のアホ批判が殺到する。
 「現地が迷惑する」「対応に現地の人手が取られるから逆効果だ」などという、例の福島原発事故の際に、当時の菅直人首相の行動に投げつけられた罵声と同じリクツ。本気でアホなリクツだとぼくは思う。実態を掴まずに、どう対処せよというのか。「それは実務家に任せるべきだ」というもっともらしいヘリクツも飛んでくる。
 むろん、実務家は必要だ。だがそれは個々の対応について言えること。全体像を政府がきちんと把握して対策を講じなければ、政治家の役割などないに等しい。実務家で済むなら政治家など要らない。官僚国家の出来上がりだ。

与野党のバカ比べ

 ところが驚いたことに、1月5日の与野党党首会談で「現地入りするのは自粛しよう」との申し合わせに合意したという。そこには、自民・公明・立憲・維新・共産・国民民主の各党党首が全員、例の“防災服”を着込んで居並んでいた。ぼくは腹が立った。維新や国民はこれまで自民にすり寄る姿勢が顕著だったからあり得ると思う。けれど、なぜ立憲や共産までが雁首揃えて「被災地入り自粛」なんてバカげたことに同意したのか!
 「政府が責任をもって現地入りし、被災者の方々の要望を踏まえた上でしっかり対策を取りますから、各党は現地入りの自粛をお願いしたい」と、岸田首相が言うのならまだ話は分かる。だが、政府を筆頭に、責任ある政治家が現地入りしないと合意するなど、彼らはもはや「政治家としての責任を放棄」したと言っていい。
 ぼくは前述のように、責任ある立場の政治家が現地入りして被災者や避難所の状況をつぶさに見てくる必要があると思っている。そんなぼくから見ると、立憲と共産には(維新や国民には最初から期待していない)、ほんとーっにがっかりしたぜ。
 現地に行く気などなかったのなら、あの防災服着用は何のためだったか。単なるパフォーマンスかよ。泉氏と志位氏に、あれは何だったのかと問い質したい。

山本代表への罵詈雑言

 れいわ新選組の山本太郎代表は、いち早く現地入りし、必要な物資の選別や避難所の状況改善などについて知見を得たという。ぼくは、立派な行動だと思う。ところがこれに対し、日本維新の会の音喜多なる議員は、妙な山本批判のレポート添付したXを公表、山本太郎叩きに奔走している。アホである。
 さらに、山本代表が現地で炊き出しのカレーを避難者たちと一緒に食べたことに、ネット右翼たちの批判が殺到。「現地の人の分が足りなくなる」とか「カレーを食べに行ったのか」「パフォーマンスもいい加減にしろ」などという徹底的にアホバカトンマな意見の山盛りである。現地で懸命に手伝ってくれた人間に、温かいカレーをふるまう。人間としての当然の感情だろうし、援けてもらったことへのせめてものお礼の気持ちだろう。それを訳知り顔で批判する。どこに批判されるべき理由があるのか。

ぼくは頭が痛くなった

 ぼくは1月4日、被災地に支援物資がまったく届いていないと珠洲市長がテレビで嘆いているのを見て、なぜヘリを使わないのだろうかと、疑問をポストした。すると、ご親切やら余計なお節介やらエラそうな批判などがこれもてんこ盛り。
 震災から3日も過ぎても、なお支援の手が入らないということへの素朴な疑問なのに、なぜヘリは飛ばせないのかの「ご回答」の大安売り。
 いわく、能登半島の地形がどうとか道路が寸断だとかヘリ着陸地点が見つからないとか指揮系統がなんだとかもうヘリは発信準備をしているとか現地をヘリが何機も飛んでいるのを知らないのか情弱めとか中にはヘリの性能をとうとうと述べてくれる人もいたりして、ぼくは頭が痛くなったのだ。
 その上で「お前は何でも政府批判につなげる、パヨクだ極左だ」と罵倒されることになる。何なのだろう、これは?
 ぼくはただ、一刻も早く被災地へ必要なものを届けたい、という普通の心情を述べただけだ。実際に珠洲市長が「物資がまったく足りていない、届いていない」と言っていたのは事実である。それについて「届かない理由やヘリを使えぬ理由」を説いてどうするのだ。あまりのアホらしさに、ぼくは「じゃあなんで物資が届かないんでしょうか」と疑問を投げた。するとこれまた批判の雨嵐。いやはや、なのであった。
 ところが9日になって、政府は狭い場所でも離発着できる自衛隊ヘリを支援物資輸送等に投入することを決めたとの報道があった。なんだ、やっぱりやっていなかったのかよ。ぼくを散々罵倒してきた連中はどう思うのだろう?

