第627回:「だめ連」ぺぺ長谷川さん、逝く。の巻(雨宮処凛)

 2月だというのに春のような陽気の日、梅の花が咲く公園で大勢の人たちがお酒片手に語り合っていた。

 この日開催されていたのは一足早い花見一一ではなく「ぺぺ長谷川をみんなで送る交流会」。

 2月なかば、友人であるぺぺ長谷川さんが亡くなったのだ。享年56歳。

 といっても、「誰?」という人もいるだろう。

 ぺぺ長谷川さんとは、1992年、神長恒一氏とともに「だめ連」を立ち上げた人である。

 「だめ連」。現在40代以上の人であれば覚えている人も多いだろう。

 就職もせず、結婚もせず、上昇志向とは無縁の人々。もともとモテない、職がない、なんの取り柄もないなど「だめ」な人たちが、「だめ」をこじらせないように世の中の支配的な価値観を捉え返す場としてできたという。

 だめ連では、「うだつ問題」(どうやってうだつを上げるかにこだわることなど)や「ハク問題」(箔をつけることにこだわること)などが大いに議論され、とにかく「交流」が良しとされ、できるだけ働かない生き方が模索されてきた。90年代、「だめ連」は若者たちの新しい生き方として、メディアなどにも大きく取り上げられていた。

 そんな「だめ連」に、私は当時から注目していた一人だ。といっても、フリーターだった私はテレビや雑誌などで彼らの活動を見るくらい。ただ、当時は中野に住んでおり、駅前に自転車なんかをとめておくとそのカゴに「だめ連」のチラシが入っていたりして、彼らの存在を身近に感じていた。中野の隣の東中野では、だめ連界隈の人たちが「沈没家族」という共同保育の取り組みをしていて、これもやはり大きな注目を集めていた。

 が、当時の私は積極的に関わろうとはしなかった。少し年上の彼らの「便所サンダルを履いた昭和の貧乏学生」みたいな迫力あるヴィジュアルにビビっていたからである。この人たちと関わったら、人生絶対おかしくなる。そう思い、距離を置いていた。しかし、だめ連のイベントを見に行ったりはしていた。

 彼らと関わるようになったのは、私が1冊目の本を出した2000年頃。それからイベントなどで時々顔を合わせるようになり、06年、私がプレカリアート運動(一言で言うと貧乏人運動)に参戦してからは、デモや集会などでしょっちゅう会うようになった。

 印象深いのは08年、G8の洞爺湖サミットに反対するキャンプに行った時のこと。キャンプは数カ所あったのだが、ぺぺさんが炊事担当をしているところに行くと、クズ野菜みたいなものからあっという間にたくさんの料理を作ってくれて、それがどれも美味しくてびっくりした。

 ぺぺさんとさらによく会うようになったのは3・11後だ。

 高円寺の「素人の乱」界隈の人たちを中心に「原発やめろデモ」が開催されるようになったのだ。デモやその打ち合わせ、そのあとの路上飲み会に、いつもぺぺさんの姿はあった。素人の乱の「なんとかバー」ではぺぺさんが店主をつとめる日もあり、ぺぺさん目当てで行ったりもした。

 数年前、ガンになったと聞いた時は心配したものの、その後もぺぺさんの姿は「なんとかバー」やいろんなデモの現場にあり、以前と変わらぬ様子だったので勝手に安心していた。

 昨年夏、私が名古屋のイベントに出た時には客席にぺぺさんの姿があってびっくりした。当時は第7波の真っ盛り。イベント後、みんなで「カエル鍋」を食べながら交流すると聞き、感染もカエルも遠慮したかったので私は参加しなかったものの、ぺぺさんは当然のようにカエル鍋でみんなと交流していた。

 昨年春、なんとかバーで飲んでいて、「カラオケ行こう」ということになり、そのままぺぺさんともう一人でカラオケに行ったこともある。私はヴィジュアル系、ぺぺさんは昭和歌謡と1ミリもかぶらない選曲だったけど、やたらと楽しい時間を過ごした。やはり昨年、西荻窪再開発反対デモに参加してからは、後日、西荻で飲んだりもした。

