伊藤塾 明日の法律家講座レポート
憲法と教育〜1947年教育基本法から安倍・菅政権まで〜講師:前川喜平氏
マガジン9編集部 -
7年8ヶ月続いた安倍政権から菅政権へと続く官邸一強体制は、本来自由であるべきメディア、文化、学問、そして教育の分野にも影響を及ぼしています。憲法と教育をめぐる問題について、また、これからの日本の政治教育がどうあるべきかについて、元…
特別企画
多分、ハズレなしの読書案内 ~2020-2021 年末年始編~
マガジン9編集部 -
新型コロナに振り回されるように過ぎた1年でした。家にいる時間が長かった分、いつもより読書や映画鑑賞をする機会があったという人もいるのではないでしょうか。「STAY HOME」で過ごす年末年始に向けて、マガジン9スタッフがおすすめの書…
この人に聞きたい
伊東英朗さんに聞いた:知られざる放射線被害を伝え、知らせ続ける〜『X年後3』アメリカ上映に向けて
マガジン9編集部 -
2012年に公開された映画『放射線を浴びたX年後』は、かつて南太平洋の核実験で、多くの日本のマグロ漁船が被曝していたという衝撃的な事実を描いたドキュメンタリーでした。それから8年、監督の伊東英朗さんは、この問題をさらに広く知らせる…
この人に聞きたい
大矢英代さんに聞いた:アメリカ大統領選から見えたこと
マガジン9編集部 -
10年にわたって沖縄・八重山諸島を取材し、映画『沖縄スパイ戦史』を共同監督した大矢英代さんは、2年前、ジャーナリストとしての拠点をアメリカに移しました。11月初めのアメリカ大統領選を取材して見えてきたこと、感じたことは何だったの…
こちら編集部
「~区政報告会&としまの未来について話そう会~知る・考える・つながる講座」に参加して(柳田茜)
マガジン9編集部 -
昨年4月の統一地方選挙で、マガジン9スタッフから豊島区議会議員に立候補、初当選した塚田ひさこさん。11月15日に「~区政報告会&としまの未来について話そう会~知る・考える・つながる講座」が...
この人に聞きたい
辻元清美さんに聞いた(その2):ポスト安倍の新しい政治の担い手は誰なのか?
マガジン9編集部 -
今年9月、『国対委員長』という本を出版した衆議院議員の辻元清美さん。安倍政権下で立憲民主党の国対委員長を務めた経験が詳細に綴られています。登場する政治家たちもすべて実名、国会の裏側をありのままに描いたこの本を、なぜいま書こうと思…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
「検事は弁護士に、弁護士は検事にどう見えるか〜冤罪防止に向けて」講師:市川寛氏
マガジン9編集部 -
「検事と弁護士は制度上の対立関係にあるため、検事は弁護士に、弁護士は検事に対して固定された見方を持ちやすく、それが冤罪を招く一つの理由にもなっている」と元検事であり弁護士の市川寛先生は指摘します。冤罪を防ぐために検事と弁護士はそ..
この人に聞きたい
辻元清美さんに聞いた(その1):安倍政権下での「国対委員長という仕事」
マガジン9編集部 -
今年9月、『国対委員長』という本を出版した衆議院議員の辻元清美さん。安倍政権下で立憲民主党の国対委員長を務めた経験が詳細に綴られています。登場する政治家たちもすべて実名、国会の裏側をありのままに描いたこの本を、なぜいま書こうと思…
伊藤塾 明日の法律家講座レポート
「公法系弁護士」の面白さ~近時の補助金不交付問題等を題材として~ 講師:平 裕介 氏
マガジン9編集部 -
「公法系弁護士」──憲法訴訟や行政訴訟、また自治体からの法律相談などで活躍する平裕介さん。 憲法訴訟や行政訴訟の意義とは何か、公法系の事件を中心に担当する弁護士の実務はどのようなものな...
マガ9対談
内田樹さん×鈴木耕さん:(その2)「日本スゴイ」のファンタジーから、私たちは脱出できるか
マガジン9編集部 -
憲政史上最長の7年8カ月続いた安倍前政権は、全国の米軍専用施設の約7割が集中する沖縄に対して、非常に冷淡な政権だったといえます。選挙や県民投票で何度民意が示されても、それを無視するよう...