怒りをぶつける先が……
1960年代~70年代、人生幸朗・生恵幸子という夫婦漫才コンビがいて人気者だった。人生幸朗が社会問題や、当時の流行歌の歌詞などにさまざまな“いちゃもん”をつけ、その上で「責任者、出てこーい!」でしめる漫才が大受け、「責任者、出てこい!」が一躍流行語になったのだった。
ま、歌謡曲の歌詞などへのいちゃもんなら笑って済ませられるが、このところのこの国の進み行きには、本気で「責任者、出てこい!」と怒りをぶつけたくなることが多すぎる。
例えば、こんなことがあった。朝日新聞(1月26日付)記事だ。
デブリ取り出し 年度内着手断念
福島第一2号機政府と東京電力は25日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的な取り出しについて、予定していた今年度の着手を断念すると発表した。延期は3回目。燃料デブリを取り出すロボットアームの動作精度不足などが理由で、別の装置で今年10月までの開始を目指す。
また、東電は来年度の処理水放出計画も示した。貯蔵タンク約54基に相当する計約5万4600トン分を7回に分けて海へ流すという。トリチウムの放出総量は約14兆ベクレルで、年間上限の22兆ベクレルを下回る。(略)
2号機の燃料デブリの試験的な取り出しは数グラムで、当初は2021年の予定だったが、ロボットアームの開発の遅れなどで2度延期。(略)
ロボットアームの開発には三菱重工業なども関わり、関連の事業も含めて78億円の国費が投入されている。(略)
今年10月に着手できても当初計画から約3年の遅れとなるが、東電は51年までの廃炉完了という工程全体への影響はないと説明している。
東電は、2051年までの廃炉完了という計画への影響はないとしているが、冗談でしょ、と思う。廃炉作業は2013年に開始。当初は、ほぼ40年程度で廃炉完了の予定だとしていた。だが不具合が続出、何もできないままに3年延期。それでどうやって2051年までに完了できるというのか。
たった数グラム、スプーンで上っ面をこそげ落とした程度のデブリを取り出すことさえ3年かかってもできないというのに、880トンと推定されるデブリだ。これだって推定でしかなく、実際の量は誰にも分からない。溶け固まって、近づくと致死量の放射線を浴びてしまう超危険なデブリを全量取り出すことが、2051年までに完了するわけがない。それは、ほとんどの研究者が指摘していることだ。
まず「釣り竿式装置」というものを造って取り出しに取りかかり、その後にまたもロボットアームで試みる、というのだが、ロボットアーム自体が作動していないのだから、どうなるのかは分からない。
ぼくが聞いたある専門家は「多分、すべてのデブリの取り出しには、100年単位の年数が必要だろう」と言っていた。その上で「だからその頃には、現在関わっている人たちは誰も生きていない。つまり、責任者は存在しないのです」と言った。
これなのだ。責任者はいない。
ズルズルと時間だけが経てば、本来責任を取らなければならない人物たちは消えてしまう。つまり、どうせ自分の生きている間にできるわけはないのだから、責任を取らされることにはならないだろう……と。
デブリが原子炉の底を突き破って堆積しているのだから、それに触れる「汚染水」は、デブリがそこにある限り増え続ける。ALPSで処理するとはいっても、直接デブリに触れた汚染水は、他の原発からの廃水とはまるで違う。デブリ取り出しが終わらなければ、汚染水放出で海の汚染は蓄積されていく。誰がどう考えてもそうなる。
それでもトリチウムは上限以下だから大丈夫、と言い張る東電。デブリ取り出しに100年単位の年数がかかるとすれば、汚染水もまた100年単位で放出が続くことになる。それでも安全だなどと、いったい誰が言えるのか。
だが、責任者はもういない。
かくして「永遠の嘘」(中島みゆき)が罷り通ることになる。
永久工事の責任者は……
原発関連業界ほど、ウソが蔓延している世界も珍しい。
もはや「永久工事」と呼ばれている青森県六ケ所村の「使用済核燃料再処理工場」(日本原燃)は、その典型である。
この工場の建設は1993年に開始された。当初は1997年、つまり4年間で完成する予定だった。だがどうやってもうまく動かない。何度も何度も完成予定が延期された。
2014年7月に、原子力規制委員会が「事故対策新規制基準に適合」とのお墨付きを出したが、なんとその翌月の8月には、当の原燃が25回目の「完成予定延期」を出さざるを得なくなった。ではいったい、規制委の「適合」というお墨付きはなんだったのか? もはや「原子力」ではなく「原始力」の方が相応しい!
そして、2022年9月にはついに26回目の「完成予定延期」を発表。1993年に始まった工事が、30年過ぎても予定が見えない。こんなことが普通の会社であり得るか?
