『月』(2023年日本/石井裕也監督)

 現在公開中の映画『月』を見た。原作は、2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件を題材にした辺見庸の小説。「どうだった?」と聞かれてなんと答えたらいいのだろう。う〜んとうなって「怖かった。でも覚悟を持ってみてほしい」というほかない(再度観る勇気がないので、劇場で一度観たきりの記憶で書きます。ネタバレあり)。

 宮沢りえ演じる主人公・堂島洋子42歳は元小説家。かつて東日本大震災を題材にした作品を著して話題になったこともあるが、今は筆を折っている。夫の昌平(オダギリジョー)はパペットアニメーション作りに夢中で、バイトも長続きしない。そこで生活のために洋子は重度障害者施設の非正規ヘルパーとして働き始める。森の奥にある施設で出会ったのは、絵が得意なさとくん(磯村勇斗)、小説家志望の陽子(二階堂ふみ)ら若い介護士、入所者を虐待する一部の職員、施錠された真っ暗な部屋に放置された重度の障害者、それを黙認する施設長。
 映画はそんな施設での出来事と平行して、堂島夫婦のある事情を描く。洋子には、先天性の疾患を持った子どもを3歳で失った過去がある。その傷が癒えないまま、40歳をこえて再び妊娠したことがわかる。しかし、高齢妊娠と出産への不安、そしてまた子どもを失うのではないかという恐怖に、出産を決意できない……。

 施設を覆い隠す暗い森、アウシュビッツ収容所を想起させるアーチ型の門、切れかけた蛍光灯の神経をいらだたせる点滅、ぬめぬめと地を這う蛇やミミズなど、前半から凶兆にみちた描写が続き、やがては血しぶきや糞尿が画面いっぱいに飛び散る……と、ホラー映画さながらの描写に目を覆いたくなる。だがそれより恐ろしかったのは、「言葉」だ。
 まず小説家志望の陽子の毒舌。自分の才能を認めない世間への憤懣、かつては売れる作家だった洋子への嫉妬、見たくないもの(障害者施設)を森の奥深くに封じ込め、見て見ぬふりをする社会、そこで働いていても報われないことへのいらだち。魂をえぐる陽子の言葉に、洋子はたじろぐ。二階堂ふみの目力と迫真の演技に圧倒され、こちらも息詰まる。
 一方、さとくんは手製の紙芝居を作って入所者を楽しませるなど、明るい普通の青年だ。聾者の恋人がいて手話やLINEを使って会話し、仲良く暮らしている。だが彼は「意思疎通できない障害者はかわいそう」という素朴な印象を、「生きていても意味はない。死んだほうが、本人、家族、社会のため」へと一気に飛躍させ、障害者殺害を計画する。
 圧巻は犯行を予告するさとくんが洋子と対峙する場面。さとくんは「人としての心のない障害者は、生きている意味がない」「障害者を殺すことで、世の中に役立つ人間になる」「自分が障害者を殺すのと、洋子さんが出生前診断して異常が見つかったら中絶しようとしているのと何が違うのか」と自信に満ちた表情でまくし立てる。驚愕し「そんなの絶対だめ」と唇をふるわせるばかりで、言葉がでてこない洋子。
 そこにふいに「洋子の心の声」が現れる。「おなかの子に障害があっても産むの? 育てられるの?」「どんな子でも愛せるの? 抱きしめてキスできるの?」。心の声とさとくんの饒舌が重なって、洋子に、そして観客に迫る。どうだ逃げられないだろう、お前だって心の奥底では同じように思っているんだろう、と。それに対して渾身の力で、全存在を賭けて抗い、否と言い続ける洋子の必死さ! さすが宮沢りえ!
 本作の唯一の救いは、昌平の存在だ。亡くなった子どものビデオを一人そっと見入るときの寂しげな表情、洋子の妊娠を知ったときの歓喜の雄叫び、そして洋子とその胎内に芽生えた命への、揺るぎない愛を必死に不器用に伝えようとするラストシーン。オダギリジョー、いいなあ……。

 洋子はさとくんの優生思想を論破できなかった。犯行を止めることもできなかった。それでも「絶対だめ」と全身全霊で訴え続けた。きれい事、ポリコレ、偽善、建て前、陳腐な正論……なんと言われようが、言い続けなければいけない。主人公夫婦のように。

(田端 薫)

映画『月』公式サイト
https://www.tsuki-cinema.com/

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!