この人に聞きたい
崔栄繁さん、今村登さんに聞いた(その1):義務化から1年。合理的配慮は「特別扱い」じゃない
マガジン9編集部 -
「すべて国民は、法の下に平等」――憲法14条に書かれたこの言葉は、差別を禁じる基本原則です。人種や性別だけでなく、障害のある人への差別も、当然そこに含まれると考えられています。障害者が、地域でふつうに暮らし、学び、働くことのできる…
この人に聞きたい
伊藤真さんに聞いた:この20年を「憲法」から振り返る。私たちの社会はどう変わったか
マガジン9編集部 -
「憲法と社会問題を考えるウェブマガジン」として「マガジン9」が創刊したのは2005年3月、自民党を中心に9条改憲への動きが強まっていた時期でした。そこから20年の間に、憲法をめぐる状況は、そして政治や社会のあり方はどう変わってきたので…
この人に聞きたい
山本和宏さんに聞いた:坂道は後ろ向きで下りる~映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』~
マガジン9編集部 -
広島県尾道市の自然豊かな山間の町で、ひとり暮らしをされている石井哲代さんの日々を描いたドキュメンタリー映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』。自宅の玄関と外の道路をつなぐ道は坂になっており、家に帰るときは上らなくてはならないので…
この人に聞きたい
平良いずみさんに聞いた:「この海は誰のもの」 浦添西海岸への那覇軍港移設・埋め立て計画
マガジン9編集部 -
昨年、沖縄県の那覇軍港移設に伴う、浦添西海岸(浦添市)の埋め立て工事に向けたボーリング調査が始まりました。「県内移設」に伴う海の埋め立てという構図は名護市辺野古と同じでも、浦添西海岸の問題は県内でもあまり知られていないと言い…
この人に聞きたい
山田あかねさんに聞いた:「戦場に残されるのは弱い者たちです」~ ドキュメンタリー映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』~
マガジン9編集部 -
人間がたいへんな時に犬猫を撮るなんて……。東日本大震災の被災地で飼い主に取り残された動物にカメラを向けていた山田あかね監督は、そう言われたそうです。ウクライナの戦場に取り残された犬たちを追った本作品について、日本のテレビ局は「日…
この人に聞きたい
西愛礼さんに聞いた:「人は必ず間違う」ことを前提に、冤罪を防ぐシステム作りを
マガジン9編集部 -
今年10月、事件発生から58年が経つ「袴田事件」の再審無罪が確定しました。さらに、1986年に福井県で起こった中学生殺人事件でも再審開始が決定するなど、「冤罪」をめぐるニュースが続いています。人の一生を大きく変えてしまう冤罪は、なぜ起こ…
この人に聞きたい
笠井千晶さんに聞いた:再審無罪となった袴田巖さんの戦いの軌跡~映画『拳と祈り —袴田巖の生涯—』~
マガジン9編集部 -
静岡地方裁判所は9月26日、1966年に当時の静岡県清水市で味噌製造会社の専務一家4人が殺害された強盗殺人放火事件(袴田事件)について、捜査機関によって証拠が捏造されたと指摘し、死刑が確定していた袴田巖さんに「再審無罪」を言い渡しまし…
この人に聞きたい
想田和弘さん&柏木規与子さんに聞いた:牛窓で暮らして、「観察」して見えたこと──映画『五香宮の猫』
マガジン9編集部 -
連載コラム「観察する日々」でもおなじみ、想田和弘監督の新作映画『五香宮の猫』がまもなく公開されます。3年半前、パートナーの柏木規与子さんとともに、米国・NYから岡山県の港町・牛窓に移住した想田さん。その牛窓で神社に集う猫と人間の…
この人に聞きたい
國本依伸さんに聞いた:国に「私たちの人権を守らせる」ために。もっと憲法を読んで、知ろう
マガジン9編集部 -
日本初の女性弁護士のひとりをモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』が話題です。劇中では日本国憲法の条文が何度も読み上げられ、改めて聞き入って涙したという声も。では、そもそも憲法とは私たちにとって、どんな意味を持つものなので…
この人に聞きたい
能條桃子さん、さこうもみさんに聞いた:政治のジェンダー平等を目指して、生きやすい社会を地域から!
マガジン9編集部 -
現在、市区議会における女性議員の割合は約18%、町村議会ではわずか約12%(2024年3月 内閣府資料)。世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数2024」でも、日本の政治分野は146ケ国中113位と低迷し続けています。若い世代の声…