第65回:2023年夏・被災地ツアー報告(2)「ふるさとを想い、まもり、つなげる、拠点施設」へ(渡辺一枝)

 前回に続き、7月に福島を訪れた「被災地ツアー」の報告です。

2日目

双葉町

 双葉屋旅館を出て、浪江町を抜けて双葉町に向かった。途中、浪江のどの辺りだっただろうか、建物は解体されて敷地の樹木だけが残っていた屋敷跡に、スモークツリーがモクモクの煙のような花を枝いっぱいにつけていた。元あった家はきっと、瓦屋根の日本式家屋ではなくてモダンな造りの家だっただろう、家主は老境にはまだ遠い人だったに違いないなどと想いながら見て過ぎた。
 双葉駅の駅舎前のロータリーをぐるっと回り、オリンピックの聖火リレーがここを走った事を話す今野さんの声を聞きながら、駅周辺の建物の外壁にいろいろな絵が描かれているのを見る。「アートで復興」というプロジェクトで描かれたものだ。壁面いっぱいに描かれた大きなイラスト画のようで見る者に訴える何ものもなく、「だからなんなの?」と聞きたい思いがする。息子たちがサンフランシスコに住んでいた時に何度か訪ねたのは、メキシカンたちが多く居住する地域だった。その街もそこここの外壁にカラフルな絵が描かれていたが、どの壁画もそれぞれ描いた人の思いが溢れ出ているようで、稚拙な絵の中にも何か響いてくるものを感じた。この違いはなんだろう? 「○○のため」という冠詞が付せられたアート作品には、私がお為ごかしを感じてしまうからなのだろうか。
 駅周辺のアートが施された建物群を抜けると、マグニチュード9の地震を受けた日から時間が止まってしまったような光景が現れた。柱や壁が崩れて山型の屋根が瓦を乗せたまま地に伏している家、ひしゃげて歪み、今にも崩れてしまいそうな家屋、軒下に落ちた看板…。酷いなぁ、ため息が出る。オリンピック聖火リレーのために除染した駅周辺と、12年4ヶ月時間が止まってしまった「ゴーストタウン」とは、車でほんの数分しか離れていない。そこにある光景の対比がシュールな現実世界だ。

大熊町

 次に向かったのは、大熊町にある大野駅。駅前を見て、口があんぐりと開いて塞がらないほど驚いた。1年前の被災地ツアーで来た時は、駅前に「観光タクシー」と表示看板が立ち、客待ちタクシーが2台、駐車していた。観光って、どこへ行くのだろうと思ったが、中間貯蔵施設へ行くのかもしれないと思い直し、でも、そこへ行くには許可を得なければ中には入れないはずなのだけど……などと考えた。今年の2月にも高村美春さん、宍戸隆子さんと来たが、その時は駅前の観光タクシー看板も客待ちタクシーもなかったが、駅周辺の光景は1年前と変わらなかった。ところが今回は、あったはずの周囲の家々が全て消えて、あたりは全く更地になっていた。何もかも無くなっていた。
 大熊町の一部が特別復興再生拠点区域に指定されて避難指示解除になったことで、工事車両が入れるようになり、あたり一面一挙に解体されていったのだ。大野駅は大熊町の玄関口にあたり、2月に来たときまでは駅前には商店街の名残が窺えた。そこから街の人の暮らしぶりを思い浮かべることもできたのだったが、更地からは思い浮かべられる暮らしは無い。更地になった大野駅周辺は、産業団地にでもなるのだろうか。駅前の広大な更地となると、何やら企みがあるのではないかと、私は勘繰る。
 大野駅の2駅北、浪江町の浪江駅前の更地はどうやらF-REI(福島国際研究教育機構)の利用地になるらしい。これは官・産・学が協働して、「東北の復興を実現するための夢と希望となるものとすることを目標に、科学技術力、産業競争力強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献し、世界に冠たる『創造的復興の中核拠点』を目指す」ものだという。美辞麗句に惑わされそうだが、モデルはアメリカのハンフォードだ。
 ハンフォードには原子爆弾開発の核施設群があり、長崎に落とされた爆弾のプルトニウムはここで造られた。この地域はコロンビア川、スネーク川、ヤキマ川の合流地点でネイティブアメリカンの諸族が出会う地でもあったが、1943年に核施設ができたことで汚染地帯となり、住民の深刻な被ばく問題が起きて、米国最大の放射性廃棄物問題を抱えている。1989年に除染の法的枠組みができて、世界最大の環境除染に取り組む浄化プロジェクトができた。廃炉、除染を進めながら、同時進行で「住みたいまち作り」に取り組み、高サラリー・廉価な物価・教育の充実が進んでいる(と言われている)。この街の高校の校章は「キノコ雲」で、長崎への原爆投下が誇らしいこととして伝えられているという。これについては、宮本ゆきさんの『なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識』(2020年、岩波書店)を読んで欲しい。
 そのハンフォードをモデルにF-REIの取り組みが進められている。つまり、「核災害」について反省のないところがモデルになって、「東北の復興を実現」するというのだ。図式は明らかだ。「原発安全神話」を喧伝し、事故が起きたら「安心神話」を喧伝する。そして県産食材を学校給食で使い、子どもを人身御供にしても自分たちの繁栄を目論む官・産・学が、そこには在る。
 大熊町は役場の庁舎を中心に、コンパクトタウンになっている。平屋の戸建て復興公営住宅が100戸建ち並ぶ。役場庁舎建設に27億円、住宅建築に8億円で計35億円かかったそうだ。認定こども園を併設した町立の小・中一貫校、「学び舎 ゆめの森」が出来上がっていた。
 近くには東電の社宅が在る。山側に建つ独身寮は団地のような集合住宅で、平地に在る妻帯者用社宅は庭付きの戸建てだが、そこに住む社員は皆、単身赴任だそうだ。家族はここには住んでいない。

