2025年11月7日
ホーム 著者 Posted by マガジン9編集部

マガジン9編集部

マガジン9編集部
674posts
マガジン9編集部

『幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで』(橋本一夫著/講談社学術文庫)

IOC(国際オリンピック委員会)委員として東京へのオリンピック招致に尽力した嘉納治五郎と副島道正は、「事変」として宣戦布告なくして始まった日中戦争が泥沼化し、国際社会の日本に対する批判…

「やんばるの森を『真の世界遺産』に」(田村久美子)

9月18日、「ジュゴン保護キャンペーンセンター」国際担当の吉川秀樹氏を沖縄から招き、「やんばるの森を『真の世界遺産』に」と題するセミナーが開催された。同センターでは、ジュゴンの生息…

岸本聡子さんに聞いた:ヨーロッパで起きている、新しい市民参加型の政治や経済とは?

マガジン9で連載コラム「ヨーロッパ・希望のポリティックスレポート」を執筆いただいているベルギー在住の岸本聡子さん。夏休みに日本に帰国されたタイミングで、今年行われたヨーロッパでの選挙…

『「居場所」のない男、「時間」がない女』(水無田気流著/日本経済新聞出版社)

近年、子どもの声がうるさいという住民の苦情が増えているという。とくに高齢の男性からだ。自宅に近くに幼稚園や保育園をつくることに反対したり、コミュニティセンターへの小学生以下の出入りを...

「マガジン9」読者アンケートにご協力ください!(終了)

日頃から「マガジン9」を読んでいただいて、ありがとうございます。「マガジン9」は、自民党を中心に改憲への動きが活発化した2005年、9条や憲法について伝えようと立ち上げた市民ウェブメディ...

「横浜にカジノはいらない 女性たちよ手をつなごう」集会報告(田端薫)

ついに本性を現したか。横浜市の林文子市長のことである。菅義偉官房長官とのつながりが強いとされる林市長は、もともとカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に前向きだったが、2年前の市長選...

『へいわってどんなこと?』(浜田桂子著/童心社)

日中韓三カ国の絵本作家たちが、国境を越えて交流を重ねながら、「平和」をテーマにした絵本を制作・出版するという「日・中・韓平和絵本プロジェクト」。その第一弾のうちの一冊として、2011年...

北東アジアに進路をとれ(助田好人)

「ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。歴史に対する責任を、互いに果たしてまいりましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう」ウラジオストクで開催さ...

国会に告ぐ 講師:岡口基一氏

国民、とりわけ社会的マイノリティの人の人権を保障するためには、裁判が公正に行われる必要があり、判断を下す裁判官が外部から圧力や干渉を受けないようしっかりと身分が保障されている必要があります。とくに政治的権力からの干渉については...

教育の場で起こっていること──最近読んだ2冊の本から(西村リユ)

最近読んだ、2冊の本の話です。1冊目は『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』(杉原里美/筑摩選書)。家族、教育などをテーマに取材を続ける朝日新聞記者が、新聞や雑誌...