映画作家・想田和弘の観察する日々
第136回:映画館を“ぶっちゃけトーク”の場に。シネマ放談の会(想田和弘)
想田和弘 -
岡山市には、シネマ・クレールという2スクリーンだけの小さな映画館がある。市内唯一の独立系アートハウス映画館(ミニシアター)である。僕の住む牛窓からシネマ・クレールへは、車で40〜50分かかる。映画を観るには、ちょっと遠い道のりだ。し…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第135回:世界各地の映画祭を巡りながら感じ考える(想田和弘)
想田和弘 -
新作『五香宮の猫』(2024年、観察映画第10弾)がベルリン国際映画祭でワールドプレミア上映されたのを皮切りに、世界各地の映画祭巡りが始まった。ベルリンの直後にはEast Asia Film Festival Ireland(アイルランド東アジア映画祭)へ参加し…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第134回:波乱のベルリン映画祭で目撃し、体感し、考えたこと(想田和弘)
想田和弘 -
2月に開かれた第74回ベルリン国際映画祭に拙作『五香宮の猫』(2024年、観察映画第10弾)が招待され、参加した。その直後、アイルランドでの上映ツアーに招かれ、いまこの原稿は首都ダブリンのホテルで書いている。今年のベルリン映画祭は、…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第133回:8年ぶりにiPhoneを買い替えて思ったこと(想田和弘)
想田和弘 -
バッテリーを何度か交換しながら8年間大事に使ってきたiPhone6Sの動作が、鈍くなってきた。それに頻繁にフリーズする。さすがに寿命を迎えているようなので、新しいのを買いに行くことにした。妻のスマホも同時期に買った同モデルである。だが、…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第132回:能登半島地震に思うこと(想田和弘)
想田和弘 -
元日に発生した能登半島地震で起きた被害の甚大さが、徐々に明らかになりつつある。石川県によれば、1月8日午前の時点で161人の方が亡くなり、今なお103人の方々の安否が不明である。地震から1週間以上経過した今でも、多くの地域で停電や断…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第131回:独立系映画館のピンチと可能性(想田和弘)
想田和弘 -
全国の独立系映画館、いわゆる「ミニシアター」とか「アートハウス」と呼ばれる映画館の多くが、現在かなり大きなピンチを迎えていることをご存じだろうか。岩波ホールやテアトル梅田、名古屋シネマテーク、京都みなみ会館などが閉館を余儀なくさ…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第130回:瀕死の「大学の自治」に最後のとどめ? 国立大学法人法改悪案(想田和弘)
想田和弘 -
今国会では、首相らの給料を46万円アップさせる法案が非難を集めて炎上している。だが、それよりも将来にわたって禍根を残し、何百倍も有害だと思われる法案が、メディアや主権者にあまり注目されることもなく、衆議院本会議で審議にかけられてい…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第129回:暴力に暴力で応じても解決にはならない(想田和弘)
想田和弘 -
パレスチナのガザ地区を実効支配するハマスとイスラエル軍が、大規模で無慈悲な殺し合いを始めてしまい、毎日夥しい数の犠牲者が出ている。
事態の推移に心を痛めながら、あらためて確信を深めたことがある。それは、暴力に対して暴力で応じても決…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第128回:ゆっくりと、カタツムリのように。(想田和弘)
想田和弘 -
瞑想を習い、毎日実践し始めて約7年になる。当初は自分だけで座ることが多かったのだが、1年半くらい前から、毎朝30分、実家の両親とLINEで音声をつないで瞑想するようになった。そこに姉や姪もときおり参加する。きっかけは、父の身体の不調で…
映画作家・想田和弘の観察する日々
第127回:小さいことは、良いことだ。(想田和弘)
想田和弘 -
8月5日、牛窓で花火大会があった。過疎化が進む、人口六千人弱の小さな町である。花火大会の主催者は民間のボランティア団体であり、存続の成否は毎年綱渡りである。団体の収支報告によると、予算は協賛金や募金の集まり具合によって毎年変わるが…