富岡町

 続いて富岡町へ。有名な夜ノ森の桜並木は、半谷清壽が植樹した本来の桜並木の他に、通行に便利な場所に新たに植樹された並木があり、テレビなどで放映される時にはもっぱらこちらが映し出される。どちらも今はもう葉桜になっていたが、今野さんにその説明を聞きながら、木陰の道を通り過ぎた。行く先は、富岡町の博物館、「3・11伝承ロードふくしま 震災伝承施設」と冠している施設群の一つである「とみおかアーカイブ・ミュージアム」だ。
 この博物館は2021年7月11日に開設した町営の施設で、私は開設した数日後に訪ねたことがある。町の成り立ちと歴史、震災と原発事故という複合災害がもたらした地域の変化を、町民の視点で捉えて伝える姿勢と展示に、感動と共鳴を覚えた。その後の被災地ツアーで訪問を予定していたのだが、2022年の地震被害を受けて、復旧するまで閉館が続いていた。復旧が叶った博物館を再訪できるのが楽しみだった。
 一階は常設展示室とタウンギャラリー、二階ロフトの収蔵エリアも見学できる。展示の具体物を挙げるよりも、受付にあったリーフレットの最後に記されていた言葉の方が、このミュージアムの様子をよく伝えられると思う。
 「ふるさとを想い、まもり、つなげる、拠点施設です。
 みなさまへ
 お伝えしたいのは、富岡町という『土地』と私どもが経験した10年間の出来事です。
 2011年3月11日まで、そこには『あたりまえの日常』があふれていました。
 しかし、東日本大震災の影響で生じた原発事故は、富岡町で暮らすという『あたりまえの日常』を、突然奪いました。
 3月12日、町民は、違う土地で暮らす覚悟ができないまま、ふるさとを離れました──
 当館は、富岡町の『特徴』と、この地域で生じた自然災害・原発災害の『特徴』を展示しています。
 みなさまがお住まいの土地と富岡町の似ているところや異なる点を意識しながら、展示をご覧ください。
 そして、ご自身がお住まいの地域で『富岡町のような複合災害が起きたなら』どうなるかを、想像してみてください。
 少しだけ、明日への向き合い方が変わるかもしれません。」

