言葉の海へ
第126回:ジャイアンだらけの世界なんとかしてよ、ドラえもん!(鈴木耕)
鈴木耕 -
憂鬱な天候である。九州などでは大雨で甚大な被害が出ている。毎年繰り返される大災害に、なすすべもなく立ち尽くす住民たち。政治の不在が、つくづく悲しい。「政治の不在」といえば、それは「政治家の不在」ということでもある。この現象は、い…
言葉の海へ
第125回:ヘンな都知事選(鈴木耕)
鈴木耕 -
誰だ、この候補者は? 東京都にお住まいの方以外は、あまり目にする機会もないと思うけれど、今回の都知事選の「立候補者ポスター掲示板」が、ミョーなことになっている。 まずは、この写真をご覧ください。 何がミョーかって? 宇都宮健児候...
言葉の海へ
第124回:沖縄辺野古と、秋田・山口のイージス(鈴木耕)
鈴木耕 -
この原稿を書いているのは6月23日。沖縄「慰霊の日」である。1945年6月23日、この日、凄惨な地上戦が行われていた沖縄で、日本軍の牛島満司令官が自決。それによって組織的な戦闘が終わったとさ…
言葉の海へ
第123回:コロナのむきだし(鈴木耕)
鈴木耕 -
『愛のむきだし』という映画があった。園子温監督で、満島ひかりさんがものすごくカッコよかった。もう10年以上も前の作品だが、そうとうに衝撃的で、ぼくはぶっ飛んだ思い出がある。先日、同じ園子温監督の『冷たい熱帯魚』という映画を観た。...
言葉の海へ
第122回:大切な本(鈴木耕)
鈴木耕 -
岩波書店から6月9日に、大切な本が出版されました。「マガジン9」にとっても、とても大事な本です。『またね。――木内みどりの「発熱中!」』(1800円+税)という本です。そうです。昨年11…
言葉の海へ
第121回:新利権集団「コロナムラ」発生!(鈴木耕)
鈴木耕 -
「政商」という言葉がある。時の政治権力と結びついて商売を行う人や企業のことを指す。こういう連中は、災害や危機を巧みに利用してぼろ儲けを企む。新型コロナウイルスで世界中が混乱している…
言葉の海へ
第120回:安倍内閣と「青木の法則」(鈴木耕)
鈴木耕 -
末期症状だと思う。安倍内閣の支持率が、各マスメディアの最新の調査で激減。毎日新聞調査(5月23日)では、支持27%(前回40%)、不支持64%(前回45%)、朝日新聞(5月23~24日)では支…
言葉の海へ
第119回:ハッシュタグ安倍内閣 前を向け民主主義!(鈴木耕)
鈴木耕 -
「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグが、ツイッター上に旋風を巻き起こした。「#ツイッターデモ」「#ツイッター民主主義」という新しい言葉まで生まれた。今年の流行語大賞の有...
言葉の海へ
第118回:安倍泥船丸がブクブクブク……と(鈴木耕)
鈴木耕 -
憤るのもちょいと疲れてきているぼくだけれど、それにしても、やっぱり腹が立つ。新型コロナウイルスを巡る、安倍政権のひどさだ。結局、政府内のどこにも司令塔がなく、各閣僚らが好き勝手な発言...
言葉の海へ
第117回:「コロナ」に関するもろもろのこと(鈴木耕)
鈴木耕 -
最初は冗談めかして言っていた「#コロナウツ」だが、どうもほんとうに、日本全国ウツ状態になってきたようだ。そういうぼくも例外ではない。気分が落ち込んでいるし、毎晩見る夢がなんとも暗い……