昨年、ぺぺさんと西荻窪の「三人灯」で飲んだ時の一枚

 そして今年1月、友人が私の誕生会をやろうと言ってくれた。「呼びたい人は?」と聞かれ、「だめ連のぺぺさんと神長さん」と即答した。誕生日は1月末だったけれど2月にやろうということになり、日程調整をしていたら、ぺぺさんの具合があまり良くないと聞いた。

 それでも「ぺぺさんが良くなったら高円寺のヤシロ食堂で誕生祝いをしよう」ということになっていた。

 しかし、ぺぺさんは2月なかば、還らぬ人となってしまった。

 「だめ連」が結成されて、31年。

 気がつけば、「就職しない、結婚しない」というだめ連の生き方は、長引く経済的停滞によって「就職できない、結婚できない」という問題に変わっていた。その過程で「だめ連」の活動がメディアに取り上げられることも減っていった。

 しかし、そんなことなど関係なく(そもそも世間が勝手に騒いでいただけだったのだ)、ぺぺさん、神長さんは以降も当たり前に「だめ連」的生き方を貫き、できるだけ働かず、路上でいろんな人たちと交流していた。そんな二人はいつも肩の力が抜けきっていて、ぺぺさん、神長さんが楽しそうに生きていることそのものが、「だめ連の勝利」に違いなかった。

 そして最近、「だめ連」にまた注目が集まりつつあるのを感じていた。

 今年1月、朝日新聞の「耕論」に神長さんが登場。「見捨てる資本主義にノー」という見出しで、時代がだめ連に追いついてきたことなどについて語っている。

 それだけではない。強欲資本主義は世界を席巻しているわけだが、経済成長著しい中国でもそれを疑問に思う若者が現れ始め、2年ほど前から「寝そべり族」というムーブメントが始まった。資本主義的競争に疲れ果てた若者たちが「できるだけ働かない」という「寝そべり主義」に打って出たのだ。

 この動きは「中国版・だめ連だ!」と大きな注目を集め、日本語に翻訳された「寝そべり主義者宣言」は、一般流通していないのにすでに2000部以上売れている。寝そべり族については、このコラム (「競争、疲れた……」中国・寝そべり族出現について、日本の「だめ連」に聞く)で神長さんにインタビューしているのでぜひ読んでほしい。

 そんな状況を受け、だめ連ではまさに今、新たな本を作っていたところだというではないか。

 格差社会が極まり、どんなに頑張っても一定数は絶対に報われない社会が当たり前になる中、ぺぺさんにはこれからもっと活躍してもらわなければならなかった。同時に「月数万円で楽しく生きるノウハウ」を無限に持つ彼は、競争に疲れた人々の生きる指針となるはずだった。すでになっていたけれど、もっと多くの人の指針となりえる存在だった。

 いつも飄々としていたぺぺさんだけど、思い出すのは常に「弱い立場」の人たちのことを気にかけていた姿だ。

 彼の周りで困っている人なんかについて、福祉面やメンタル面での相談を受けたことは幾度もある。そのたびに、「人の心配をする前に自分の心配をした方がいいのでは?」と思わなくもなかったけれど、あんまり真面目に心配しているものだから何も言えず、その人が使えそうな制度や社会資源を紹介したりした。

 困っている人を放っておけないのは性分なのか、十数年前はイラン人男性のジャマルさん(90年、イランの独裁政治を逃れて来日。反政府運動をしているのでイランでは処刑の対象になるのに難民として認定されず「仮放免」状態だったため、働くこともできず福祉の対象にもならず困窮していた)を自分の家に住まわせていた。しかし、さすがのぺぺ宅、なんと21世紀だというのに南京虫が出たそうで、ジャマルさんは「難民認定を勝ち取る闘い」の前に「南京虫との闘い」を強いられていた。