 タウンギャラリーには「くらしの安心・安全」コーナーがあり、地震・津波・風水害・原子力災害それぞれのパネル表示と、それら災害時の注意が丁寧に書かれたパネルが貼ってあった。たとえば「旬な食材! 放射性物質情報 年間総まとめ! 食品全体の調査報告」のパネルが掲げられていた。学芸員さんにお聞きすると、これらのパネルは全て町が作成したものだという。
 見学後のツアー参加者からは、双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」とここは、どちらも行政が設置したいわば公立施設だが(前者は県、後者は町)、同じ「お役所仕事」でも姿勢が全く違っていたとの感想が出た。
 次に訪れたのは「廃炉資料館」。ここは東京電力の施設で、見学時間は1時間と設定されていて、事前に入館時刻と人数を伝えて申し込む。中に入って受付を済ませると、左手の待合室で予定時刻になるまで少し待つのだが、コーヒーやお茶、リンゴジュースなどセルフサービスで自由に飲めるようになっている。時間になると職員が1名付いて、館内を順序よく案内説明していく。
 まず二階の「記憶と記録・反省と教訓」ゾーンで原発の仕組みや福島第一原発事故時の対応経過、1〜4号機で何が起きていたか、その時の中央制御室の様子などを映像やパネルで見せていく。職員は防ぐことのできなかった事故の事実に正面から向き合い、昨日より今日、今日より明日の安全レベルを高めてまいります」と、しおらしげに腰を折って挨拶してから、一階の廃炉現場を見せるゾーンに移動した。ここでは福島第一原発構内の現状やそこでの作業の様子などが、やはり映像やパネルで展示されている。「廃炉事業の全容と最新の現場の状況」を知らせるというのだが、汚染水を海洋放出するためのパイプが作られたことなどを説明されては、二階の「反省と教訓」ゾーンでの言葉が虚しく頭の中で回るだけだ。
 参加者からは「慇懃無礼な印象を受けた」という感想が返った。富岡のアーカイブ・ミュージアムを見学した後だったので、その印象はなお強かったようだ。

楢葉町

 楢葉町に移動し、原発や原爆の被害について伝える「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ伝言館」を併設したお寺、宝鏡寺に向かう。道端の合歓木が、ピンクの花をつけていた。フワフワと刷毛のような花で、この花を見ると梅雨が明けて夏が来たなと思うのだったが、今年は梅雨らしい梅雨の雨を見ないまま、もうこの花の季節になっていた。
 昨年暮れに伝言館長で宝鏡寺の第30代住職だった早川篤雄さんが亡くなり、副館長だった安斎育郎さんが二代目館長になったと聞いている。だが安斎さんは遠方の自宅から通えないので、事務局長の丹治杉江さんが避難先の群馬県からいわき市に居を移し、そこから伝言館に通って開館している。ツアー参加者にぜひ伝言館を観てほしいという思いと共に、私自身は丹治さんに会いたい思いが強かった。早川ご住職の、お墓参りもしたかった。
 原子力損害賠償群馬訴訟の原告代表でもある丹治さんの発言を、原発関係の裁判傍聴や集会で聴いてはいつも、強く心打たれていた。何度か顔を合わせていたが言葉を交わしたことがなかったのだ。いわきから楢葉のここまで通うのも大変なことと思うが、伝言館を存続させたい強い思いが丹治さんを動かしているのだろう。
 この地の古刹がこうした施設を開設できたのも、早川ご住職だったからこそだったのだろう。古くからの檀家も多いだろうし、地域から考えても原発関連施設で働く人も少なくない地だろう。「早川住職がやるなら、仕方がない」と消極的に開設を受け止めていた人もいただろうと思う。丹治さんは伝言館存続と、これからの運営について心砕いていた。伝言館は、核被害を未来に伝える大事な施設だ。その展示資料や収蔵資料なども、とても貴重なもので散逸させたくないものばかりだ。今後について何か方策が図られるときには、ささやかでも協力をしたいと思った。
 今野さんと一緒に、早川ご住職のお墓参りに行った。丹治さんに「お墓は山の方で、その一番上に在る」と聞いて裏山の墓地を上って行った。とても暑い日だったが、木立の下の階段や坂を一歩進むごとに少し涼しい風を感じながら、墓地を上って行った。一番上段にコンクリートで築いた長く大きな礎石があり、その上に十数基の無縫塔(卵塔)の墓石が並んでいた。無縫塔は五輪塔を簡略化した墓石で、僧侶の方の墓石に使われる。並んでいる無縫塔は歴代住職たちの墓石だった。そこに刻まれた戒名から早川篤雄ご住職の墓石を探し当てて、手を合わせた。

