こちら編集部
「マガジン9」からみなさまへ、ご協力のお願いです。
マガジン9編集部 -
2020年3月で、なんと我らの「マガジン9」は、発刊から丸15周年を迎えます。よく続いたものだと思います。当時、小泉純一郎首相がライオンヘアを逆立てて元気一杯猪突猛進、自衛隊の海外派兵をや...
マガ9レビュー
『満鉄全史「国策会社」の全貌』(加藤聖文著/講談社学術文庫)
マガジン9編集部 -
南満洲鉄道株式会社、通称満鉄が設立されたのは1906年11月27日。日露戦争が終わった翌年のことだ。それから日本が第二次世界大戦で降伏する1945年8月15日までの40年弱の満鉄の歴史を描いたの...
こちら編集部
島の未来の姿は、自分たちで決める──石垣市住民投票を求める訴訟(西村リユ)
マガジン9編集部 -
沖縄県にお住まいのマガジン9サポーターのお1人から、こんなメールが届きました。「日本初の判決が出るよう世論の後押しをして欲しい」。「日本初の判決」が出るかもしれないと注目されているのは、沖縄・石垣島の若者たちが中心になって進めて..
マガ9レビュー
『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(大木毅著/岩波新書)
マガジン9編集部 -
1939年8月23日に締結されたドイツとソ連の不可侵条約は世界を驚かせた。不倶戴天の敵同士と思われた両者が互いに手を結んだからである。その3年前にドイツと防共協定を結び、ソ連を仮想敵国とみ...
こちら編集部
日本に必要なのはリーダーではなく、自立した国民である(芳地隆之)
マガジン9編集部 -
元サッカー日本代表監督の岡田武史さんへのインタビュー記事「『自立』なき国の五輪」が11月22日付の朝日新聞に掲載されました。岡田さんは代表監督を2度務めましたが、いずれも緊急登板でした。第...
こちら編集部
木内みどりさんのこと(塚田ひさこ)
マガジン9編集部 -
誰もが目と耳を疑った、突然の木内みどりさんとのお別れ。私もしばらく事態がのみこめずにいましたが、それでも二十日の夜、お連れ合いの水野誠一さんがFBに投稿されていたのを読んで、ああ、本当に木内さんは一人で旅立たれてしまったのだと、今...
特別企画
【寄稿】知ってますか、日韓基本条約、請求権協定の原文(梅田正己)
マガジン9編集部 -
昨年10月、韓国大法院(最高裁)が日本企業に対し、戦時中に「徴用工」として過酷な労働を強いられた人々への損害賠償を命じる判決を出した「徴用工問題」。1年以上が経つ今も、解決への道筋は..
こちら編集部
「日本一の愛国者」鈴木邦男さんの姿に迫るドキュメンタリー映画が誕生!(西村リユ)
マガジン9編集部 -
民族主義団体・一水会を立ち上げて「新右翼」と呼ばれた一方、いわゆる左派・リベラルとされる人たちとも交流を深めるなど、既存の「右翼」のイメージにはとどまらない幅広い活動を続けてきた鈴木...
こちら編集部
辺野古・大浦湾一帯が、日本初の「ホープスポット」に!(田村久美子)
マガジン9編集部 -
先月、「こちら編集部」で「やんばるの森を『真の世界遺産』に」というコラムを書いた。その後、この沖縄の環境保護団体(辺野古・高江を守ろう!NGOネットワーク)から、嬉しい報告が届いてい..
こちら編集部
入管による人権蹂躙を日本人はこのまま座視するのか(仲松亨徳)
マガジン9編集部 -
3連休初日である11月2日夜、東京・新宿駅東口アルタ前広場。入国管理局による被収容者への人権蹂躙が一向にやまない中、市民団体FREEUSHIKU主催の、仮放免されている方々によるアピールが行わ..