言葉の海へ
第171回:AでもなくBでもなく……(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近よく「プランA」とか「プランB」などという言い方を耳にする。物事の進め方はひとつではなく、「A」がうまく行かなければ「B」を考えるべき、ということなのだろうと思う。でも、今回の東京都議会議員選挙の結果を見てみると、「AでもなくBで…
言葉の海へ
第170回:原発の今(鈴木耕)
鈴木耕 -
コロナとオリンピックに頭を汚染されて、しばらくこのコラムでも「原発」に触れていなかった。むろん、原発を忘れていたわけじゃない。ぼくの切り抜き「原発ファイル」は、もう47冊目に入っている。新聞記事を主体に、週刊誌月刊誌などの雑誌記事…
言葉の海へ
第169回:東京五輪、最終局面!(鈴木耕)
鈴木耕 -
「東京オリンピック・パラリンピック」は、最終局面を迎えたと言っていい。6月21日夕刻、開催までほぼ1カ月という時期になって、東京五輪・パラリンピック組織委員会、東京都、日本政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委…
言葉の海へ
第168回:五輪はウイルスに勝てません!(鈴木耕)
鈴木耕 -
新聞を読んでいると、小さな記事に「おやっ」と思うことがけっこうある。例えば、こんな記事(朝日新聞6月12日付)。〈G7サミットに参加するドイツ政府代表団の関係者が利用していたホテルで、従業員が新型コロナウイルス検査で陽性となった。英…
言葉の海へ
第167回:老いの繰り言(鈴木耕)
鈴木耕 -
「老いの繰り言」って古い表現だけれど、まあ、「年寄りのボヤキ」ってことです。はい、ぼくは年寄りですよ。75歳ですから、いわゆる後期高齢者。このごろは「老いの繰り言」が増えちゃってねえ。カミさんも来年は後期の仲間入り。でも老夫婦の…
言葉の海へ
第166回:「狂」と「凶」(鈴木耕)
鈴木耕 -
「狂」や「凶」という文字には、いいイメージがない。神社で「凶」のおみくじを引いてしまって嫌な気持ちになったことがある人もいるだろう。でもね、最近のニュースは、まさに「狂」や「凶」のつく言葉がピッタリのようなものばかりじゃありま…
言葉の海へ
第165回:「卑」人間(鈴木耕)
鈴木耕 -
こんなことが罷り通る世の中になったのか、と思わず天を仰ぎたくなるような出来事が多い昨今である。ぼくの言葉では「卑しい」ということになる。『「粗にして野だが卑ではない」石田禮助の生涯』(城山三郎、文春文庫)という本がある。石田禮…
言葉の海へ
第164回:もう限界!(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近の新聞紙面で「もう限界です」という言葉をよく目にする。まるで悲鳴のような叫びを発する人が増えているのだ。東京・立川市の立川相互病院の窓には「医療は限界 五輪やめて!」「もうカンベン オリンピックむり!」との悲痛なメッセージが掲…
言葉の海へ
第163回:反骨(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近、気骨とか硬骨、反骨などと言う言葉を、とんと耳にしなくなった。どういう意味か、広辞苑をひいてみる。【気骨】自分の信念に忠実で容易に人の意に屈しない意気。気概。【硬骨】意志がかたく、権勢などに屈しないこと。【反骨】容易に人に従…
言葉の海へ
第162回:「接種券」は来たけれど……(鈴木耕)
鈴木耕 -
先週の金曜日(23日)、市の「福祉保健部健康推進課」から封書が2通、我が家に届いた。ぼくとカミさん宛ての2通である。表には「新型コロナワクチン接種券 在中」、そして「大切なお知らせです。必ずお読みください。」と印刷してある。でも、接…