いま日本では、お産の99%が病院の産婦人科など医療施設で行われているという。本作は、それ以外の「1%」──小さな助産所や自宅での出産の様子にカメラを向けたドキュメンタリーだ。これが初の映画作品となる監督自身も、2人目の子どもを助産所で出産。そこで過ごした日々が、1人目を産んだ病院での生活とも異なる「それまでの人生とは別の景色の中」のようだと感じたことをきっかけに、撮影を思い立ったという。
利用する人が子どもを産む女性の、しかも1%だけということは、多くの人にとっては助産所の中は未知の世界ということになるだろう。そこにやってくる妊婦と家族、そして助産師の出産前後の様子を、カメラは丁寧に追いかけていく。
病院とはまったく違う、ごく普通の家庭のようなしつらいの部屋。助産師は妊婦の大きなお腹にそっと触れ、きょうだいの誕生を待ち望む子どもに胎児の心音を聞かせて「赤ちゃんの心臓の音だよ」と語りかける。妊婦と家族の不安や疑問にじっくりと耳を傾け、マッサージを施し、生まれてくるいのちを迎えるための準備を整える。時間がゆっくりと流れているような、ぽかぽかと暖かな日差しに包まれているような、他にはない不思議な空間だ。
やがて陣痛が始まれば、すぐそばで励まし、導き、無事に生まれてきた赤ちゃんを優しく抱え上げて、母親にそっと抱かせる。立ち会っていた家族がへその緒を切るのに手を貸し、母親が寝床でも食べやすいようにとおにぎりを握る。
母子が退院していった後も、仕事は終わらない。数日後には、再び母親たちが子どもを抱えてやってくる。他愛ない会話から家での様子をうかがい、赤ちゃんの健康状態をチェックして、産後の母親の体のケア。もちろん、慣れない育児の相談に乗ることもある……。
書いてみて改めて、なんてきめ細かなサポートなんだろう、と嘆息する。「助産」というけれど、単に「産む」ことそのものだけではなく、その前後も含めて「助ける」仕事なんだなあ、と思う。急がず慌てず、それぞれの母子のペースに寄り添いながら。
出産において何を優先するかは人それぞれだし、医療施設のほうが自分には合っている、という人もいるだろう(そもそも身体的な状況や地理的な理由などで、医療施設以外の選択肢がない人も多い)。でも、生まれてくるいのちを一緒に迎え、慣れない産後の生活を支えてくれる人が家族以外にもいることは、間違いなく幸せなことじゃないだろうか。場所がどこであっても、すべてのお産がそうした環境に恵まれたものであってほしい、と思った。
最後に、本作の本題からは外れるかもしれないけれど。
画面に映し出される、生まれてきたばかりの赤ちゃんの小さな手足、やわらかな頬のふくらみ、全身から発せられているかのような泣き声……それがひときわ、切ないほど愛おしく感じられたのは、連日インターネットやテレビを通じて伝えられる、パレスチナやウクライナの光景がふと頭をよぎったからかもしれない。いのちのかけがえのなさ、重たさ、尊さ。これ以上ないほど当たり前であるはずのそんなことも、改めて強く感じさせてくれる映画だ。
(西村リユ)
*
11月11日(土)より 東京・ポレポレ東中野ほか 全国順次公開
公式サイト https://josan-movie.com