今の全財産は3円で、ここに来るまでの3週間、「公園のトイレにいた」と50代の男性は言った。
今から10年前に開催された、年越し派遣村を記録した映像の中でだ。
2019年2月16日に開催された「反貧困ネットワーク全国集会」。今年の集会のテーマは「年越し派遣村から10年、自己責任社会はどう変わったか」。
集会のディスカッションに登壇したのは、年越し派遣村の際、まさに現場で「村民」たちの生活相談、労働相談に乗り、その後の生活保護申請をはじめ数ヶ月間にわたってフォローを続けた活動家たち。労働運動活動家の河添誠氏、派遣ユニオンの関根秀一郎氏、弁護士の猪股正氏、元連合非正規労働センターの龍井葉二氏、元生活保護利用者の和久井みちる氏だ。このメンバーに私も加わり、当時を振り返りつつ「この10年」の変化について、語った。
その冒頭にて、当時の映像が流れたのだ。改めて思ったのは、「派遣村なんて、よくこんな無謀なこと、ほんとにやったよな…」ということだ。
08年秋に起きたリーマンショック。それによって全国に派遣切りの嵐が吹き荒れ、製造業派遣などで働く人々が寮から追い出されるなどしていた。そんなことから、職も住む場所も所持金も失った人々を受け入れようと企画された派遣村。しかし、そもそも不安要素しかない取り組みだ。
本当に人は来るのだろうか? もし来なかったら? いや、予想よりたくさん来てしまったら? 寝る場所は? 毎日の食事は? そのための物資は? 人手は? 体調が悪い人への対応は? いったん受け入れてしまったら、いろいろと責任だって発生する。みんなの生活が再建されるまで、とにかく支援し続けるしかなくなる。あらゆるトラブルも予想される。お金だってかかるし、みんなの年末年始の休みは当然、潰れる。
しかし、そんなこんなをものともせず、「とにかくやろう!」と派遣村実行委員会は立ち上がった。この日、話を聞いて改めて驚いたのは、派遣村を「やろう」ということになったのが、08年12月なかば頃だということ。なんと半月くらいしか準備期間がなかったのだ。
が、多くの人とノウハウ、そして資金が投入され、「年越し派遣村」は年末の日比谷公園に突如、出現した。私も「開村」の日に訪れたが、当初は「ほんとに人なんて来るのかな」といった空気だった。しかし、多くのメディアで報じられるにつれ、続々と人が押し寄せる。結局、初日だけで100人以上が訪れ、最終的に500人以上に膨れ上がった。年明けには厚生労働省の講堂が開放され、みんなは吹きっさらしのテントから、暖房のある部屋に移動することができた。派遣村の様子はお正月のメディアの連日トップニュース扱いで、寄付金はなんと4000万円以上集まった。そうして炊き出しなどのお手伝いに来てくれたボランティアは、「村民」の3倍以上になったのだ。
おのおのが、そんな10年前の「野戦病院」のような様相を振り返った。
派遣村にやって来たのは、職も住む場所も所持金も失った人たちだ。何日も食べずに、命の危機にある人もいた。着いた途端、倒れ込んでしまう人もいた。飛び降り自殺しようとしているところを警察に保護され、派遣村に連れてこられた人もいた。08年6月、秋葉原で無差別殺人事件を起こした加藤智大の同僚もいた。派遣切りされていたのだ。静岡から歩いてきたという人もいた。もし、派遣村がなかったら、年末年始の路上で、餓死・凍死していたかもしれない人々だ。そうして約半数が派遣村から生活保護を申請し、生活再建の第一歩を踏み出した。
そんな当時の映像を見ながら驚いたのは、テレビカメラの数だ。映像のほとんどのシーンに何台ものテレビカメラがひしめき、カメラのフラッシュが光る。それを見ながら、複雑な思いがこみ上げてきた。なぜなら、10年前の派遣村の光景は、今の年末の炊き出しの光景とちっとも変わらないものだからだ。この連載でもレポートしているように、私は14年から毎年、年末年始は都内や関東周辺の越年越冬を巡っている。ホームレス状態の人に炊き出しが振る舞われ、生活相談・労働相談が行われ、場合によってはテントで集団野営するその場所は、「年越し派遣村」の取り組みとまったく変わらない。
しかし、私はこの4年間そんな現場を巡っていて、テレビカメラなど一台もお目にかかったことはない。取材など、ほとんどない。あの時と同じ光景が今も毎年、年末年始に出現し、当事者が語る切実な言葉(所持金が3円とか、失業して昨日初めて野宿したとか)はちっとも変わっていないのに、メディアの関心はもう、まったくもって全然一切、ないのだ。
そのような現実を見るたびに、「社会問題」って「作られる」ものなのだとつくづく思う。作られ、消費され、ブームになったらたちまち古びて忘れられる。一方で、メディアが無視すればそれは「ないこと」になってしまう。これにどう抗っていけばいいのか、今のところ、答えは出ていない。
