こちら編集部
「横浜にカジノはいらない 女性たちよ手をつなごう」集会報告(田端薫)
マガジン9編集部 -
ついに本性を現したか。横浜市の林文子市長のことである。菅義偉官房長官とのつながりが強いとされる林市長は、もともとカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に前向きだったが、2年前の市長選...
マガ9レビュー
『へいわってどんなこと?』(浜田桂子著/童心社)
マガジン9編集部 -
日中韓三カ国の絵本作家たちが、国境を越えて交流を重ねながら、「平和」をテーマにした絵本を制作・出版するという「日・中・韓平和絵本プロジェクト」。その第一弾のうちの一冊として、2011年...
こちら編集部
北東アジアに進路をとれ(助田好人)
マガジン9編集部 -
「ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。歴史に対する責任を、互いに果たしてまいりましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう」ウラジオストクで開催さ...
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
国会に告ぐ 講師:岡口基一氏
マガジン9編集部 -
国民、とりわけ社会的マイノリティの人の人権を保障するためには、裁判が公正に行われる必要があり、判断を下す裁判官が外部から圧力や干渉を受けないようしっかりと身分が保障されている必要があります。とくに政治的権力からの干渉については...
こちら編集部
教育の場で起こっていること──最近読んだ2冊の本から(西村リユ)
マガジン9編集部 -
最近読んだ、2冊の本の話です。1冊目は『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』(杉原里美/筑摩選書)。家族、教育などをテーマに取材を続ける朝日新聞記者が、新聞や雑誌...
マガ9レビュー
『金子文子と朴烈』(2017年韓国/イ・ジュンイク監督)
マガジン9編集部 -
人力車を引いて生計を立てながら、詩を書いている朴烈、彼の詩「犬ころ」に心を奪われ共同生活を提案した金子文子。朝鮮人として、親に捨てられた子どもとして、日々差別にさらされる2人の生活は...
この人に聞きたい
小原隆治さんに聞いた:参議院選挙から次の総選挙に向けて。市民は何ができるのか?
マガジン9編集部 -
2015年12月、学生、市民、学者からなる「市民連合(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合)」が発足し、国会や選挙での野党共闘を要請、支援してきました。それに呼応して全国各地...
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
冤罪の阻止・根絶と法曹の責任 講師:木谷明氏
マガジン9編集部 -
1979年に鹿児島県大崎町で男性の遺体が見つかった「大崎事件」について、先日(2019年6月26日)、最高裁判所が一審、二審の決定を覆し再審請求を認めない決定をしたことが社会に大きな衝撃を与え...
こちら編集部
「表現の不自由展・その後」と、暗い時代のかすかな光(西村リユ)
マガジン9編集部 -
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で開催されていた企画展「表現の不自由展・その後」が中止されたというニュースに、大きな衝撃を受けています。主催者側には、抗議のメールや電話がいくつも届...
こちら編集部
なぜ日本ではいまも戦後が続くのか(助田好人)
マガジン9編集部 -
小熊英二さんの『私たちの国で起きていること 朝日新聞時評集』(朝日新書)が出版されたのは4月末。2011~2016年にかけて朝日新聞に連載された時評集は、第二次安倍政権下で見られる様々な現象を...