2025年5月2日
ホーム 著者 Posted by マガジン9編集部

マガジン9編集部

マガジン9編集部
645posts
マガジン9編集部

ヘイトスピーチは法で規制できるのか 講師:宋惠燕氏 神原元氏

ヘイトスピーチとは「特定の人種や民族等に対する憎悪や差別を煽る言動」のことです。ネット上には近隣の国々を差別中傷する言葉があふれ、街頭ではデモも行われています。2016年には「ヘイト...

「紙つぶて」の行方(編集者C)

『私説 集英社放浪記』は、我が「マガジン9」おなじみの鈴木耕氏が、若かりし頃から編集者として歩んだ日々を回想し、マガジン9へとたどり着くまでのメモリー・ルポ(そんな言い方があるのか?)、つまり編集者一代記だ。ふんだんに盛り...

『弁護士』から『法律家』へ~訴訟弁護士から無限に広がるフィールド 講師:小松 隼也氏

アートに関する法務の第一人者として知られる小松隼也氏は、長島・大野・常松法律事務所の所属弁護士として大規模訴訟や企業法務に関わるかたわら...

『共犯者たち』(2017年韓国/チェ・スンホ監督)

映画が始まってすぐに、打ちのめされた気分になった。すぐ隣の国で数年前、こんなことが起こっていたのかという衝撃。そして何より、「どうして日本では、これができないのだろう」という、絶望に...

岸本聡子さんに聞いた:水の運動から生まれた地域政党「バルセロナ・コモンズ」に学ぶ公(パブリック)の力

日本では近年、財政の見直しや効率化の名目などから、公共サービスのアウトソーシング化が増えてきていますが、世界の公共サービスのあり方を研究...

牧原依里さんに聞いた:手話で生きるという選択肢を。知られていない、すぐ隣にある「ろう者の世界」

一緒に映画を作るはずだった、ろう者の友人・ヴァンサンが突然命を絶ってから10年。「ろう者の存在を知らせたい」という遺志を継いだレティシア...

坂田雅子さん×橋本佳子さん:私たちの終わらない映画の旅

30年以上にわたり、テレビや映画のドキュメンタリー制作に携わってこられた女性映像プロデューサーの草分け、橋本佳子さん。ベトナム戦争時の枯れ葉剤問題から核実験による放射能汚染、そして...

テレビはなぜ入管のプロパガンダを無批判に放送するのか(仲松亨徳)

10月6日、フジテレビとその系列局で『タイキョの瞬間! 密着24時 ~出て行ってもらいます! ~ 強制退去を捉えた緊迫のリアルドキュメント』という番組が放送された。入管当局を英雄視し、外国人...

『富山は日本のスウェーデン 変革する保守王国の謎を解く』(井手英策/集英社新書)

このタイトルを読んだ方の少なからずは、富山県が手厚い福祉政策を行う自治体だと思われるのではないか。実際、富山県とスウェーデンには共通点が...

『私にも絵が描けた! コーチはTwitter』(木内みどり/小さなラジオ局出版部)

とても愉快な本に出会った。「マガ9」でも「木内みどりの発熱中!」というコラムをお書きになっている木内さんの、なんとも不思議な“画集”です...