最新記事
すべて
- すべて
- マガ9★20周年記念企画
- マガ9★15周年記念企画
- 風塵だより
- 福島第一原発の「廃炉」を考える――廃炉制度研究会レポート
- つるちゃん&やっすんの「横浜6万人住民投票」奮闘記
- 都議会2017
- マガ9学校
- チャコの区議会物語
- わたしたちの日韓
- 柴田鉄治の「今月の論点」——新聞、テレビを斬る
- 木内みどりの「発熱中!」
- 鈴木邦男の愛国問答
- マガ9沖縄アーカイブス
- ドイツと語る
- マガ9レビュー
- こちら編集部
- 伊藤塾 明日の法律家講座レポート
- 伊藤真のけんぽう手習い塾
- 中村さんの俳句と福島の11年
- 映画から考える3・11
- ヨーロッパ・希望のポリティックスレポート
- 雨宮処凛×松本哉が聞く「おかしな人生の歩き方」
- 編集者だけど本屋になってみた日記
- 弁護士・川口創の「憲法はこう使え!」Returns
- シカゴで暮らす、教える、考える
- 言葉の海へ
- 立憲政治の道しるべ
- 映画作家・想田和弘の観察する日々
- 森永卓郎の戦争と平和講座
- 松本哉の「のびのび大作戦」
- 家なき人のとなりで見る社会
- 一枝通信
- 三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記
- 雨宮処凛がゆく!
- マガ9対談
- この人に聞きたい
マガ9★20周年記念企画
伊藤真さんに聞いた:この20年を「憲法」から振り返る。私たちの社会はどう変わったか
「憲法と社会問題を考えるウェブマガジン」として「マガジン9」が創刊したのは2005年3月、自民党を中心に9条改憲への動きが強まっていた時期でした。そこから20年の間に、憲法をめぐる状況は、そして政治や社会のあり方はどう変わってきたので…
雨宮処凛がゆく!
第716回:「米が高くて買えない」「体重が15キロ減った」「ベンチで1ヶ月ホームレス生活」「80代だが介護職員として働いている」〜電話相談に寄せられた悲鳴。の巻(雨宮処凛)
「無職、所持金数千円。住まいがなく、深夜営業の店などで夜を明かしている。身分証明書、銀行口座、保険証もない。うつ病、発達障害などがあり、男性が怖い」(40代女性) 「一人暮らし。アルバイト。奨学金の返済ができず、利息が増えて総額70…
編集者だけど本屋になってみた日記
第7回:ドキュメント・開業カウントダウン(岩下結)
いよいよ「本屋とキッチン よりまし堂」がオープン日を迎えました。この数週間は準備に追われて、まとまったことを考える余裕がありませんでしたが、その雰囲気も含めてドキュメント的に日録で振り返らせてもらいます。4/7㈪ 内装工事で最後まで…
言葉の海へ
第354回:魑魅魍魎、妖怪跋扈の現世界(鈴木耕)
ある雑誌編集部から、書評原稿の依頼があった。本は『全訳 大和怪異記』(福井英一、現代書館)である。これがめっぽう面白い。大和の国、狐狸妖怪の棲まぬところなし。出てくるわ出てくるわ。でも、ここで書評原稿を披露するわけにはいかないから…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
同性婚法制度化の障壁と司法の対応~憲法24条の婚姻には同性婚も含むとする憲法解釈は可能か?~ 講師 千葉勝美氏
同性どうしの結婚が認められていないことが憲法に違反するか否かを争う同性婚訴訟については、今日多くの裁判所で違憲ないし違憲状態であるという判断が出ています。ただ、その判断の根拠を憲法のどの条文に求めるかという点についてはバラバラで…
こちら編集部
GW更新休みのお知らせ
いつもマガジン9を読んでいただき、ありがとうございます。GW(ゴールデンウィーク)のため、今週は合併号となり、次週4月30日(水)の更新はお休み、5月7日(水)から通常通り更新いたします。また、先週より告知が始まりましたが、マガジン…
マガ9学校
第47回マガ9学校 参加者募集:フトコロに憲法 未来に希望(雨宮処凛さん×伊藤真さん×太田啓子さん)
不安だらけの時代です。米も野菜もどんどん高くなって、社会保障も医療費も心配だし、気になるジェンダー平等はいっこうに進まない。「平和憲法の国」のはずが、いつの間にか「敵基地攻撃」なんて言葉まで飛び出すありさま。SNSには理想を冷笑…
雨宮処凛がゆく!
第715回:女性県議に殺害予告8000件〜なぜ、この界隈のことを「安全」に語れないのか〜(雨宮処凛)
「生理」をめぐってまた「炎上」が起きた。三重県の女性県議(共産党)のX(旧Twitter)への書き込みを発端としたものだ。内容はといえば、「今日いきなり生理になって困った」「津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されていなかった…」
映画作家・想田和弘の観察する日々
第147回:米国で急速に進行する民主制の崩壊とファシズム独裁化(想田和弘)
トランプ関税で世界が翻弄される中、米国国内で、途轍もないことが起きつつあることをご存知だろうか。日本ではほとんど報道されていないので、ご存知ない人の方が多いかもしない。僕が「途轍もないこと」というのは、米国の民主制が急速に崩壊へ…
言葉の海へ
第353回:気持ちが悪いっ!(鈴木耕)
気持ちが悪い、イライラする。新聞を開いてもテレビニュースを見ても、どうにもイヤな感じがする。なんでみんな一色になっちゃうのか。先日(12日)のツイッター(“x”って名称は嫌いだから使わない)で、ぼくはこんなふうに呟いた。五輪に疑義をと…
三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記
第127回:まだ自分の危機ではないと思いたい人たちへ~ミサイルは市街地から撃ちます~(三上智恵)
3月末に政府は、台湾に近い与那国・石垣・宮古などの島々に住む5市町村の住民ら12万人を、有事の際に避難させる初期計画を公表した。今回は珍しく全国紙も大きく報じ、テレビでも全国ニュースになった。でもそれは「台湾有事」が迫っているのか…
言葉の海へ
第352回:「MAGA」ではなく「MANGA」みたいな(鈴木耕)
「マガジン9」でもお馴染みの映画監督・想田和弘さんが「週刊金曜日(4月4日号)」の巻頭コラム「風速計」で、「米国の変質」と題してこんなことを書いていた。米国で27年間暮らし、永住権も持っていた僕にとっては、信じがたいことが起きつつ…
編集者だけど本屋になってみた日記
第6回:本屋と「表現の自由」(岩下結)
ついに4月になりました。4月20日のオープン日に向けてカウントダウンが始まり、関係者全員、慌ただしくタスクをこなす毎日です。4月26日には開業記念イベントの第1弾として、金井真紀さんほかをゲストに「多様性はこわくない!〜足元から多文化…
マガ9★20周年記念企画
マガ9★20周年記念企画
2005年に始まった「マガジン9」、今年で創刊20年です。この機会に、あらためて憲法について考えたい、いろんな人の話を聞いてみたい。そんな思いで作った20周年記念のコンテンツ、こちらからまとめてご覧になれます。
この人に聞きたい
山本和宏さんに聞いた:坂道は後ろ向きで下りる~映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』~
広島県尾道市の自然豊かな山間の町で、ひとり暮らしをされている石井哲代さんの日々を描いたドキュメンタリー映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』。自宅の玄関と外の道路をつなぐ道は坂になっており、家に帰るときは上らなくてはならないので…