言葉の海へ
第116回:歴史に「もし」はタブーだが……(鈴木耕)
鈴木耕 -
最近、なぜか昔のことをよく夢に見る。まだ若い父や母が出てきたり、幼いころの兄や姉、弟までも現れる。会社の同僚や一緒に仕事をした人たちが、まるで脈絡もなく出てくる。やっぱりぼくが年を取...
言葉の海へ
第115回:安倍劇場の無惨な終焉(鈴木耕)
鈴木耕 -
まあ、頼りにならない人だとは思っていたけれど、こんなにバカだとは……と、ぼくは絶句してしまった。4月11日、安倍晋三首相がツイートした。星野源さんが歌うシーンの隣に、自宅のソファで犬を...
言葉の海へ
第114回:ついに「緊急事態宣言」へ(鈴木耕)
鈴木耕 -
先日、ぼくはこんなツイートをした。新型コロナウイルスへの政府の対策についてだ。現金給付は「自己申告制」だという。そうすると、申告窓口で「書類不備」で突き返されたり「虚偽申告」を疑われ...
言葉の海へ
第113回:……ない政府(鈴木耕)
鈴木耕 -
この原稿を書いている最中に「志村けんさん死去」という速報が入ってきた。悲しいなあ…。志村さんは多分、最高度の治療態勢の中にあったと思うけれど、それでも助からなかった。ぼくのほうが年上...
言葉の海へ
第112回:みんなで渡れば怖くない?(鈴木耕)
鈴木耕 -
えっ? テレビのニュースを見ていて目を疑った。新型コロナウイルスでどこもガラガラのこの時期に、ものすごい数の人たちが詰めかけている場所があったのだ。3月14日、東京の山手線に49年ぶり...
言葉の海へ
第111回:安倍は「思いつきでものを言う」(鈴木耕)
鈴木耕 -
故・橋本治さんに『上司は思いつきでものを言う』(集英社新書、2014年刊)というベストセラーがあった。まさに言い得て妙、ぼくもふんふんと納得しながら読んだものだ。まあ、「困った上司」は...
言葉の海へ
第110回:安倍内閣の末期症状(鈴木耕)
鈴木耕 -
2月29日の安倍晋三首相“緊急記者会見”なるものを、ぼくはブチギレそうになりながらも我慢に我慢を重ねて、最後まで見た。まあ、たったの35分ほどだけど、ぼくの忍耐力の限界でもあった。しかし...
言葉の海へ
第109回:新型ウイルスよりひどい安倍話法(鈴木耕)
鈴木耕 -
「安倍話法」が「新型コロナウイルス」に負けないほど、安倍内閣の閣僚やその手下に堕した官僚たちに蔓延している。 国会の“議論”を聞いていると、ほとんど言葉が通じていない。一方の言葉をもう一...
言葉の海へ
第108回:2冊の本の衝撃!『証言 沖縄スパイ戦史』と『沖縄「戦争マラリア」』(鈴木耕)
鈴木耕 -
ドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』(三上智恵・大矢英代 共同監督)は、衝撃的な作品だった。その映画のスピンオフ作品とでもいうべき本が、同時に2冊出版された。映画以上に衝撃的な本だ。...
言葉の海へ
第107回:アベウツ……?(鈴木耕)
鈴木耕 -
「アベウツって言葉が流行っているんだって」と、ある人が言った。なんのことだか分からなかったので、「なにそれ?」と聞き返した。するとその人が、紙に文字を書いてくれた。 【安倍鬱】……。


