言葉の海へ
第282回:銃弾と投石、圧倒的な非対称(鈴木耕)
鈴木耕 -
太陽と死は直視できない…。確か、17世紀の文学者、ラ・ロシュフーコーの言葉だったと思う。だが、世界はいま、死を直視しなければならない局面に立たされている。イスラエルとイスラム組織ハマスの「戦争」である。パレスチナ人が住むガザ地…
言葉の海へ
第281回:ニッポン てんやわんや(鈴木耕)
鈴木耕 -
なんだか、ニッポン中“てんやわんや”である。この「てんやわんや」って言葉、今ではもう死語の部類だろうけれど、みんなが勝手に大騒ぎしていて収拾がつかない…というような意味だろう(そういえば、かつて「獅子てんや・瀬戸わんや」という漫…
言葉の海へ
第280回:楽しいことだって、見つけりゃあるよ(鈴木耕)
鈴木耕 -
気がついたら10月である。今月はぼくの誕生月。年齢を重ねると、ほんとうに時間の経つのが速い。最近は、日々衰えていく自分を感じる。だから、なるべく楽しいことを考え、楽しく物事を見るようにしている。そしてなるべく(安くて)美味しいもの…
言葉の海へ
第279回:小物ばっかりじゃのう(鈴木耕)
鈴木耕 -
ぼくのカミさんは大相撲のファンである。けっこう熱心にテレビで取り組みを見ている。そして、顔のいいのはどの力士で、押しが激しいのはあの力士、まわしを取ったら強いのは誰だとか、それなりのことを言う。そのカミさんが嘆いている。「最近は…
言葉の海へ
第278回:散歩のノリでデモに行こう(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近は、週に1、2度くらいしか「都心」へ出かけない。まあ、その程度には仕事(多くはボランティアだが)をしている。ぼくが住んでいるのは東京の多摩地区のとある街。山手線の内側へ出かけるとなると、どうしても「都心」という言葉になってしま…
言葉の海へ
第277回:一度始めたら止められない症候群(鈴木耕)
鈴木耕 -
海の向こうでは『悲惨な戦争(Cruel War)』(ピーター・ポール&マリー)が始まってすでに1年半が過ぎた。だが終結の兆しはまるで見えない。それどころか、その戦争に便乗するかのように「日本も危ない」「だから軍備を拡張しろ」「抑止力が必…
言葉の海へ
第276回:「軍事費」と「失政の後始末」で消える金(鈴木耕)
鈴木耕 -
日本は“お金持ち”だなあと思う。あとからあとから、どこからともなくお金が湧いて出てくる。もしかしたら、「徳川の埋蔵金」や「山下奉文の戦時財宝」なんかを秘密裏に手に入れていて、予算が足りなくなった時には、そこから少しずつ財宝を取り…
言葉の海へ
第275回:岸田文雄氏、政治リーダーの資質(鈴木耕)
鈴木耕 -
ついに「処理汚染水」の海洋放出が始まった。政府のやり方はとても無責任だと思う。政府と東京電力はこれまで「地元関係者の理解を得ないで、いかなる処分も行わない」と言ってきた。これは、政府が国民と交わした「重大な約束」である。どんなこ…
言葉の海へ
第274回:原発の現在、処理汚染水放出へ(鈴木耕)
鈴木耕 -
「台風一過の青空」なんて言い方もあったのだが、最近はそんな言葉も廃れてしまった。だらだらと居座って被害を与え続けたり、台風本体は日本から去って行っても、ぐずぐずと影響を広い範囲に及ぼしたり、なんともイヤな感じに変わってきた。これ…
言葉の海へ
第273回:アツサノナツハオロオロアルキ(鈴木耕)
鈴木耕 -
それにしても、暑い。おまけに、ぼくの仕事部屋のクーラーが故障しちまって、生温かい風を吐き出すだけなので、よけい暑さが体にこたえる。
居間へパソコンを持ち込んで仕事を始めても、原稿を書くのに必要な資料や本はほとんどが2階の仕事部屋に…