『サラエヴォの銃声』(2016年フランス、ボスニア・ヘルツェゴビナ/ダニス・タノヴィッチ監督)

『サラエヴォの銃声』 (2016年フランス、ボスニア・ヘルツェゴビナ/ダニス・タノヴィッチ監督)

 サラエヴォの中心を流れるミリャツカ川に架かるランティンスキー橋のたもとには、1914年6月28日にオーストリア=ハンガリー帝国のフェルディナント皇太子夫妻を暗殺したガヴリロ・プリンツィプの足跡をかたどる小さなレリーフがあった。帝国からのボスニア解放を目指した英雄とみなされたからだが、ユーゴスラヴィアで内戦が勃発すると、「プリンツィプはセルビア人民族主義者」という理由からレリーフは取り外された。

 ユーゴスラヴィア内戦終結から約10年、皇太子暗殺事件からちょうど100年を迎えようとしているボスニア・ヘルツェゴビナの首都の「ホテル・ヨーロッパ」が映画の舞台である。

 ホールでは記念の催しの準備が進み、屋上では1世紀前の出来事を特集するテレビ局の女性ディレクターによるインタビューが行われ、地下の厨房では給料の遅配に対して従業員がストライキを決行しようとしている。ホテルの支配人は、カジノを仕切っているマフィアを使ってストライキの阻止を目論み、地元警察はスイートルームに設置した隠しカメラで欧州からのVIPを見張っていた。

 現代のサラエヴォ版「グランドホテル」といったところか。主人公のホテルウーマン、ラミヤがホテルの中を移動する忙しさが増すごとに、ホテル内では不穏な空気が強まってくる。ちょうど、屋上のインタビュイーとして、「ガヴリロ・プリンツィプ」と同姓同名の男性が現れてからだ。

 現代のプリンツィプはかつての暗殺者を称え、いまもセルビア人に対する不当な抑圧があることを強調し、セルビア人が内戦時代に起こした大量虐殺を非難するディレクターと激しい口論になる。

「ボスニア・ヘルツェゴビナでは、すべてに2つ以上の物語がある。プリンツィプは暗殺者か、英雄か、フェルディナント皇太子は犠牲者か、占領者か」と言ったのはインタビュイーの1人である歴史家だ。

 サラエヴォ事件の実行犯、プリンツィプはセルビア人であったが、彼の仲間にはクロアチア人やイスラム教徒もいた。事件の背景には、ユーゴスラヴィア人(南スラブ人)が団結し、オーストリアとドイツの結束に対抗しようとする汎スラブ運動があった。

 個々が主張するほどに歴史は単純ではない。

 サラエヴォにとどろいた銃声は第一次世界大戦勃発の引き金となった。100年後のそれは何をもたらすのか。それはあなた方次第だ、とでもいうように、映画はぶっきらぼうに終わる。

 ガヴリロ・プリンツィプ、チェトニック、ウスタシャ、スレブレニツァ、バニャ・ルカ……。テレビ・インタビューの場面で取り上げられる固有名詞は、旧ユーゴスラヴィアの歴史に明るくない方には耳慣れず、戸惑うかもしれない。しかし、ここで描かれるのは歴史の厄介さという普遍的なテーマだ。

 関心のある方は、このコーナーで取り上げた同じくダニス・タノヴィッチ監督の作品『ノー・マンズ・ランド』と合わせて観ていただきたい。

(芳地隆之)

『サラエヴォの銃声』 (2016年フランス、ボスニア・ヘルツェゴビナ/ダニス・タノヴィッチ監督)

※アマゾンにリンクしています

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!