もうひとつ、派遣村の映像を見て思い出したのは「自己責任の線引き」という言葉だ。
年越し派遣村まで、世論は「貧困は自己責任」という方に傾いていたと思う。しかし、派遣村以降、一気にひっくり返ったのを感じた。特にそれまで「自己責任」と強調していた自民党議員などが09年の年明けになると、突然「セーフティネットの必要性」なんかを言い始めたのだ。
一方で、「派遣村って言っているのにホームレスもいるじゃないか」という批判もあった。派遣切りで失業した人と、それ以前に失業し、ホームレス状態が長く続いた人を分けるような言い方だ。しかし、そもそも「ホームレス」は状態をさす言葉である。そういう意味では、派遣村にいるすべての人が「ホームレス」だ。そこを「時期の長さ」などで選別し、「線引き」しようとすることになんの意味があるのだろう? おそらく、そんなことを言う人の中には「ホームレスは好きでやってる」という偏見があり、「好きでやってるやつは助ける必要がないけど、派遣切りでホームレスになった人は助けるべき」という「命の選別」があるのだろう。これって恐ろしい考えだと思うのだが、そんな事態を受けて当時みんなで話したのは、「派遣村って結局、自己責任の線引きを少しズラしただけかもしれない」ということだった。
そうして今、「自己責任の線引き」は、もっと複雑怪奇になっている。
2019年のこの国では、「貧しい人」「ホームレス状態になった人」に、10年前ほどの同情は集まらない。きっと今、同じ光景が出現しても、4000万円ものカンパは集まらないだろう。関心も薄れている。10年前、ネットカフェに暮らす家なき人々は「ネットカフェ難民」と呼ばれ、衝撃をもって受け止められたが、今は「家がなくてネットカフェ暮らし」なんてあまりに普通のことなので「ネットカフェ難民」という言葉すら使われない。
10年分、この国の人々は貧困の悲劇に慣れ、麻痺した。「今は世界中で格差が広がってるっていうし、仕方ないよね」という諦めも感じる。そんな中、「苦しい」と声を上げれば、たちまち「貧困バッシング」に晒される。16年夏、「子どもの貧困」をテーマとしたテレビ番組に出た女子高生が、部屋にアニメグッズがあったことなどをきっかけに「ほんとの貧困じゃない」などとバッシングされたことを覚えている人も多いだろう。自己責任云々の前に、貧困当事者として目立とうものなら「お前は本当に貧困なのか」「お前が正真正銘の清く正しく美しい貧困者だということを今すぐに証明しろ、それができないなら今すぐ黙れ」「お前ごときが貧しいなどとおこがましい」と怒涛のバッシングが待っている。
この10年で、貧困は「過去のもの」から「すぐそばにある、誰が落ちてもおかしくない落とし穴」に変わった。そんな中、非正規雇用率は4割に迫り、賃金は上がらず、貯蓄ゼロ世帯が増え続け、多くは他者に同情している余裕などないのかもしれない。中間層がどんどん地盤沈下していくということは、善良な人々の声も奪われていくということだ。
この日、ディスカッションに登壇した人々の多くは、10年前と比較して、貧困をめぐる状況はまったく変わっていないどころか、むしろ悪くなっていると語った。
そんな話をしながら思い出したのは、反貧困ネットワークが結成された時のことだ。
ホームレス支援団体や労働組合や弁護士、シングルマザー支援団体などが「貧困」というプラットフォームで出会い、ともに解決していこうとこのネットワークが結成されたのは、派遣村の前年、07年。32歳だった私は、副代表に就任した(現在は副代表という立場はなく、世話人)。
ネットワーク結成に向けていろいろ準備で動いている頃から、私は衝撃の連続だった。
「家がない」「お金がない」「働けない」「働いたのに賃金未払い」などなど、本当に満身創痍の状態の当事者を、反貧困ネットの活動家、支援者たちが次々と鮮やかに救っていったからだ。これほど「貧困で困っている人」がいることにも驚いたけれど、それよりも驚いたのは、世の中に、見知らぬ誰かを当たり前に「助ける」人たちがいるということだ。しかもみんな法律を知り尽くしていてすごいノウハウを持っていて、とにかくどんなに大変な状況の人でも鮮やかに助けてしまうのだ。そしてそれをひけらかすこともなく、ただ淡々と、本当に「普通のこと」としてやっている。そんな人々の姿を見て、泣きたいくらいに感動した。この人たち、人間の姿をしてるけど、もしかして地上に舞い降りた天使? 一見「普通の成人男性、成人女性」風に見えるけど、もしかして妖精とかそっち系?
