こちら編集部
在留資格で命の線引きをさせない~仮放免者などへの高額医療費支援を求める記者会見~(中村)
マガジン9編集部 -
名古屋出入国在留管理局で収容中に体調不良を訴えて、今年3月に33歳で亡くなったスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんのことが報道でも大きく取り上げられた。ウィシュマさんだけではなく、収容施設の内外で在留資格のない人たちが十分な医…
こちら編集部
「なぜ君は?」を問い続ける 大島新監督のトークライブ、スタート(田端 薫)
マガジン9編集部 -
「世の中をよくしたい」その一心で魑魅魍魎の跋扈する永田町で苦闘する立憲民主党衆議院議員小川淳也氏の姿を追ったドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』。「(おもしろいけど)こんな映画、だれが見るの?」(政治評論家・田…
福島第一原発の「廃炉」を考える――廃炉制度研究会レポート
第1回:福島第一原発にも「廃炉法」を――廃炉制度研究会 第1回オンライン研究報告会
マガジン9編集部 -
作家の尾松亮さんは、東日本大震災と福島第一原発事故以降、チェルノブイリ原発事故後の現地政府の対応などを研究してきました。近年は、世界の原発の廃炉事例の調査・研究にも力を注いでいます。2018年にジャーナリストや研究者らと共同で「廃…
マガ9レビュー
『海辺の彼女たち』(2020年日本=ベトナム/藤元明緒監督)
マガジン9編集部 -
もう十数年前の話だが、仕事で南アジアの小さな村に滞在したことがある。小学生くらいの男の子が、「親戚のおじさんが日本で働いたことがあるよ。僕も大きくなったら日本に働きに行くつもりなんだ」と人懐こく話しかけてきた。笑顔の彼と話してい…
特別企画
私たちの考える「結婚」と「姓」のこと(マガジン9編集部)
マガジン9編集部 -
最近、「選択的夫婦別姓」についての議論を耳にすることが多くなりました。今年4月には、米国・ニューヨーク市で別姓を選んで結婚した映画監督の想田和弘さん、映画プロデューサーの柏木規与子さん夫妻が、日本に婚姻関係の確認などを求めた「夫…
こちら編集部
スタッフ発・気になる本と映像作品④
マガジン9編集部 -
編集部に恵投いただいた書籍や、ただいま絶賛「積ん読」中! な本、これから見たいあの映画……などなど、スタッフが「気になる」本や映像作品を時々ご紹介していきます。読書や映画鑑賞の参考に、どうぞ。〈書籍〉『いちばんたいせつなもの…
こちら編集部
「憲法を変えるか変えないか」から始まる改憲論議はおかしい (西村リユ)
マガジン9編集部 -
今年の憲法記念日。菅首相は「改憲」を訴える集会に自民党総裁としてメッセージを寄せ、緊急事態条項の創設などかねてから掲げている「改憲四項目」の実現に意欲を示したと報じられました。コロナ禍にあって、より効果的な策を打つために緊急事態…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
刑事司法における法曹三者の役割 講師:頃安健司氏
マガジン9編集部 -
37年にわたり検察業務の中枢を経験された頃安健司氏は、現在は弁護士となり刑事司法の第一線で活躍されています。検察官と弁護士の両方のご経験から、日本型刑事司法の特徴、そして問題点につい…
こちら編集部
「従軍慰安婦」の言葉は「誤解を招く」のか(西村リユ)
マガジン9編集部 -
4月27日の夜、こんなニュースが流れてきました。「政府 “『慰安婦』という用語を用いることが適切” 答弁書決定」日本維新の会の馬場伸幸議員が、〈「従軍慰安婦」という用語は軍により強制連行されたかのようなイメージがあって、政府が用いる...
こちら編集部
スタッフ発・気になる本と映像作品③
マガジン9編集部 -
編集部に恵投いただいた書籍や、ただいま絶賛「積ん読」中! な本、これから見たいあの映画……などなど、スタッフが「気になる」本や映像作品を時々ご紹介していきます。読書や映画鑑賞の参考に、どうぞ。〈書籍〉『ここまできた小選挙区制…