当然ながら、費用だって天文学的に増えていく。
当初は7600億円とされていた費用だが、そんなものは絵に描いた餅、完成予定が延びるたびに増加し、2021年の段階で、費用はなんと14兆円にまで膨れ上がったのだ。だが、これからまだ何年かかるか分からないのだから、費用がもっと増えることは確実だ。7600億円が14兆円に増えた。なんと18倍超! 完成期間の予定が立たず、予算は当初より18倍以上にも膨れ上がっている。こんなことが許される事業が、この国には存在しているのだからあきれる。
しかも、ここにも「責任を問われた者」はいない。原子力規制委員会は、2011年の福島原発事故を受けて、2013年に発足した。初代委員長は田中俊一氏、2代目は更田豊志氏、現在は山中伸介氏である。彼らに再処理工場完成延期の責任を取れ、というわけにはいかないけれど、それでも「規制基準適合」のお墨付きを与えた責任くらいはあるだろう。だが、そんな話は聞いたこともない。
では、再処理工場建設の責任者は誰か。
とりあえず、現在の責任の所在は「使用済燃料再処理機構」(NuRO)という機関だ。2016年に設立され、青森市に拠点を置く。理事長は佐藤俊秀氏(元東北電力執行役員)である。
この機関はむろん、原発企業(各電力会社)の拠出金で運営されているが、再処理工場の実際の作業等は「日本原燃」が請け負っている。つまり、再処理機構は表向きの担当機関に過ぎない。工場完成のあまりの遅れに仕方なく、工事開始から23年後に監督機関として設立されたのだ。
こうなると、実際の責任はいったいどこに存在するのかウヤムヤである。
責任者が見えない…。
政治家に責任者がいない
責任を秘書に押し付けて逃げまくる政治家どもも同じだ。
今回の自民党派閥の裏金問題を見ていると、もはや「責任」という言葉は死んでいる。岸田首相は言を左右にして、きちんとした解決策を示さない。それをいい事に、すべて(と言っていい!)の疑惑議員たちは「秘書に任せきりだった」だの「記載を訂正した」だのとゴマカシにかかる。
秘書が責任を取らされて立件されるのを、このヤバイ議員たちは笑ってやり過ごす。国会が始まった日の議事堂での疑惑議員たち(とくに安倍派5人衆とやら)のはしゃぎようといったら、見苦しさを通り越して吐き気を催すほどだった。ヤツラには「責任のセの字」もないらしい。
派閥維持を公言していた茂木幹事長は、ボロボロと逃げ出す自派議員たちの様子に大慌て。「派閥を解消して、政策集団として新たなグループでがんばる」と言う。ちょっと待て。派閥だって、ほとんどが〇〇研究会と名付けているではないか。つまり、表向きは政策集団を標榜していたはずだ。それがいつの間にか、金と人事のドロドロ集団になったのだ。だって、政策集団と言ったって、A派閥とB派閥に、どんな政策の違いがあるというのか。そんな話は聞こえてこない。ぼくには、麻生派と茂木派の政策の違いなんか、まったく分からない。
派閥の責任者が逃げまくって、安倍派幹部などは、お互いに責任のなすり合い。誰も責任を取って辞める、などとは言わない。責任者が、いない…。
能登半島大地震の対応を見ていても、責任の所在は分からない。
むろん、本来なら首相である岸田文雄氏と、当該県の知事である馳浩氏が責任者であるはずだが、このふたり、被災現地へ入ろうともしなかったし、行っても数十分でそそくさと退散した。
自衛隊の救援隊の投入も遅れてしまった。それについては“自民サポーター(?)”らしき人たちから、SNS上で「遅れた理由」なるものが羅列されたけれど、後になって「遅れた理由」を並べ立ててどうするのか。遅れたのは事実だったのだ。そこにも「責任」のありようが見えない。リクツを並べて責任回避しているようにしか思えないのだ。
ボランティアの扱いにも疑問がわく。
当初から「邪魔だから来るな」の大合唱。率先して現地に入った山本太郎氏には、まさにバッシングの嵐。なぜだ?
山本氏が現地で被災者たちに迷惑をかけた、などという話はまったく聞かない。自民サポーター(?)たちが、必死になって山本氏をディスるけれど、それはいったいなんのためだったのか。結局、岸田首相や馳知事の責任回避をするためだったのではないか。
ジャニーズ問題にしろ、今回の松本人志問題にしろ、責任者が見えない。責任者であるべき人間がどこかへ隠れてしまい、SNS上では無責任な“言い合い”が続くだけだ。
責任者、出てこーい!
国民はもっと怒るべきだ。
だが責任者がどこにもいない。
だから怒りをぶつける先が見えない。
この国は責任者のいない国になってしまったのだ。