2025年4月20日
ホーム 著者 Posted by マガジン9編集部

マガジン9編集部

マガジン9編集部
642posts
マガジン9編集部

無意識の偏見に気づくきっかけに。大学生が主催する「ジェンダー・ギャップ映画祭」

12月4日から東京・渋谷のユーロスペースにて「ジェンダー・ギャップ映画祭」が開催されます。この映画祭は、日大芸術学部の映画ビジネスゼミに所属する大学3年生たちが毎年異なるテーマで主催しているもの。第11回目となる今年は「ジェンダー・…

いま、改めて憲法を考える vol.2

自民党は2018年に、自衛隊明記など「改憲4項目」に関する条文案を発表しています。岸田首相も今月19日のインタビューで「4項目とも現代社会において必要な改正だと思っている」と述べており、現在も自民党の「改憲」についての方向性を示すもの…

Diversifiedキャリアのススメ~弁護士としての社会課題への取り組み方 講師:松澤香氏

10歳のときに女性弁護士のテレビドラマを観て、「正義の味方」──弁護士を志したという松澤香さん。大学在学中に司法試験に合格、大手法律事務所に入所後はM&A案件などに携わり、キャリアを積み重ねていきました。一方で、最先端の社会の課題…

いま、改めて憲法を考える vol.1

先月末の衆院選以降、「改憲に向けた論議の加速化」を主張する声が目立っています。選挙結果を受け、維新の会の松井代表は「来年の参院選挙までに改正案を固め、参院選と同時に国民投票を実施すべきだ」と発言。岸田首相も「党是である憲法改正…

第4回:東アジア平和のためのイニシアチブを誰が担うか(芳地隆之)

1988年秋から約1年間、北朝鮮の留学生、チェンさんとはときどき東ドイツ国立図書館のアジア・アフリカ室で会っていた。そこには約1カ月遅れで朝日新聞が届いた。インターネットがなかった時代。国際電話も満足につながらない東ドイツにおいて、…
中島京子さんに聞いた:入管行政に奪われる家族の幸せ。小説を通じて、この国の「埋もれた声」を聴く

中島京子さんに聞いた:入管行政に奪われる家族の幸せ。小説を通じて、この国の「埋もれた声」を聞く

日本で働くスリランカ人男性クマラさんと、日本人でシングルマザーのミユキさん、そして娘のマヤちゃんが家族になっていく過程を描いた小説『やさしい猫』。作家の中島京子さんは、この作品を書くにあたって出入国在留管理(入管)問題に詳しい弁…

前略 枝野幸男様 野党共闘を手放さないでください(仲松亨徳)

前略 枝野幸男様 突然のお便りを失礼します。私は立憲民主党の党員・サポーターでもパートナーでもないのですが、選挙のときに貴党公認の野党統一候補を応援していた者です。先の衆議院選挙の結果の責任を取って、枝野さんが党首を退かれると伺い…

イギル・ボラさんに聞いた:虐殺の記憶を抱えた人々は、今をどう生きているのか──韓国軍によるベトナム民間人虐殺事件と映画『記憶の戦争』

かつてベトナム戦争のさなか、米軍とともに参戦していた韓国軍の兵士らが、現地の非武装の住民たちを虐殺するという事件が起こりました。戦後も韓国では大きく取り上げられることのなかったこの「ベトナム民間人虐殺事件」を、生存者らの証言を通…

第3回:メルケルの「妥協の芸術」と西ドイツの東方政策(芳地隆之)

10月22日、アンゲラ・メルケル首相はブリュッセルで開かれた欧州理事会に出席した。2015年にドイツの首相に就任して以来、107回目になると(非公式に)言われている。今回がおそらく最後の出席となるであろう彼女は、各国の首脳らから総立ちの拍…

司法はこれでいいのか〜「司法の危機」時代を生きた経験を踏まえて〜(1)講師:阪口徳雄氏

いまから50年前の1971年4月5日、司法研修所での研修を終え、卒業式も終わったその夜に、最高裁判所の決定によって私は司法修習生を罷免されました。私はクラス委員長をしていたのですが、同じ23期修習生の中から裁判官に任官される予定だった…