マガ9レビュー
『選挙と鬱』(2025年日本/青柳拓監督)
マガジン9編集部 -
終盤に差し掛かってからタイトルバックが入る映画を初めて見た。当初のテーマは「選挙」だった。2022年6月、「浅草キッド」のベテラン芸人であり、著作も多数記している水道橋博士が「松井一郎前大阪市長からスラップ訴訟を提起された」こと…
マガ9レビュー
『ハルビン』(2024年韓国/ウ・ミンホ監督)
マガジン9編集部 -
ハルビンは19世紀に帝政ロシアが中国東北地方につくった都市である。シベリア鉄道を敷設し、モスクワから東の海の玄関口となるウラジオストクまでの約9,300kmをつなげたロシアが、その距離と時間を短縮するため、東シベリアのチタから中国の満蒙…
マガ9レビュー
『働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」』(工藤律子著/集英社新書)
マガジン9編集部 -
以前、なかなか就職が決まらず就活に疲れた大学生から「なんのために働くんでしょうか?」と聞かれたことがある。なんて答えたものか? 一瞬考えあぐねた。この新書の著者、ジャーナリストの工藤律子が紹介するのは、「社会的連帯経済」(Social …
マガ9レビュー
『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』(2022年米国/マリア・シュラーダー監督)
マガジン9編集部 -
年明けから大きなニュースになっている、タレント・中居正広氏の「女性トラブル」。週刊誌報道に端を発した芸能スキャンダルは、フジテレビのコンプライアンス問題へと発展し、同社は今や存亡の危機に立たされている。にもかかわらず事件の真相…
マガ9レビュー
『杳かなる(はるかなる)』(2024年日本/宍戸大裕監督)
マガジン9編集部 -
「能力や効率や有用性のものさしで人のいのちを選別して、『尊厳ある安楽な死』を賛美し推奨することが、いつのまにか私たちの社会の『やり方』として定着し前提とされようとしている気がしてなりません」。全身の筋力が徐々に失われていく神経難…
マガ9レビュー
『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』(戸谷洋志著/講談社現代新書)
マガジン9編集部 -
日本では子どもに「人に迷惑をかけないように」と教えるけれど、インドでは「誰しも人に迷惑をかけないと生きられないのだから、他の人の迷惑も受け入れるようにしなさい」と教える。本当なのかどうか分からないけれど、どこかで聞いたことのある…
マガ9レビュー
『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著・三浦みどり訳/岩波現代文庫)
マガジン9編集部 -
2015年にノーベル文学賞を受賞したベラルーシの作家、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが1978~2004年という四半世紀以上の年月をかけて書き上げた作品である。第二次世界大戦期の「絶滅戦争」といわれた独ソ戦に従軍した、当時15~30歳だった…
マガ9レビュー
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2019年ポーランド・英国・ウクライナ/アグニェシュカ・ホランド監督)
マガジン9編集部 -
1932年~1933年にかけてウクライナを襲った大飢饉で数百万の人々が亡くなったとされる「ホロドモール」を描いた作品である。主人公のガレス・ジョーンズは実在の人物だ。英国の元首相であるロイド・ジョージの外交顧問を務めていたジョーンズ…
マガ9レビュー
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(2024年米国/アレックス・ガーランド監督)
マガジン9編集部 -
タイトルのとおり、アメリカの内戦を描いた映画である。それがなぜ勃発したのかの説明はない。アメリカ合衆国に反旗を翻したカリフォルニア州とテキサス州によるWF(Western Forces=西部同盟)が、ワシントンD.C.に向って進撃している状況が…
マガ9レビュー
『ガザからの報告』(2024年日本/土井敏邦監督)
マガジン9編集部 -
「メディアでは毎日、『ガザ地区で〇〇〇人が亡くなった。すでに戦闘開始からの死者は〇万人に上る』という報じられ方がされています。それは単なるマスの数字であって、そこから人の顔は見えません。ガザに暮らす人々はどんな暮らしをしている…