古滝屋へ

 宝鏡寺からは常磐自動車道でいわき方面に向かった。山肌の木立の中にマタタビの白い葉が見えた。道路脇に「動物注意」の立て看板が立つが、場所によって描かれている動物の絵が異なる。ここはタヌキだが、さっき見たのはイノシシだった。その場所に合わせて違う看板を立てるのだろうか。
 「いわき」の分岐で一般道に下りて、今夜の宿である古滝屋に向かった。カンカン照りでとても暑かった一日、まずはお風呂に入って汗を流してから宿の主人の里見さんと一緒に夕食をとろうと、いわき駅前の沖縄料理店「A家(エイヤ)食堂」へ行った。以前の被災地ツアーの時も、この店で里見さんも一緒に夕食の膳を囲んだ、この日も里見さんが予約をしておいてくれたのだった。
 ここは沖縄料理店だがオーナーは沖縄の人ではなく、沖縄が好きで沖縄に通い、有機栽培の野菜や無添加の食材を使って沖縄の料理を供している。里見さんがそう説明した後で「オーナーのお姉さんの旦那さんが原発で働いていた人でしたが過労死して、お姉さんは裁判を起こしたのですが、敗訴しました。オーナーはお姉さんをずっと支えてきました。義理のお兄さんはこの店がうまく運んでいくようにと助言したり一緒に働く仲間たちをよく連れてきていました」と言ったのを聞いて、私が「宇徳で働いていた人の裁判?」と問うと、「そうです。よく知ってますね」と答えが返った。
 その裁判は私も支援していて、何度か傍聴にも行った。2017年10月、福島第一原発構内で働いていた自動車整備士の猪狩忠昭さんが長時間労働で過労死した事件の損害賠償請求裁判だ。原告は猪狩さんの妻で雇用元のいわきオール株式会社、元請けの株式会社有徳の責任と、高濃度の放射性物質が飛散する敷地内での救急医療体制に責任を負う東京電力の責任を追及してきた。2023年3月20日、福島地方裁判所いわき支部での判決は、雇用元のいわきオールの長時間労働による安全配慮義務違反についての損害賠償請求は認めたが、元請の宇徳への請求は棄却、福島第一原発内の救急医療で治療の遅れがあったことによる東京電力及び宇徳への損害賠償請求も棄却した。
 猪狩さんが亡くなる直前の3ヶ月間の平均残業時間は105時間、亡くなる半年前からの1ヶ月あたりの残業時間は最大で130時間、平均で110時間に達していたとして、遺族らはいわき労基署に労災申請し、いわき労働基準監督署は2018年10月に労災認定していたという。福島第一原発の車両整備は、車両の放射能汚染が激しいため、作業は全面マスク、防護服の上にカバーオールを着て行い、通常の整備作業を遥かに超える大きな負担になっていたという。こうした作業環境の上での長時間労働だったのだ。
 裁判傍聴後の報告会の時に遺族から、支援へのお礼だと言ってサーターアンダギーが配られる訳が私には初めて納得できた。いつもなぜサーターアンダギーが配られるのかわからなかったのだ。この日、思いがけずA家食堂で猪狩さんの裁判が話題になり、一部勝訴ではあったが元請けの責任は見逃すような、こんなトカゲの尻尾切りを許してはいけないと、改めて思った日だった。

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!

       

渡辺一枝
わたなべ・いちえ:1945年1月、ハルピン生まれ。1987年3月まで東京近郊の保育園で保育士として働き、退職後は旧満洲各地に残留邦人を訪ね、またチベット、モンゴルへの旅を重ね作家活動に入る。2011年8月から毎月福島に通い、被災現地と被災者を訪ねている。著書に『自転車いっぱい花かごにして』『時計のない保育園』『王様の耳はロバの耳』『桜を恋う人』『ハルビン回帰行』『チベットを馬で行く』『私と同じ黒い目のひと』『消されゆくチベット』『聞き書き南相馬』『ふくしま 人のものがたり』他多数。写真集『風の馬』『ツァンパで朝食を』『チベット 祈りの色相、暮らしの色彩』、絵本『こぶたがずんずん』(長新太との共著)など。