この人に聞きたい
浜田桂子さんに聞いた(その2)「戦前への反省」を投げ捨てて「子どもを粗末にする国」になった日本
マガジン9編集部 -
2010年から2018年にかけて、日中韓の3カ国で、共通する11冊の絵本が出版されました。3カ国の作家たちがそれぞれの視点から、平和と戦争について、そして命について、子どもたちに伝えようと制作...
この人に聞きたい
坂上香さんに聞いた:刑務所での「対話」がもたらす、罪の意識と責任の自覚
マガジン9編集部 -
「島根あさひ社会復帰促進センター」は、2008年に開設された官民協働(PFI)の刑務所。全国で唯一「TC」(Therapeutic Community=回復共同体)という教育特化プログラムを実施しています。TCは...
この人に聞きたい
浜田桂子さんに聞いた(その1)日中韓をつなぐ「平和絵本プロジェクト」から見えたこと
マガジン9編集部 -
2010年から2018年にかけて、日中韓の3カ国で、共通する11冊の絵本が出版されました。3カ国の作家たちがそれぞれの視点から、平和と戦争について、そして命について、子どもたちに伝えようと制作...
この人に聞きたい
林博史さんに聞いた(その2):現代の性暴力をなくし、よりよい未来をつくるために。「慰安婦」問題と向き合うべき理由
マガジン9編集部 -
旧日本軍「慰安婦」の問題を含め、日本の戦争責任問題について長年、研究を重ねてこられた歴史学者の林博史さん。マガジン9でも2007年にインタビューに登場いただいています。そこから12年以上。...
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
憲法の現場を生きる 講師:六車明氏
マガジン9編集部 -
私たちが一人の人間として尊重され、自分らしく生きるための基本的権利を保障する憲法は、国家権力の在り方を規定する国家の基盤的法律でもあります。しかし、各条文は抽象的な言葉で表現されて...
マガ9レビュー
『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』(小熊英二著/講談社現代新書)
マガジン9編集部 -
冒頭、著者は経団連の正副会長の構成メンバーについて言及する。その19人はすべて日本人男性で、最も若い人が62歳。起業や転職の経験者はなく、出身大学は、12人が東大卒。次いで一橋大学が3人、...
こちら編集部
「マガジン9」創刊15周年!
マガジン9編集部 -
2020年3月で、「マガジン9」は創刊15周年を迎えます。スタッフ一同、これからも西へ東へ飛び回ります。普通の新年なら、まだお正月気分の抜けない時期ですが、今年はなんだか暗雲立ち込めるニュースが目白押しです。中でも、アメリカ軍が無人攻...
この人に聞きたい
林博史さんに聞いた(その1):「少女像」問題で、日本政府は完全に「歴史修正主義」に舵を切った
マガジン9編集部 -
旧日本軍「慰安婦」の問題を含め、日本の戦争責任問題について長年、研究を重ねてこられた歴史学者の林博史さん。マガジン9でも2007年にインタビューに登場いただいています。そこから12年以上。...
特別企画
2019年、スタッフが選ぶ「わたしの三大ニュース」(マガジン9編集部)
マガジン9編集部 -
2019年も、いよいよ終わろうとしています。今年は改元もあり、政治の不正、環境問題、#MeToo関連の動きなど、さまざまなことがありました。新年を迎えるにあたって、この一年をニュースで振り返...
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
紛争解決・紛争予防を通じて社会正義を実現する~私の活動レポート 講師:岩﨑 崇氏
マガジン9編集部 -
「中小企業が経営を伸ばすことは、日本を救うということだ」を合言葉に、中小企業向けの顧問弁護士業務に特化して、日々業務に取り組む未来創造弁護士法人。その横浜オフィスの代表を務める岩﨑崇...