同時に、19歳でフリーターとして働き始め、25歳で物書きとなってから、初めて「一息つけた」気がした。それまで、絶対に病気になっちゃいけないし、絶対に家賃滞納しちゃいけいし、とにかく絶対仕事切らしちゃいけないし、「つらい」なんて思ったらアウトだし、誰も助けてくれないんだから歯を食いしばって耐えて、嫌なことも飲み込んで仕事にしがみつき続け、稼ぎ続けなきゃ死ぬと思ってた。ちょっとでも弱みを見せたら、たちまち奈落の底に突き落とされると思ってた。常に体調もメンタルも万全なふりをしてないと、自分なんか一瞬で「干される」と思ってた。だから絶対締め切りに遅れなかったし、ひどいことを言われたりされたりしても泣き寝入りしたし、原稿料があまりに安くても、あまりに無茶な要求をされても何も言わずにいた。
だけど、そんなに気張らなくてもいいのかもしれない。もしかしたら、もしかして、ちょっと休みたいと思ったり、サボッたりしてもいいのかもしれない。自分をいじめるような働き方をしなくても、少しくらいだったら自分を大切にしてもいいのかもしれない。だって、最悪、一文無しになってもホームレス状態になっても、こんなふうに当たり前に人を助ける人たちがいるんだから。
それは私にとって、本当に大きな大きな発見だった。それまで、人間は所詮自分のことしか考えてなくて、他人が死のうと苦しもうとそれよりも自分の欲望の方が大切なんだと思ってた。実際、そんな人の方が多かった。でも、私は30代で生まれて初めて「困っている赤の他人に当たり前に手を差し伸べる」人に出会ったのだ。それも、一気に大量に。
この人たちの近くにいれば、お金がなくても死ぬことがなさそうだ。
私が反貧困運動に深入りした一番の理由はそれである。身も蓋もないけれど、一番の動機は「自分のため」だ。当時の私は物書きになって5年以上経っていたけれど、いつまたバイト生活に戻るのか、日々怯えていた。そしてその不安は今も、根本的には変わっていない。完全歩合制の物書き稼業は注文がなくなれば終わりだからだ。
そうして反貧困ネットワークを通して「死なない方法」をたくさん知っている人たちと出会えた私は、それをみんなに伝えたくなった。もうどうにもならないと思っても、自殺しないで済む方法なんか、いくらでもある。法律や国の制度を知っていれば、支援団体を知っていれば、解決策なんてたくさんある。最低限、「このことを知っていたら生きられる」という情報がある。だから死ぬことなんてない――。思えばこの10年以上、それだけを伝えたくて書き続けてきたのかもしれない。反貧困運動に出会うまで、私は少なくない周りの人を、自殺という形で亡くしている。
さて、なかなか進展のなかった10年間だったけれど、集会の前日の2月15日、嬉しいニュースが飛び込んできた。
それは大阪高裁の判決。大学の研究室で、非正規の秘書として働いていた女性が、仕事内容がまったく同じ正規との賃金格差が不当と訴えた裁判で、ボーナスの支給を認める判決が出たのだ。
裁判長は、「この大学のボーナスは就労していることに支払われる対価で、非正規の職員にまったく支給しない理由を見出すことは困難だ」として、2年分のボーナス100万円あまりを支払うよう命じたという。
「なんて嬉しい判決!」「とうとうやったね!」「画期的!!」
集会では、そんな喜びの声が飛び交っていた。
なかなか変わらないことばかりだけど、時々、こうやって「立ち上がった当事者」が風穴を開ける。声を上げることで、現実が変わる。こういう奇跡みたいなことがあるから、そういう人たちと共にありたいから、活動をしているのだと思う。もちろん、一番は「自分のため」だ。
左から、河添誠さん、関根秀一郎さん、猪股正さん、龍井葉二さん、私(撮影:反貧困ネットワーク)