特別企画
【寄稿】宇宙船トランプ号の目的地(北丸雄二)
マガジン9編集部 -
米国・トランプ大統領が2期目の政権をスタートさせてから1カ月あまり。この間、70本を超える大統領令に署名しています。なかでも、就任後すぐに、連邦政府のDEI(多様性・公平性・包括性)プログラムの廃止と、「性別は男と女の2つだけ」とす…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
裁判官の「良心」を活かす裁判~20年前の「球界再編」事件から~ 講師:竹内浩史 氏
マガジン9編集部 -
憲法に記された「裁判官の良心」の意味を探求すべく、弁護士から裁判官に任官した竹内浩史氏。2004年に、球界再編事件で東京高裁の主任裁判官を務めた経験から、その「答え」を見いだしたといいます。プロ野球界が1リーグ10球団体制に再編され…
マガ9レビュー
『働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」』(工藤律子著/集英社新書)
マガジン9編集部 -
以前、なかなか就職が決まらず就活に疲れた大学生から「なんのために働くんでしょうか?」と聞かれたことがある。なんて答えたものか? 一瞬考えあぐねた。この新書の著者、ジャーナリストの工藤律子が紹介するのは、「社会的連帯経済」(Social …
マガ9レビュー
『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』(2022年米国/マリア・シュラーダー監督)
マガジン9編集部 -
年明けから大きなニュースになっている、タレント・中居正広氏の「女性トラブル」。週刊誌報道に端を発した芸能スキャンダルは、フジテレビのコンプライアンス問題へと発展し、同社は今や存亡の危機に立たされている。にもかかわらず事件の真相…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
カモフラージュされた軍事組織 講師:佐藤文香氏
マガジン9編集部 -
近年、増加を続ける女性自衛官の数。2023年時点では自衛官全体の8.9%を女性が占めているといいます。しかし、そうした女性の登用拡大は、「ジェンダー平等の流れだけで実現してきたものではない」と指摘するのは、「軍事組織とジェンダー」の研…
マガ9レビュー
『杳かなる(はるかなる)』(2024年日本/宍戸大裕監督)
マガジン9編集部 -
「能力や効率や有用性のものさしで人のいのちを選別して、『尊厳ある安楽な死』を賛美し推奨することが、いつのまにか私たちの社会の『やり方』として定着し前提とされようとしている気がしてなりません」。全身の筋力が徐々に失われていく神経難…
マガ9レビュー
『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』(戸谷洋志著/講談社現代新書)
マガジン9編集部 -
日本では子どもに「人に迷惑をかけないように」と教えるけれど、インドでは「誰しも人に迷惑をかけないと生きられないのだから、他の人の迷惑も受け入れるようにしなさい」と教える。本当なのかどうか分からないけれど、どこかで聞いたことのある…
こちら編集部
森永卓郎さん、ありがとうございました(マガジン9編集部)
マガジン9編集部 -
1月28日、マガジン9で長年コラム「森永卓郎の戦争と平和講座」を連載いただいていた、経済アナリストの森永卓郎さんが病気のため亡くなられました。森永さんは、2005年に「マガジン9」が創刊された際の呼びかけ人の一人でもありました。そこから…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
再生可能エネルギー拡充と共に切り拓いた「再エネ専門」弁護士 講師:若林美奈子氏
マガジン9編集部 -
東海村JCO臨界事故を契機に、「日本に再生可能エネルギー(再エネ)を根付かせたい」という一心で、20年間にわたって再エネを専門にしてきた弁護士の若林美奈子さん。国内にまだ再エネ発電所がほとんど存在していなかった頃から自ら業務分野を…
特別企画
【寄稿】パブリックコメントが始まった第7次エネルギー基本計画──許されない原発積極活用路線(松久保肇)
マガジン9編集部 -
国のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画(エネ基)」は3年に一度ほどのペースで見直されることになっており、昨年より策定に向けての議論が行われてきました。昨年12月、第7次エネ基の原案が公表されましたが、そこからは原発につい…