 今思うと、本当に「避難所」みたいな人だったと思う。

 ともすれば私も、市場原理主義や「生産性」なんて言葉の誘惑に絡め取られそうになる。いくら気にしないようにしても本の売り上げなんかには囚われるし、ふと気を緩めると資本主義的競争に駆り立てられそうになってしまう。

 だけどぺぺさんと会うたびに、市場原理主義的な価値観を内面化することほど愚かなことはなく、人生で大切なのは仕事でも労働でも稼ぐことなんかでもなく、飲酒と交流であるという当たり前のことを思い出すのだった。狂気のような資本主義の中で、ぺぺさんは、「正気」を取り戻させてくれる唯一くらいの存在だった。

 会うたびに、「ヤバい、私、最近頑張って働いたりしてて、人生の優先順位を完全に間違えてた!」と本来の怠惰な自分に立ち返ることができた。自分たちがいかにくだらない価値観に染まり、そのクソみたいな価値観で人を値踏みしたりどうでもいい競争をしたりマウント合戦をしたりといったことに貴重な時間を使っているか、そのことに、そこにいるだけで何もせずとも気づかせてくれる人だった。

 苦みばしった顔で酒を飲むぺぺさんの仙人のような姿を見ているだけで、「まぁ、ぺぺさんはあんなんでも楽しそうに生きていけてるんだから私も大丈夫だろう」と根拠のない安心感がこみ上げてきた。なんかいろいろ困ったらぺぺさんに泣きつけばいいやと思うと、生きるのがものすごく楽になった。

 ぺぺさんが老若男女問わず人気があったのは、そんな市場原理主義の中で、唯一くらいに「マトモ」な人だったからだろう。そうして私自身、軸足の片方を「ぺぺさんがいる方」に置いておくことで、なんとかおかしくならずに今日まで生きてきた自覚がある。じゃなかったら、競争の激しいフリーランスの物書き稼業、とてもじゃないけど乗り切れなかった。どこかで「評価とか売り上げとか人からどう見られるかとかどうでもいいや」という開き直りがあったから、死なずにやってこられたのだ。ぺぺさんたちと路上飲みしている時が、一番「素」の自分でいられる時だった。

 2月19日、ぺぺさんに最後に会いに行った。

 2月18、19日と、ぺぺさんと交流のあった居酒屋「かけこみ亭」に棺が持ち込まれ、「ぺぺ長谷川をみんなで送る交流会」が行われたのだ。棺にはみんながびっしりと寄せ書きしていて、たくさんの人がぺぺさんの周りでお酒を飲んで交流していた。店に入りきれない人のため、近くの公園でも交流が行われた。ブルーシートの上でみんなが語り合う光景を見ながら、なんでここにぺぺさんがいないんだろうとふと思った。

2月19日、かけこみ亭に持ち込まれた棺にみんなが寄せ書き

 翌日の2月20日には、ぺぺさんも店主をつとめていた「なんとかバー」で「ぺぺ追悼! 最後のなんとかBAR」が開催され、こちらも参加した。ぺぺさんはすでに火葬されていて、骨壷での参加だった。

 3日間でぺぺさんのために訪れたのは約700人。中には沖縄や名古屋からやってきた人もいるという。

 ぺぺさんは、たくさんの楽しい思い出を残して逝ってしまった。それだけではない。滞納家賃もかなり残して逝ったようだ。なんてぺぺさんらしいんだろう。最後まで最高じゃないか。

 それにしても、今月だけで鈴木邦男さん、ぱぴ、ぺぺさんと3つの追悼文を書いている。

 もう、誰も死なないでほしい。

ぺぺさんらしい公園飲み。みんなでぺぺさんの話をしました

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!

       

雨宮処凛
あまみや・かりん:作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。06年より格差・貧困問題に取り組む。07年に出版した『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版/ちくま文庫)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。近著に『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(光文社新書)、『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)、『祝祭の陰で 2020-2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』(岩波書店)。反貧困ネットワーク世話人。「週刊金曜日」編集委員。