被災地からの情報

 実は、被災地・能登町には、ぼくとは直接の血縁関係はないけれど、ある縁戚のご家族がお住まいである。そこからある人を通じて現況が伝えられてくる。それによると以下のような感じだ。

 自宅は倒壊を免れた。家族(3人)もなんとか無事だった。最初は避難所へ行ったが、おばあさん(86歳)のこともあり、どうにか暮らせると判断し、自宅に戻った。井戸が使えるので水に不自由はしていない。近所にも配れる。
 ガスもプロパンなので使用可能。農業も営んでいるので納屋には野菜など食料の備蓄もあり、近所の方たち(1キロほど離れた地区は被害がすごいらしい)に配ったり、みんなで炊き出ししたりして凌いでいる。けれど、物流は途絶えているので(1月5日現在)いつまでもつかは不安。
 スマホは自宅では電波が届かない。Wi-Fiが生きているお宅にお邪魔するとネットは繋がるのでメールやラインは可能。ただし通話はできない。
 お父さんは近くの集落を回って、できるだけのことはやっている。帰省していた息子はここに居残って、お父さんの手伝いをしてご近所のみなさんを援けている……。

 まったく運がよかったとしか言いようがないが、ほかの地区の惨状を見ていると、喜ぶ気持ちにはなれないという。ぼくら夫婦もとても心配していたけれど、最初はまったく連絡が取れず、無事が分かったのは1日の夜遅くなってからだった。
 ここにも、支援物資は6日現在、まったく届いていないという。やはり政府の支援対策が後手に回っているとしか言いようがない。

志賀原発はどうなっているか

 もうひとつ、とても心配なのは原発だ。志賀原発は今、どうなっているのだろう。あまりに情報が少なすぎる。
 大地震が起きて、原発に不安を感じた人は多かったようだ。なにしろ、原発立地の志賀町は震度7と伝えられたのだから、とっさに福島を思い出すのは当然だった。ところが志賀原発の情報がほとんど伝えられなかった。いつもの他人事のような「なお志賀原発には異常は見つかっておりません」というだけ。
 翌日になっても、報道ヘリはそれなりに現地の状況を映し出していたのだが、原発の動画はほとんどない。報道規制でも敷かれたのか、とぼくは疑問を持った。
 1月6日になって、NHKが以下のように伝えた。

志賀原発 外部電源一部トラブル
漏出の油量は当初発表の5倍超

 北陸電力は石川県志賀町にある志賀原子力発電所について、地震によって設備が損傷し、外部から電気を受ける系統が一部使えなくなっているトラブルについて、依然、復旧の見通しは立っていないと説明しました。敷地内で地盤が沈下するなど新たな被害も見つかったものの、いずれも安全上の影響はないとしています。
 志賀原発では今月1日の地震により、1号機と2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器2台の配管が壊れ、絶縁や冷却のための油が漏れ出し、一部の系統が使えなくなっています。
 北陸電力はこのうち、2号機の変圧器から漏れた油の量について、当初およそ3500リットルと発表していましたが、5日開いた会見で、推計に誤りがあり、実際にはおよそ1万9800リットルにのぼったと発表しました。(略)
 志賀原発は長期間停止していることから、保安上の規定では、外部からの電気を受ける系統は1系統確保されていればよいとされているということで、現在も複数の系統で電気を受けていることなどから、使用済み燃料プールの冷却など安全上重要な機器の電源は確保されているとしています。
 このほか、5日までに発電所内のすべての重要施設について目視で点検を行った結果、1号機の原子炉建屋の周辺など少なくとも4つのエリアで、コンクリートで舗装された地面に数センチから最大35センチの段差や地盤の沈下が見られたということですが、北陸電力はいずれも安全上の影響はないとしています。

 相変わらず「安全上の問題はない」の繰り返し。だが2系統5本の外部電源のうち、大きい方が壊れて復旧の見通しが立っていない。考えれば、こんなにあっさりと「安全上問題はない」などと言えるはずもない。容量の小さいほうの電源は壊れなかったに過ぎない。大容量電源が壊れたのだから、他のも壊れてもおかしくなかった。つまり、たまたま運がよかっただけといえる。さらには冷却水槽の上昇も当初は異常なしと言っていたのに、実は3メートルを超えていたと後になってから公表した。
 ほかにも問題は山積み。漏れた油の量を、なんと5倍以上も少なく見積もっていた。また、これが海に漏れ出していたことも、ずっと後になって発表された。それに35センチにも及ぶ地盤沈下も見られたという。これが原子炉建屋周辺のどこの部分なのか、それが判然としない。もし原子炉本体部分だったら、原子炉そのものが傾いてしまう。
 どだい、北陸電力の発表を信じよ、というほうが無理なのだ。なぜなら、この会社には「重大な事故隠し」の“前科”があるからだ。
 志賀原発は1999年6月に「臨界事故」を起こしている。これは一歩間違えれば暴走に至る相当危険な事故である。ところが北陸電力はこれを隠蔽した。それについて、2007年に原子力安全・保安院(当時)は、以下のような文章を公表している。(環境ニュース2007年3月16日付による)

