2025年7月19日
ホーム 著者 Posted by マガジン9編集部

マガジン9編集部

マガジン9編集部
661posts
マガジン9編集部

学術交流を通じた平和貢献 講師:髙山佳奈子氏

世界では武力紛争や人権侵害が止むことはありません。刑法学者である髙山佳奈子さんは、研究者として教育者として、学術交流を通じた平和貢献に携わってこられました。国際学会、法学教育の現場において、どのように他国の研究者や留学生との信頼…

今年もありがとうございました。(マガジン9編集部)

今年も残すところ、あとわずかとなりました。2024年もたくさんの方から「マガジン9」への応援をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。2024年は、石川県能登地方での大地震という衝撃的なニュースで幕を開けました。同じ地域を9月に豪雨同じ...

弁護士は平和を作れるか?―ヨーロッパ弁護士とEU- 講師:須網隆夫氏

世界中で争いが続くなか、「平和の実現は弁護士とは関係ない話でしょうか」と、EU法および国際法の研究者である須網隆夫氏は問いかけます。ヨーロッパでの平和を維持するために作られたEU、そこでの弁護士の果たす役割から、弁護士に開かれた可能…

生成AIは電気羊の夢を見るか(芳地隆之)

1982年に公開された映画『ブレードランナー』は人間の管理から逸脱しようとする「レプリカント」の物語である。舞台は2019年のロスアンゼルス。環境破壊により、地球上で人類が生きることのできるエリアはどんどん限られている。科学者タイレルが…

憲法の理想と現実についての私見~どうすれば多くの人に届くか悩みながら~講師:三輪記子氏

テレビのコメンテーターとしてもおなじみの弁護士・三輪記子さん。自身のYouTubeチャンネルでは、多彩なゲストを迎えてさまざまな社会問題をわかりやすく伝えてくれています。その来歴とともに、ここまでの歩みの中で見えてきたこと、そし…

『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2019年ポーランド・英国・ウクライナ/アグニェシュカ・ホランド監督)

1932年~1933年にかけてウクライナを襲った大飢饉で数百万の人々が亡くなったとされる「ホロドモール」を描いた作品である。主人公のガレス・ジョーンズは実在の人物だ。英国の元首相であるロイド・ジョージの外交顧問を務めていたジョーンズ…

【寄稿】生まれ持った姓名で生きられる日本へ 国連アドボカシー奮戦記(栗田路子)

さる10月17日、女性の人権に関する「世界の憲法」とも言われる女性差別撤廃条約の履行状況を審査する女性差別撤廃委員会がスイス・ジュネーブで開催されました。同委員会は、夫婦同姓を強制することはジェンダー平等を謳った同条約違反だとして加…

多国籍社会日本におけるNGOと弁護士の役割 ~国籍法3条違憲訴訟を題材に~講師:伊藤里枝子氏・近藤博徳氏

2008年6月、最高裁判所は、結婚していない外国人の母と日本人の父の間に生まれた子どもの日本国籍取得要件を定めた国籍法3条を「違憲」とする判決を出しました。国籍法の一部改正にも結び付いたこの裁判を法律家とともに支えたのが、日本人とフ…

うんこと死体とトイレとSDGs(芳地隆之)

先日、ドキュメンタリー映画『うんこと死体の復権』を見た。この作品の主要人物は3人。まずは伊沢正名である。自ら山林を買って、そこで野糞を続けること50年。漫然と用を足すのではない。場所を決め、終わったら、土に埋め、日付を書いた木札…

#なかったことにさせない 未来のための備忘録

自民党総裁選で連日ニュースが盛り上がる中、一部世論調査では岸田内閣の支持率が30%台半ばにまで上昇。大きな批判を集めたはずの「選挙とお金」の問題は、総裁選でもほとんど言及されないまま、うやむやになっていくのかと不安を感じます。それ…