一枝通信
第23回:私の中で育ち続けた「戦争反対」のタネ(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
私は1945年1月9日に満州ハルピンで生まれた。同年7月15日、父は現地召集を受けて出征した。8月9日にソ連軍が侵攻し15日、日本の敗戦で戦争は終わった。翌年9月、私は母に連れられて日本に引き揚げた。私には満州の記憶も引き揚げの記憶も全く…
一枝通信
第22回:ふくしまからの日記──須賀川・南相馬・宮城県・飯舘村「一人で暮らすってのは、大変だよ。寂しいよ」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
11月は発言を依頼されていた集会があったので、そこへの参加に併せて他の予定も組み、福島県から宮城県へと足を延ばしました。11月23日に須賀川市の教会で催された集会に出た後で、南相馬・小高のすぎた和人さんのスタジオ、「サードアイ」でチベ…
一枝通信
第21回:トークの会「福島の声を聞こう!」vol.37報告「懐かしい風景は、みんな消えてしまった」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
私は2011年8月から福島に通い始めましたが、見聞したことを私の言葉で伝えるだけでは伝わりきれないものがあると感じました。そこで2012年3月から、現地の当事者が自身の声と言葉で直接語る「トークの会 福島の声を聞こう!」を催しています…
一枝通信
第20回:ふくしまからの日記──浪江町・飯舘村「一枝さん、ダメダァ。オレ入院。ごめん、今日は会えない」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
10月21日、浪江町の津島から、飯舘村へ行きました。飯舘村の長谷川健一さんにお会いする予定でした。けれども、叶わぬこととなってしまいました。悲しいご報告ですが、お読みいただけたら幸いです。今回の福島行は、10月22日に仙台高裁で「子…
一枝通信
第19回:ふくしまからの日記──南相馬「被曝地と呼ばれるまちにわれら住む未来の扉開かんとして」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
書くのが大変遅れてしまいましたが、8月に福島に行ったときの日記、後編です。ですが、本文に入る前に悲しいお知らせをしなければなりません。10月22日、前回の日記にも登場している、飯舘村の長谷川健一さんが逝去されました。享年68歳。謹んで…
一枝通信
第18回:ふくしまからの日記──飯舘村・南相馬・浪江町「国が悪いの、企業が悪いのって言ったって、私らもそれをちゃんと監視できねかったし」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
つい先日まで「暑い、暑い」と言っていたのに、もうすっかり秋になっていました。彼岸花ももう末枯れて、金木犀の花も既に散りました。花たちの季節の巡りは、確かに早くなっています。かつては、彼岸花は名前の通りに秋彼岸の頃に咲きました。金…
一枝通信
第17回:私の毎朝散歩(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
新型コロナウイルスは、私たちの暮らしに様々な影響を及ぼしています。流行を歓迎はしませんが、これによって生活を見直すきっかけにもなりました。私の場合は、体調管理を一層心掛ける様になり、早朝のウォーキングを始めました。もともと私は歩…
一枝通信
第16回:被災地ツアー報告④子どもたちに「放射能」を語る言葉を持ちたい(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
朝、双葉屋旅館を出たときに一旦別れた高村美春さんとまた合流するために、ここで待ち合わせ。まずは富岡町役場に行った。驚くような看板が目に飛び込んできた。建物外の柱に立てかけた立て看板。「税金は 希望をつなぐ 未来への光 富岡高等学…
一枝通信
第15回:被災地ツアー報告③「原発の構内には、特攻隊の記念碑があるんですよ」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
ツアー2日目(7月23日)。朝食後に双葉屋旅館前で記念撮影後、出発。駅前通りを行き、戦時中は戦闘機の風防ガラスの材料として使われもした珪砂を生産した「小高銀砂工場」の跡地を左に見て、その先右手にある作家・柳美里さんのブックカフェ「フ…
一枝通信
第14回:被災地ツアー報告②「語らなければ伝わらないと思って、語り部活動を始めた」(渡辺一枝)
渡辺一枝 -
更地になった今野さんの自宅跡を見て、浪江町役場前の仮設商店街「まち・なみ・まるしぇ」でトイレを使う。避難指示解除になった時、ここに仮設商店街ができたことが、どんなにありがたかったことか。昼食もここでとることが出来たし、トイレも…