北陸電力、11年に発生した志賀原発1号機の臨界事故を隠ぺい
保安院が原因の徹底究明・再発防止策策定を北陸電力に指示

 平成11年(注・1999年)6月の定期点検期間中に、志賀原発1号機の原子炉で臨界事故が発生していたにもかかわらず、北陸電力が国に報告していなかったことが明らかになった件について、原子力安全・保安院は平成19年3月15日、北陸電力に、原子炉規制法に基づき、(1)事故の事実関係、その根本的な原因の徹底的究明を行うこと、(2)早急に実施することができる技術的な再発防止対策を策定し、19年3月30日までに報告すること、(3)抜本的な再発防止策を…(略)
 志賀原発1号機は、平成11年4月29日から7月23日まで行われていた第5回定期点検のための停止期間中に、制御棒3本が想定外に引き抜け、原子炉が臨界状態になる事故が発生した。またこの事故では、原子炉自動停止信号が発信されたにもかかわらず、約15分間制御棒が全挿入されず、緊急停止が行われなかったという事態も起こっていた。
 しかし、北陸電力はこの件について必要な記録を残すことなく、国や自治体にも報告していなかった。(略)

 これに対し、北陸電力は平成19年(2007年)3月30日に、以下のようなニュースリリースを発表した。

志賀原子力発電所1号機の臨界事故についての報告書の提出について

 当社は、平成11年6月に、志賀原子力発電所1号機に置いて、臨界事故が発生していたにもかかわらず、国および石川県、地元志賀町にご報告しておりませんでした。関係ご当局、地域の皆さまをはじめ広く社会の皆さまからの信頼を大きく損ねてしまいました。原子力行政への影響も懸念されるような重大な事態を発生させ、かつご報告していなかったことは真に申し訳なく、深く反省し心からお詫び申し上げます。(略)

 こんなお詫び文書が発表されたのは、事故からなんと8年後のことである! つまり、8年間も北陸電力は事故を頬かむり、バレなきゃなかったと同じこと、とばかり隠し続けてきたのだった。
 こんな会社なのだよ、北陸電力は。
 そんな会社が、今回の大地震に際して、次々に発表の数字を訂正していくのは、会社の体質が以前と同じということを意味しているのではないか。
 能登半島はかなり複雑な地形をしている。その複雑な地形の北部に沿って、相当な地盤隆起が起きているという。ある漁港などは海底隆起によって海が陸地になり、漁船が近づくことさえできなくなった。もう漁港としては使えない。
 志賀原発の周辺道路も寸断されたようだ。したがって、もし原発事故が起きていたら、周辺住民は避難することなどできない。避難計画を一応は作っていたというが、そんなものはまったく役に立たないということが、今回の地震で証明されてしまったのだ。志賀原発は、臨界事故とそれに続く福島原発事故の影響で、長期間運転を停止している。もしこれが運転中だったらと思うと、ゾッとする。

幻の「珠洲原発」

 原発に関しては、もうひとつ触れておかなければならないことがある。それは「珠洲原発」のことだ。
 今回、もっとも激しい地震に見舞われた能登半島北端の珠洲市では、1975年ごろから、北陸電力、関西電力、中部電力の電力3社の共同計画として珠洲原発(1、2号機、それぞれ100万キロワット級)の建設計画が持ち上がっていた。電力3社が資金を出して、75年から80年にかけて、原発視察旅行の名目で珠洲住民の約5000名が、敦賀や美浜などへ招待されたという。
 しかし、米国スリーマイル島原発事故などの影響もあり、地元での反原発運動が高まっていった。しかも、市長選での推進派の不正等も発覚、ついに2003年、電力3社は「珠洲原発」からの撤退を決めた。その後、2006年市長選ではついに原発反対派の泉谷満寿裕氏が初当選、珠洲市ははっきりと原発NOの意志を示すに至った。
 これが幻の「珠洲原発」である。
 もしこれが稼働していたなら……と、震災被害のもっともひどい珠洲市の状況を見ながらゾッとした人たちも多かったろう。
 こんな地震大国に、原発など造ってはならないという教訓として受け取るべきだろう。

 ともあれ、お亡くなりになった方たちには深く哀悼の意を。
 そして被災された方々には心からのお見舞いを申し上げます。
 生き抜いてください…。

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!

       

鈴木耕
すずき こう: 1945年、秋田県生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業後、集英社に入社。「月刊明星」「月刊PLAYBOY」を経て、「週刊プレイボーイ」「集英社文庫」「イミダス」などの編集長。1999年「集英社新書」の創刊に参加、新書編集部長を最後に退社、フリー編集者・ライターに。著書に『スクール・クライシス 少年Xたちの反乱』(角川文庫)、『目覚めたら、戦争』(コモンズ)、『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)、『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日〜5月11日』(マガジン9 ブックレット)、『原発から見えたこの国のかたち』(リベルタ出版)、最新刊に『私説 集英社放浪記』(河出書房新社)など。マガジン9では「言葉の海へ」を連載中。ツイッター@kou_1970でも日々発信中。