もう一度、伝えたい言葉たち──マガ9アーカイブス「この社会を維持していくためにやるべきことは、「家族」に対する〈こうあるべき〉という重荷をできるだけ軽くすること」本田由紀さんインタビュー(2017年7月26日)

2005年に「マガジン9条」としてスタートしたマガジン9。その17年のアーカイブから、編集部スタッフが「もう一度読んでもらいたい」と思う厳選コンテンツと、そこから選んだ「伝えたい言葉」を、折に触れてご紹介していきます。社会の状況や空気は変わっても変わらないこと、気づかないうちに変わってしまっていること……「このときはそうだったっけ」と思い返したり、「今も全然変わらないな」と驚いたり、立ち止まって振り返ってみることの意味は小さくないと思います。「いいな」「共感できるな」と思う言葉があったら、ぜひ全文を読んでみてください。

 幸いながら条例案撤回という結果になりましたが、今月はじめに埼玉県議会に提出された「虐待禁止条例」改正案の内容には、背筋がゾッとしました。小学校3年生以下の子どもだけで公園で遊ぶこと、留守番させること、登下校させること──これらの行為を「虐待」として禁止。罰則は設けないものの、県民には通報を義務づける……。
 「こんな条例ができたらとても子育てしていけない」と批判の声が高まったことで撤回となったものの、条例案を提出した自民党県議団は「内容には問題ないと考えている」とも発言しており、またまたゾッとさせられました。
 大人が子どもの成長を見守ること、そのために必要な力を尽くすこと──。それが大事なことは確かですが、その責を担うのが家庭だけである必要はないはずです。そして、ある一定の家族像だけを「望ましい」と規定することは、それに当てはまらない多くの家族を追いつめることにしかならないのではないでしょうか。
 東京大学教授の本田由紀さんが、自民党が制定を目指す「家庭教育支援法案」についてのインタビュー(2017年)の中でおっしゃっていた言葉を思い出しました。

この社会を維持していくためにやるべきことは、「家族」に対する〈こうあるべき〉という重荷をできるだけ軽くすること。

──本田由紀さん(教育社会学者)のインタビューより(2017年7月26日)

 本田さんは同じインタビューの中で、こうした政治の「家庭」「家族」への介入は、国家に従順な国民を育て、「戦争のできる国」をつくることにもつながっていくのではないかとも指摘されています。ぜひ、全文をお読みください。

→本田由紀さんに聞いた(その2)「戦争のできる国」に向かう流れに飲み込まれないために
https://maga9.jp/interv170802/

*記事を読んで「いいな」と思ったら、ぜひカンパをお願いします!